Geeko Wikiにユーザ会追加
ゆーいちです。
実は結構前からなのですが、日本openSUSEユーザ会のWikiページをlivedoorからGeeko.jp Wikiページに移動を始めました(゜▽゜*)
日本openSUSEユーザ会 (Geeko.jp Wiki)
勉強会やOSCなどの参加情報もこちらに移動させますので、どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
ゆーいちです。
実は結構前からなのですが、日本openSUSEユーザ会のWikiページをlivedoorからGeeko.jp Wikiページに移動を始めました(゜▽゜*)
日本openSUSEユーザ会 (Geeko.jp Wiki)
勉強会やOSCなどの参加情報もこちらに移動させますので、どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
ご報告が遅れてしまいましたが、去る6月20日にOSC2009 Hokkaidoが開催され、openSUSEユーザ会として参加させていただきました。
今回はセミナー等はユーザ会としては行いませんでしたが、インストールDVDや、グッズ、印刷物の配布を行いました。
OSC北海道は例年より100人上回る、370人の参加者が来場し、ブースも大変盛り上がりました。
openSUSEブースもインストールDVDを非常に多くのお客様にお届けすることができました。
また、余った分に関しては、財団法人さっぽろ産業振興財団さまに提供し、地元でワークショップを開く際に配って頂けることになりました。
今後もほぼ月一ペースで開催されるOSCですが、またこちらで参加告知/ご報告させていただきたいと思います。
気がついたら一年ぶりですか?
どうも、お久しぶりです、桔梗です。
仕事が忙しくてなかなか更新する暇がありませんでした。
表記、八月勉強会のネタですが・・・・
C++&QtによるSUSE Linuxでのクロスプラットホーム開発入門&SUSE LinuxでWAFを作ろうの二本立てを予定していますが、どこまで準備できるのかが疑問です。
現在、メインマシンがトラブル(発熱)を抱えており、プレゼンで使えるマシンがない状態になっています。
仕方ない、はやりのNetBookでも買おうかな・・・・
#それはそれでWintelの策略に乗ったみたいで悔しい。
ちなみにIDEは物置から引っ張り出してきたBorland C++ BuilderXもしくは、Turbo C++を予定していますが、
時代が時代なのできちんとKDEのIDEでもやる予定です。
自分のGeekoを作ってみるという企画をNovellがやっていますね。
http://www.geekobuilder.jp/?cm_mmc=Novell-_-SLE11-_-Geeko+Builder-_-orchestra_JP
「な~んだ、サムライGeekoの着せ替えじゃん! Mii作ってて思いついた企画じゃないの!? ポーズも変えられないし、HabitatみたいにAvatarになるわけでもなし…」と侮っていましたが、ポチポチとクリックしていたら、いつの間にか楽しんでいました。
みんなで選ぶようですが、組織票でなんとかなるものではないとしても、選ばれれば自分のデザインしたものを貼り付けた世界でひとつのFlip MinoHD Video Cameraをくれるらしいので、ちょっとした楽しみとしていいカモと思いました。
マーケティング視点で最近ものをみることが多くなったのですが、こういう企画は楽しくていいですね。
ゆーいち@日本openSUSEユーザ会です。
勉強会のお知らせです。
◆日程
4月4日(土) 13:00~17:00(予定)
◆場所
びぎねっと株式会社(渋谷)
9F トレーニングセンター
http://begi.net/overview/map.html
◆参加費
無料!
◆発表者参加申し込み方法および発表者以外参加者、参加申し込み方法
勉強会で発表してくださる方は以下のOSPNのスレッドまたは、ragiris@gmail.com まで。
——-
おまけ:
勉強会の過去ログ等はこちらでご確認ください!
お知らせしました通り、先週、1月24日(土)。オープンソースカンファレンス(OSC)2009 仙台に参加してきました。
途中雪がちらつく場面もありましたが盛況で、沢山の来場者に恵まれました。
Geekoも大人気で、今回もopenSUSEのセミナーに参加いただいた方にミニGeekoをプレゼントさせて頂きました。
Getされた方々、末永く可愛がってやってくださいね!
セミナー資料はこちら
こんばんは、kazuhisyaです。
オープンソースカンファレンス2009 Sebdaiで使用した資料をアップ致しました。
今回は仮想化(Xen)について話させて頂きました。
興味のある方は是非ご覧になってみてください。