お知らせしました通り、先週、1月24日(土)。オープンソースカンファレンス(OSC)2009 仙台に参加してきました。

途中雪がちらつく場面もありましたが盛況で、沢山の来場者に恵まれました。
Geekoも大人気で、今回もopenSUSEのセミナーに参加いただいた方にミニGeekoをプレゼントさせて頂きました。
Getされた方々、末永く可愛がってやってくださいね!

セミナー資料はこちら


準備中のopenSUSEブース。


大小さまざまのGeeko達が来場者をお出迎え。

こんばんは、kazuhisyaです。

オープンソースカンファレンス2009 Sebdaiで使用した資料をアップ致しました。
今回は仮想化(Xen)について話させて頂きました。
興味のある方は是非ご覧になってみてください。

オープンソースカンファレンス2009 Sendai openSUSEコミュニティ資料

Change ! Yes, we can ! ;-)

By HeliosReds @ 2009-01-21 10:07

アメリカでは初の黒人大統領となるバラク・オバマ氏が大統領に就任しましたが、それとは全く関係のない話題です。

ニュースの方でも流れましたが、この度新たに openFATE というサイトが公開されました。

このサイトの目的は「openSUSE にこんな機能を盛り込みたい」「こんな感じに変えてみてはどうだろうか」といった要望をアップロードしてもらい、その要望が他の人からどの程度共感を得られるものなのか、また、結果的に実現へ向かうのかなどを追跡する機能を提供することにあります。

Wiki にはこれまでも Feature WishlistPackage Wishlist というコーナーが設けられており、自由に要望を書き込めるようにはなっていたのですが、どの程度開発者が見にきてくれていたのか、真剣に検討されていたのか、正直よく分かりませんでした。それを、もっと見通しが良くなるようにしよう…というのが今回の主旨のようです。

中を覗いてみると、例えば「DVD でインストールしている最中、暇つぶしのために Web ブラウズできるよう、インストーラにブラウザを付けてほしい」などといった要望があったり、他にもかなり妄想レベルのものも含めて皆さん結構好き勝手な要望を挙げてたりします。

今のところ要望をアップできるのは openSUSE の Member(*) に限られていますが、アカウントを持っていれば誰でも挙げられている要望に対してコメントを加えたり、議論に参加したりできるようになっていますので、これいいね、と思えるアイデアが挙がっていたら是非賛意を表明してみてください。

(*) 是非あなたも openSUSE にコントリビュートして Member になってください。「どうしたらなれるの?」という方がいらっしゃいましたら、是非お声がけください。

オープンソースのメリットというと「無料」にばかり目がいってしまうきらいがあると感じているのですが、もっと大きなメリットとして「望めば、叶えられる(…かもしれない)」ということがあるのではないかと思います。そうです、Change !  Yes, we can ! なのです(笑)。そしてそのためにはまず、あなたの望みを伝えなければ何も始まりません。とりあえずは英語でのやりとりが必須とはなってしまいますが、是非活用していってください。

openSUSE Tシャツをもらいました!

By ゆーいち @ 2009-01-11 16:40

あけましておめでとうございます。
ゆーいちです。
公式Wiki を更新している sysopに送られるTシャツが届きました。

メール内容は↓
[opensuse-wiki] maintainers/sysops
以下の画像が送られてきたTシャツです( ´∀`)

サイズは指定通りLサイズで☆

(表)

(裏)

な、なんと。。

openSUSE 11.1 のBOXまで届きました ( ゚Д ゚ )

2009年、openSUSE活動開始といったところでしょうか!?

海外からの贈り物ってちょっとドキドキしますよね(笑)

それでは、今年もよろしくお願いします。

—–

以下、入っていたもののサムネイルです。

<< Wednesday, January 7th, 2009 by Andreas Jaeger >>

openSUSE プロジェクトで使われているバグ・レポート・ツール(bugzilla.novell.com)が、1月10日にバージョン 3.2 へとアップデートされます(いくつかの Novell 独自の変更が含まれています)。

