By Syuta Hashimoto @
2022-12-15 08:59
この記事は openSUSE Advent Calendar 2022 の15日目です。
CombustionはMicroOSのプリメイドイメージをプロビジョンしてくれるスクリプトです。
ここ数年でMicroOSのプリメイドイメージのプロビジョンソフトが移り変わったので、紹介させて頂きます。
cloud-init
cloud-initはもともとUbuntuのクラウドイメージのプロビジョンソフトウェアでした。MicroOSは初期の頃対応していました。今はOpenStack用のプリメイドイメージ専用になっています。
ignition
CoreOSのプロビジョンソフトウェアで、JSONで記述した設定ファイルを使います。
MicroOSは今もignitionに対応しています。MicroOSのignitionのwikiはこちら です。
Combustion
MicroOS専用のプロビジョンソフトウェアです。スクリプトを書くことで、かなり柔軟な設定をすることが出来ます。dracatモジュールとのことですので、追っていろいろ見てみたいと思います。Combustionのwikiはこちら です。
Category
サーバ ,
仮想化 |
受け付けていません
By Syuta Hashimoto @
2022-12-14 08:54
この記事は openSUSE Advent Calendar 2022 の14日目です。
大分遅くなりましたが、先月、自宅のopenSUSEを15.4にアップデートしました。なお、SLES15 サービスパック3(Leap 15.3のベース)は、2022年12月でサポートが切れる(セキュリティパッチの提供などが終了する)ので、皆さん15.4にアップデートすることをおすすめします。
さて、15.4にアップデートしたところ、emacsを起動した時に初期設定が反映されなくなりました。
そこでXDDCのもくもく会 で力を貸して頂いて対処したので、書いてみます。なお、最終的な解決までには至りませんでした。
結論
/usr/share/hunspell に、ja_JP.affとja_JP.dicを配置する(中身は何でも良い)
症状
emacsを起動しても初期設定が反映されない
*Messages*に以下のメッセージが表示されている
ispell-find-hunspell-dictionaries: Can’t find Hunspell dictionary with a .aff affix file
教えてくださった方法
Ubuntuの開発者の方に、まずstraceでemacs.d/init.el読んでるかみてみたら?と教えて頂きました。
strace -f emacs > strace.log
straceはシステムコールやシグナルをトレースするプログラムです。
このログをinit.elでgrepしても、ヒットしませんでした。なので、そもそもinit.elを読んで無いようです。
どうやら、メッセージにある通り、hunspellの起動が失敗していて、init.elの読み込みまで進んでないようです。
それでhunspellでログをgrepしていると、/usr/share/hunspell/ja_JP.affと/usr/share/hunspell/ja_JP.dicを読みに行く跡がありました。
そこで、/usr/share/hunspell/en_US.affと/usr/share/hunspell/en_US.dicをそれぞれコピーして/usr/share/hunspell/ja_JP.affと/usr/share/hunspell/ja_JP.dicとして配置した所、無事init.elを読み込みました。
hunspellは日本語チェックをする事はないので、このファイルがあることは問題にならないのですが、回避策にしかならないですね・・・
hunspellはどうやらLANGの値を見ているらしく、以下のように起動するとエラーなく起動できました。
LANG=en_US.UTF-8 emacs
hunspellがLANGの値を見る所を探っていけば、根本解決までいけそうですね。
By Syuta Hashimoto @
2022-12-13 08:38
この記事は openSUSE Advent Calendar 2022 の13日目です。
さて、前回 AkamaiさんがLinodeサービスアピールしてますと紹介させて頂いたのですが、各リージョンのスピードテストが出来る場所があったので紹介させて頂きます。
なお、ちゃんとリージョンに日本もありました。
このページ はログインせずとも使えるみたいですね。
日本で測定してみました。
試しに、ムンバイで測定してみました。
それぞれ一回測定しただけなので信憑性は微妙ですが、確かにpingやDLで差が出ていますね。
Akamaiが親会社なので、近いところのリージョンへのアクセスは期待できるのでは無いでしょうか。
Category
サーバ ,
未分類 |
受け付けていません
By ribbon @
2022-12-12 00:49
この記事は openSUSE Advent Calendar 2022 の12日目です。
systemd が使われるようになると、daemon の制御とかのやり方は大きく変わりました。/etc/init.d にあるスクリプトから、systemd パッケージに含まれるコマンドを使うようになってきました。それらのコマンドは、xxxxxctl という、末尾に ctl が含まれるものが多いように感じました。そこで、/usr/bin/ の中にある、末尾が ctl なプログラムがどんなものかを簡単に調べて見ることにしました。
