By ribbon @
2025-04-07 11:59
たぶん期待通りの動作になりました。
要は、IPaddr2に渡すパラメータを調整すれば良いわけで、いろいろ見て、clone-max=1 と言うパラメータを、crm 設定ファイルに追加すれば良さそうと。で
group g-storage dlm lvmlockd
group vip-group vip
clone cl-storage g-storage \
meta interleave=true target-role=Started
clone vip-clone vip-group \
meta clone-max=1
のように書き換えたところ、たぶん期待通りの動作になりました。ノードを standby 状態にすると、IP アドレスが相手側に移動します。
なので、IPaddr2 の動作としては問題ないし、heartbeat としての動作も問題ないけれど、パラメータの設定がミソ、という感じです。この辺 SLES のドキュメントには無いので、もう少し追記してもらえればありがたかったかなと。
By ribbon @
2025-04-06 17:58
IP_CIP が yes になる条件が分かりました。
ソースを見ると、IPaddr2 の ip_init() 関数の中で、
if [ "$IP_INC_GLOBAL" -gt 1 ] && ! ocf_is_true "$OCF_RESKEY_unique_clone_address"; then
IP_CIP="yes"
IP_CIP_HASH="${OCF_RESKEY_clusterip_hash}"
という行があるのですね。IP_CIP を yes にしているのはここだけです。で、IP_CIP を yes にする条件は、IP_INC_GLOBAL が2以上の時(1より大きいとき)、で、IP_INC_GLOBAL を設定しているのは、やはり ip_init() の始まりの方で、
IP_INC_GLOBAL=${OCF_RESKEY_CRM_meta_clone_max:-1}
IP_INC_NO=`expr ${OCF_RESKEY_CRM_meta_clone:-0} + 1`
という行の所。で、OCF_RESKEY_CRM_meta_clone_max を設定しているのは IPaddr2 内ではなくて、これを起動する heartbeat。情報は https://clusterlabs.org/projects/pacemaker/doc/2.1/Pacemaker_Administration/html/agents.html にあります。あとhttps://blog.drbd.jp/2017/12/advance_resource/ も参考になります。どうやら、OCF_RESKEY_CRM_meta_clone_max が2に設定されているみたいです。なので、iptables を動かすロジックに進んでしまったみたい。
By ribbon @
2025-04-04 23:04
openSUSE で動かないので、では、本家本元の Red Hat Enterprise Linux ではどうなのか、を調べてみました。RHEL では IPaddr2 からのメッセージは ocf_log という関数を使っているようで、add_interface() 関数内にある ocf_log に少し細工をして、実行コマンドと引数が表示されるようにしてみました。すると、
4月 04 21:38:17 rh9-a IPaddr2(ClusterIP)[467709]: INFO: Adding inet address 192.168.3.179/24 with broadcast address 192.168.3.255 to device ens18 ip -f inet addr add 192.168.3.179/24 brd 192.168.3.255 dev ens18
4月 04 21:38:17 rh9-a avahi-daemon[749]: Registering new address record for 192.168.3.179 on ens18.IPv4.
4月 04 21:38:17 rh9-a IPaddr2(ClusterIP)[467715]: INFO: Bringing device ens18 up ip link set ens18 up
と表示されていたんですね。つまり、RHEL では ip コマンドを使って IP アドレスを設定していると。
おそらく、どこかの引数で、ip コマンドを指定していると思うのですが、そこが分かれば RHEL と同じように openSUSE でも設定すれば、うまくいきそうです。
2025/4/5 追記
で、IPaddr2 にあっちこっち logger 入れて調べてみたら、
Apr 05 20:59:41 clvm-a root[7827]: ip_served cur_nic=,IP_CIP=yes,OCF_RESKEY_ip=192.168.3.169
Apr 05 20:59:41 clvm-a root[7828]: ip_saved return no
Apr 05 20:59:41 clvm-a root[7829]: ip_start: IP_CIP=yes,IP_STATUS=no
Apr 05 20:59:41 clvm-a root[7830]: IP_CIP=yes,ip_status=noq
Apr 05 20:59:41 clvm-a root[7833]: iptables-legacy -I INPUT -d 192.168.3.169 -i eth0 -j CLUSTERIP –new –
と言うトレース結果が。あれ、IP_CIP は IP アドレスじゃなくて yes が入っている! RHEL だとここには何も入らないか、IPアドレスのどちらか。なので、IP_CIP に yes が入ることがおかしい。でソースを読むと、IP_CIP が 空 じゃなくて、 ip_status が no だとすると、iptables を呼び出す模様。どうやら IP_CIP が yes なので誤動作した感じ。