変更の中で特筆すべきことは、バグ報告にあたって新たにガイド・モードが追加され、これが Novell 外のアカウントで報告する際のデフォルトとなるということです。

ガイドなしモードを使っていて、ガイド・モードに切り替えたい場合は(あるいは、その逆を望む場合は)、”新しいバグレポート”のテンプレートをブックマークしておくことも可能です(詳細については下記をご覧ください)。こうしておくと、ブックマークの URL を編集して“?format=guided”を追記したり(ガイド・モードに切り替えたい場合)、この部分を削除して元に戻すことができるようになります。このブックマークを使うことにより簡単にアクセスできるようになりますし、あらかじめいくつかの情報 — たとえば“Found By”の欄には“Community User”が記入済み — が記入されている openSUSE 11.1 のバグレポート用のブックマークを既に作ってあります。ただし、ガイド・モードが使えるようになるのは bugzilla がアップデートされた後のことになりますので、ご注意ください。

アップストリームの bugzilla についての 3.2 で変更点については、bugzilla 側にドキュメントがあります。我々が用意した bugzilla にはいくつかのバグ・フィックスと拡張が追加されています。

bugzilla はこのアップデート作業のため、10日の 10:00 AM から 2:00 PM の間(Mountain Time – 訳注:日本時間だと11日 2:00 AM から 6:00 AM の間)、使用できなくなります。

なお、バグ報告にあたっては、ガイドラインにも目を通しておいてください。

手順:新しいバグ報告のテンプレート作成方法

  • “New”を選択して新規のバグ報告を作成します。事前に定義しておきたい属性の値を記入してください。
  • このボタンをクリックします。
  • 新しいページが表示されます:
  • ハイパーリンク上で右クリックして、[このリンクをブックマーク](Firefox の場合)を選んでブックマークに追加してください。
  • このブックマークを選択すれば、事前に属性が記入されている新たな不具合報告を作成することができます。

原文はこちら

(open)SUSE には YaST という強力な管理ツールが備わっているのであまり必要性は感じないかもしれませんが、いろいろなディストリビューションで使える Webmin という管理ツールがあります。私の場合、UNIX に関する知識を持っていない者に管理業務の一部を委任したいときなど(例えば、単純に「再起動してね」なんてことを頼むような場合)、Webmin を仕込んでおくと説明が簡単になるので、結構重宝してたりします。また、Webmin のユーザ管理用モジュールといえる Usermin も、例えば登録した Samba ユーザに「初期パスワードを自分固有のパスワードに替えてね」なんてお願いしたいときなど、このインターフェイスを通じてやってもらうと簡単だったりします。

さて、メイン機を openSUSE 11.1 にアップグレードしたのに伴って、また例によってこの Webmin/Usermin を導入しようとしたところ、11.0 まででは起こっていなかった問題が発生しましたので、覚書をここに残しておきます。

1. Webmin/Usermin のインストール

Webin のサイトより、Webmin/Usermin の RPM パッケージ(2008年12月31日時点での最新版は webmin-1.441-1.noarch.rpm、usermin-1.370-1.noarch.rpm となります)をダウンロードし、それぞれ普通にインストールします。

# rpm -Uvh webmin-1.441-1.noarch.rpm

# rpm -Uvh usermin-1.370-1.noarch.rpm

2. システム起動時に自動実行するするように設定

chkconfig コマンドを使って、それぞれシステム起動時に開始するよう設定します。

# chkconfig webmin on

# chkconfig usermin on

なお、サービスを手動で開始/停止するときは、

# /etc/init.d/webmin {start/stop}

…のようにします。(# rcwebmin {start/stop} では開始/停止できません)

3. Firewall のポートを開く

YaST -> セキュリティとユーザ -> ファイアウォール と展開し、開いた[ファイアウォールの設定]の左ペインで[許可するサービス]を選択して、[詳細]を選択します。ここの TCP ポートのところに [10000 20000]と、スペースで区切って Webmin/Usermin が使うポートを記入し、設定します。

4. perl-Authen-PAM の追加インストール

さて、11.0 までだとここまでの作業で Webmin が使えるようになっていたのですが、今回はブラウザで https://IP_ADDRESS_OF_SERVER:10000/ を開こうとしてもエラーになってしまいます。Webmin のエラー・ログが吐き出される /var/webmin/miniserv.error を覗いてみると、以下のようなエラーが。