今回は、timedatectl を紹介します。
コマンド名: timedatectl パッケージ: systemd-249.11-150400.6.8.x86_64 動作: ○
詳細: timedatectl は、システム時刻の表示/変更を行うコマンドです。引数なしで起動すると以下のような形で日付と時刻を表示します。また、引数 show を指定すると、機械で処理しやすい形で表示します。
% timedatectl
Local time: 日 2022-12-11 14:27:55 JST
Universal time: 日 2022-12-11 05:27:55 UTC
RTC time: 日 2022-12-11 05:27:55
Time zone: Asia/Tokyo (JST, +0900)
System clock synchronized: yes
NTP service: active
RTC in local TZ: no
% timedatectl show
Timezone=Asia/Tokyo
LocalRTC=no
CanNTP=yes
NTP=yes
NTPSynchronized=yes
TimeUSec=Sun 2022-12-11 14:30:45 JST
RTCTimeUSec=Sun 2022-12-11 14:30:45 JST
日付の変更もできます。但し、NTP が動作している場合は、一旦 NTP の同期を止めてからでないと変更ができません。ここは date コマンドと違うところです。
# timedatectl set-time "2022-12-11 15:40:00"
Failed to set time: Automatic time synchronization is enabled
# timedatectl set-ntp no
# timedatectl set-time "2022-12-11 15:40:00"
# timedatectl
Local time: Sun 2022-12-11 15:40:07 JST
Universal time: Sun 2022-12-11 06:40:07 UTC
RTC time: Sun 2022-12-11 06:40:07
Time zone: Asia/Tokyo (JST, +0900)
System clock synchronized: no
NTP service: inactive
RTC in local TZ: no
日付や時刻の変更は、時刻同期機能を入れておけば使う事は少ないと思いますが、date コマンドよりは情報量が多いので、場合によっては便利かもしれません。
Category
Tips ,
サーバ ,
デスクトップ |
受け付けていません
By Syuta Hashimoto @
2022-12-11 14:26
この記事は openSUSE Advent Calendar 2022 の11日目です。
12/4(日)の前日設営と、12/5(月)、6(火)に、Open Source Summit Japan 2022 にボランティアスタッフとして参加してきました。
そこでCDN大手のAkamaiさんがブースを出していて、Linodeというクラウドプロバイダーを買収してクラウドサービスを始めたとアピールされていました。クーポン頂いちゃいました。
そしてなんとそのLinodeのイメージにopenSUSE Leapが入っていました。
(クラウドでサーバー用途で使うならMicroOSがいいですが、さすがに利用者が遠ざかってしまいますかね・・・)
他にも、AlmaLinux、Alpine、Arch、CentOS、Debian、Fedora、Gentoo、Kali、Rocky、Slackware、Ubuntuと、一通り揃っているのでは無いでしょうか。(さすがにミラクルはない模様・・・ここはプッシュのチャンスかも)
お値段はこんな感じです。
Shared CPUだとかなりお安い感じで使えるのでは無いでしょうか。パフォーマンスがどれくらい出るものなのか、興味深いですね。なお、GPUは日本だと選べませんでした。
作成時にsshキーを登録できるので、すぐにssh接続で使えます。IPもグローバルを振ってくれます。
podmanをインストールしてnginxを動かしてみました。
いつも通りの操作で普通に動きました。
せっかくなので、クラウドで遊ぶ時は使わせて頂こうと思います。
あと、各リージョンのベンチマークができるサービスもあったので、後日紹介させて頂きます。
Category
openSUSE ,
未分類 |
受け付けていません
By ribbon @
2022-12-10 10:46
この記事は openSUSE Advent Calendar 2022 の10日目です。
systemd が使われるようになると、daemon の制御とかのやり方は大きく変わりました。/etc/init.d にあるスクリプトから、systemd パッケージに含まれるコマンドを使うようになってきました。それらのコマンドは、xxxxxctl という、末尾に ctl が含まれるものが多いように感じました。そこで、/usr/bin/ の中にある、末尾が ctl なプログラムがどんなものかを簡単に調べて見ることにしました。
今回は、powerprofilesctl を紹介します。
コマンド名: powerprofilesctl パッケージ: power-profiles-daemon-0.12-1.2.x86_64 動作: ○