By ribbon @
2025-03-23 13:13
openSUSE でSLES のマニュアルを見ながら、クラスタのテストをしています。clvm 環境ができたので、今度は仮想IP のテストをしようとしたらハマりました。
仮想IP の定義後、ノードを再起動すると、syslog に
Mar 23 12:28:31 clvm-a IPaddr2(vip)[3495]: ERROR: iptables failed
Mar 23 12:28:31 clvm-a pacemaker-execd[3148]: notice: vip start (call 25, PID 3394) exited with status 1 (iptables failed) (execution time 73ms)
Mar 23 12:28:31 clvm-a pacemaker-controld[3151]: notice: Result of start operation for vip on clvm-a: error (iptables failed)
Mar 23 12:28:31 clvm-a pacemaker-controld[3151]: notice: vip_start_0@clvm-a output [ iptables v1.8.7 (legacy): chain name not allowed to start with -'\n\nTry
iptables -h’ or ‘iptables –help’ for more information.\nocf-exit-reason:iptables failed\n ]
調べて見たところ、crm から呼び出している IPaddr2モジュールの中で、iptables を呼び出し、それがエラーを出していました。どうも、openSUSE 15.6 にインストールされている iptables バージョン1.8.7 ではクラスタ関係の機能が無いのですね。それで動作しなかったという次第。
さて、どう対処したものか。
By ribbon @
2025-02-07 10:01
Proxmox VE を使い、openSUSE (だけじゃなくて、たぶん他のLinuxディストリビューションも)を動かし、ネットデバイスを再作成すると、OSから見たデバイス名が変わることがあります。たとえば今まで eth0 だったものが eth1 になるなどです。どうやら、MAC アドレスが変わると別デバイスと認識して、デバイス名を割り当て直すようです。これは、 /etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules を観て気がつきました。
対応としては、70-persistent-net.rules を観て、Proxmox VE で、ネットデバイスの MAC アドレスを eth0 として認識しているデバイスのものに変えてあげればうまくいきます。
この辺も参考になります。
https://syu-m-5151.hatenablog.com/entry/2017/11/03/162656
By ribbon @
2023-12-08 19:53
この記事は openSUSE Advent Calendar 2023 の8日目です。
前回の記事 で、omegat-textra-plugin の最新版(v2022.2.2)が動かない、と詳解したのですが、実は、omegat-textra-plugin の公式サイトは github から codeberg に引っ越していたのでした。そちらの方では引き続き開発が行われていて、最新版は v2023.2.0 になっていたのでした。このバージョンをインストールすると正常に動きました。
coreberg への引越は、少なくとも2022年7月以降と思われます。そのため、各所に散在している omegat-textra-plugin の説明資料には古い開発サイトへのリンクしかないので、新しいサイトがあることに気がつきませんでした。
Category
Tips,
デスクトップ |
受け付けていません
By ribbon @
2023-12-05 23:03
この記事は openSUSE Advent Calendar 2023 の5日目です。
openSUSE 15.6 にむけて、packaeges-i18n の翻訳を始めています。翻訳は Weblate を使うのですが、対話的にWebベースで作業をすると結構手間がかかります。量が多い場合は、翻訳対象データをダウンロードし、ローカルで作業した方が速くなります。
ローカルで作業するときには、オープンソースの翻訳支援ツール OmegaT を使うのが便利です。さらに、NICT が開発した機械翻訳システム textra を併用すると翻訳効率が大幅に向上します。そのために、OmegaT 用のプラグインも用意されています。
openSUSE の packages-i10n の翻訳は、しばらく前から上記の組み合わせで作業を行っていました。Weblateから未翻訳分の行を gettext po 形式でダウンロードして OmegaT で翻訳、仕上がったら po ファイルをアップロードすれば作業は終わります。textra がかなりきれいに訳してくれるので、1日あれば数百行の翻訳をこなす事ができます。今これを書いている時点でも、カテゴリ x (先頭が x で始まるパッケージ群) の追加翻訳数百行をだいたい1日で終えています。
しかし、環境を最新のWindows11にするため、OmegaTとプラグインも最新にした所、動作エラーとなり、原因を捜すのに苦労しました。結論から言うと、OmegaT用のプラグイン最新版(v2022.2.2) では Windows10/11 環境での OmegaT では動作しません。一つ前のバージョン v2022.2.1 では動きます。もしも、他の翻訳に OmegaT+textra を使う事を考えているのであれば注意してください。
Category
Tips,
その他,
デスクトップ,
文書作成 |
受け付けていません