[31/Dec/2008:01:04:10 +0900] miniserv.pl started
[31/Dec/2008:01:04:10 +0900] Perl module Authen::PAM needed for PAM is not installed : Can’t locate Authen/PAM.pm
in @INC (@INC contains: /usr/libexec/webmin /usr/lib/perl5/5.10.0/x86_64-linux-thread-multi /usr/lib/perl5/5.10.
0 /usr/lib/perl5/site_perl/5.10.0/x86_64-linux-thread-multi /usr/lib/perl5/site_perl/5.10.0 /usr/lib/perl5/vendor
_perl/5.10.0/x86_64-linux-thread-multi /usr/lib/perl5/vendor_perl/5.10.0 /usr/lib/perl5/vendor_perl .) at (eval 1
0) line 1.
BEGIN failed–compilation aborted at (eval 10) line 1.

どうも、Perl のモジュールである Authen::PAM が入ってないよ、ということらしい。

ところが、openSUSE 11.1 には、この RPM パッケージは用意されていません。…ということで、今回は SLE 10 用の SRPM を持ってきて、そちらを使うことにしてみました。

こちらから、perl-Authen-PAM-0.16-6.1-sle10.rf.src.rpm をダウンロードしてリビルドします。

$ rpmbuild –rebuild perl-Authen-PAM-0.16-6.1-sle10.rf.src.rpm

(私の場合は $HOME 以下に rpm ディレクトリを配置し、.rpmmacros も置いてあるので一般ユーザで実行していますが、その準備をしていない場合は root 権限で実行してください。/usr/src/packages/RPM/以下の該当するアーキテクチャ名のディレクトリ以下にバイナリの RPM パッケージができるはずです)

出来上がった RPM パッケージをインストールします。

# rpm -Uvh perl-Authen-PAM-0.16-6.1.sle10.rf.*.rpm

インストールが完了したら、以下の通り Webmin を再起動します。

# /etc/init.d/webmin restart

これで、ブラウザで htps://IP_ADDRESS_OF_SERVER:10000/ を開けば – 証明書が不正だと叱られるかもしれませんが – webmin のログイン画面が現れるはずです。

足りないと言われていたのは Perl のモジュールでしたから、CPAN 経由で導入するという手もあるかもしれませんが、なるべくなら RPM で管理しておきたいので、今回はこういう方法で入れてみました。とりあえず、openSUSE 11.1 で SLE 10 用の SRPM が再構築して使えそうだ、という目処がたったところが収穫でしょうか。

※MLで流させて頂いた内容と同じになります。

下記の通りオープンソースカンファレンス(以下、OSC) 2009 Sendai が開催
され、今回も「openSUSE コミュニティ」として参加を予定しています。

========= OSC 2009 Sendai 開催概要 ==================

・公式Webサイト:
http://www.ospn.jp/osc2009-sendai/
日程:2009年1月24日(土) 10:00-18:10

会場:東北電子専門学校(JC-21) (JR仙台駅 徒歩5分)

費用:無料

内容:オープンソースに関する最新情報の提供
・展示 – オープンソースコミュニティ、企業・団体による展示
・セミナー – オープンソースの最新情報を提供
=========================================================

毎回呼びかけさせていただいておりますが、今回もまた、出展に当たってお手伝
いいただける方を募集いたします。お手伝いいただきたい内容は…
・展示ブース設営準備等
・来訪者応対
・来訪者への資料、PromoDVD、プレゼント等の配布
…といったことが中心となりますが、特別なスキルは必要ありませんし、
openSUSE についての知識や使用歴は問いません。「openSUSE のために何か手伝
いたい」という気持ちさえ持ってきていただければ大歓迎ですので、是非ふるっ
てご参加ください。

OSC 出展について、興味や質問のある方は、以下のいずれかの方法でご連絡くだ
さい。
・このポスト(投稿)へのリプライ
・OSPN の SNS(1)へ登録し、『We are openSUSE!』コミュ(2)へ参加のうえ、
【OSC 2008 Sendai】 トピック(3)へ書き込み
(1) http://ospn.jp/(登録にあたり紹介等は不要です)
(2) OSPN openSUSEコミュニティ
(3) 該当トピック

以上よろしくお願いいたします。