詳細: powerprofilesctl は、電源モードの表示や変更を行うプログラムです。powerprofiles は GNOME の 設定→電源 で表示される電源モードになります。プロファイルの一覧、現状のプロファイル状態は以下のようにして表示できます。
% powerprofilesctl list
balanced:
Driver: placeholder
* power-saver:
Driver: placeholder
% powerprofilesctl get
power-saver
また変更は下記のように行えます。
# powerprofilesctl set balanced
# powerprofilesctl get
balanced
ただ、電源プロファイルを変更することはほとんど無いので、このコマンドの出番はあまりないのかもしれません。
Category
openSUSE ,
Tips ,
サーバ ,
デスクトップ |
受け付けていません
By ribbon @
2022-12-07 21:40
この記事は openSUSE Advent Calendar 2022 の5日目です。
systemd が使われるようになると、daemon の制御とかのやり方は大きく変わりました。/etc/init.d にあるスクリプトから、systemd パッケージに含まれるコマンドを使うようになってきました。それらのコマンドは、xxxxxctl という、末尾に ctl が含まれるものが多いように感じました。そこで、/usr/bin/ の中にある、末尾が ctl なプログラムがどんなものかを簡単に調べて見ることにしました。
今回は、hostnamectl を紹介します。
コマンド名: hostnamectl パッケージ: systemd-249.12-150400.8.13.1.x86_64 動作: ○
詳細: hostnamectl は、システムのホスト名や関連する情報の表示や変更を行うプログラムです。昔ながらの、ホスト名を表示するプログラム hostname は、引数を指定しないで入力すると、単にホスト名を返すだけですが、hostnamectl を引数を指定しないで実行すると、
Static hostname: suse154
Icon name: computer-vm
Chassis: vm
Machine ID: 61ee5253e44f403c9918308e232c84b8
Boot ID: 2dc4f7eae3724c6497708a64e08a516c
Virtualization: kvm
Operating System: openSUSE Leap 15.4
CPE OS Name: cpe:/o:opensuse:leap:15.4
Kernel: Linux 5.14.21-150400.24.33-default
Architecture: x86-64
Hardware Vendor: QEMU
Hardware Model: Standard PC _i440FX + PIIX, 1996_
と、たくさんの情報を表示します。今回テストしている環境が KVM 配下であることもバレてしまいます。旧来の hostname コマンドと互換を取るには、引数として hostname を指定すれば良いです。単に hostname を返します。 もちろん、root でないとできませんが、host 名を変更することも可能です。
# hostnamectl hostname suse154A
# hostnamectl hostname
suse154A
そのほかに、JSON形式で出力することも可能です。
hostnamectl --json=pretty
{
"Hostname" : "suse154",
"StaticHostname" : "suse154",
"PrettyHostname" : null,
"DefaultHostname" : "localhost",
"HostnameSource" : "static",
"IconName" : "computer-vm",
"Chassis" : "vm",
"Deployment" : null,
"Location" : null,
"KernelName" : "Linux",
"KernelRelease" : "5.14.21-150400.24.33-default",
"KernelVersion" : "#1 SMP PREEMPT_DYNAMIC Fri Nov 4 13:55:06 UTC 2022 (76cfe60)",
"OperatingSystemPrettyName" : "openSUSE Leap 15.4",
"OperatingSystemCPEName" : "cpe:/o:opensuse:leap:15.4",
"OperatingSystemHomeURL" : "https://www.opensuse.org/",
"HardwareVendor" : "QEMU",
"HardwareModel" : "Standard PC _i440FX + PIIX, 1996_",
"ProductUUID" : null
}
JSON 形式で出力する場合、hostname オプションを指定すると、json 機能は無効になってしまうようです。
従来からの hostname コマンドもたぶん残っていくとは思いますが、新しい hostnamectl コマンドも覚えて置いた方が良いかもしれません。
Category
openSUSE ,
Tips ,
サーバ |
受け付けていません