By Geeko @
2008-10-08 17:45
ITpro Expo 2008 Autumn
- 日程: 2008年10月15日(水)~ 10月17日(金)
- 場所: 東京ビッグサイト 東4-6ホール、会議棟
- 参加費用: 2,000円(事前登録者は無料)
- 主催: 日経BP社
ITpro Expo 2008 AutumnのNovell ブースにて、特大サイズのGeekoが皆様のご来場をお待ちしております。ぜひ会場まで足をお運びくださいませ。 詳細 »
また、こちらのアンケート↓を印刷&ご記入いただいた上、Novell ブースまでお持ちください。
ITpro Expo 2008 Autumn Novell ブース ご来場者アンケート [PDF] ※アンケート用紙のダウンロードは終了しました。
お持ちいただいた方の中から抽選で、なんと Geekoぬいぐるみを大&中&小セットでプレゼント! こちらはGeeko Blogをご覧になった方のみの特典です。
もちろんその場でGeekoのノベルティグッズも差し上げております。
Geekoぬいぐるみプレゼントの当選者発表は、今月末を予定しております。
By Geeko @
2008-09-24 16:46
- 日時: 2008年10月6日(月) 19:30~20:45 (受付開始 19:00開場)
- 場所: ノベル株式会社 セミナールーム [会場地図]
- 参加費用: 無料(事前登録制)
- 主催: ノベル株式会社
- 協力: openSUSEコミュニティ
- 内容:
来る10月6日(月)、本年2月に openSUSE プロジェクトのコミュニティ・マネージャーに就任したジョー・ブロックマイヤー(Joe “Zonker” Brockmeier)の初来日に伴い、オープンセミナーを開催いたします。 SUSEはx86_64ディストリビューション、ディストリビューションを超えたビルドサービス、Xenを中心とした仮想化機能への挑戦、多くのデバイスドライバを安定して提供する仕組み、KDEやGNOME、Firefoxの最新バージョンをいち早く収録しcompizを提供するなどデスクトップでの利用も進んでいる、世界的なディストリビューションであり、ノベルはスポンサーとしてLinux の普及を促進する世界的なコミュニティプログラムであるopenSUSEプロジェクトを支援しています。
当日はZonkerからopenSUSEプロジェクトの概要、コミュニティの最新情報やロードマップなどの紹介をする他、ご来場の皆様とより密にコミュニケーションをとっていただくため、Q&A、フリーディスカッションの時間も設けます。 openSUSEユーザの方、使ってみたいと興味をお持ちの方、オープンソースの活動にご興味をお持ちの方等々、垣根を設けず自由なスタイルでの会合ですので、ぜひ、お気軽にご参加ください。参加ご希望の方はこちらに記載の要領に従いお申込みください。
Category
TOPICS,
イベント,
開催情報 |
受け付けていません
By HeliosReds @
2008-09-23 23:26
news.opensuse.org に流れた告知ですが、現在公開中の openSUSE 11.1 Beta1及び SUSE Linux Enterprise 11 Beta1(こちらは一般公開されていません) に含まれる Intel e1000e ネットワークカードドライバに深刻な不具合が発見されています。
e1000e ドライバ(e1000 ドライバなら問題はないとのこと)を使用するネットワークカードが付いているハードウェアをopenSUSE 11.1 Beta1 もしくは SUSE Linux Enterprise 11 Beta1 で起動した場合、最悪ネットワークカードを壊してしまう可能性もあります。
お使いのハードウェアに付いているネットワークカードが該当するかどうかは、上記からも辿れるこことかここあたりの情報を参照して確認してください。
もし Intel 製の Gigabit Eathernet Card が装着されていて、上記を参照しても該当しているか否か確認が取れないようでしたら、念のため openSUSE 11.1 Beta1 及び SUSE Linux Enterprise 11 Beta1 ではマシンを起動しないようにしておいたほうが良さそうです。
By 宮原 徹 @
2008-09-19 11:22
DRBD(Distributed Replicated Block Device)は、その名の通りネットワーク経由で複製を行ってくれるブロックデバイスです。ブロックデバイスですから、複製の単位はブロック単位で、デバイス上をどのような形式のファイルシステムが使っていても複製されます。
このDRBDですが、SLES10で標準的に提供されているパッケージはバージョン0.7で、最新版は8.x系に移っています。8.xはopenSUSE用のパッケージは存在しているのですが、SLES10用は開発元であるLINBIT社とサポート契約を締結しているユーザーにのみ提供されます。ですが、DRBはオープンソースでもあるので、ソースコードからビルドすることも可能です。大変かなと思いつつ、スタッフにSLES10でビルドしてもらったところ、思った以上にスンナリとインストールすることができました。さらにDRBDを使用する仮想マシンのライブマイグレーションも可能でした(現時点では準仮想化のみサポート)。
導入のコツとしては、あらかじめDRBD用の領域をLVMで確保しておき、LVを切り出してDRBDに組み込む、という方法でしょうか。
10月3日(金)4日(土)に開催されるオープンソースカンファレンス2008 Tokyo/Fall内で、弊社(日本仮想化技術株式会社)のブースにてデモを行っておりますので、是非ご来場ください。
Category
SLES,
Tips,
サーバ |
受け付けていません
By kazuhisya @
2008-09-16 22:20
こんばんは、kazuhisyaです。
オープンソースカンファレンス2008 Shimaneで使用した資料をアップ致しました。
興味のある方は是非ご覧になってみてください。
オープンソースカンファレンス2008 Shimane openSUSEコミュニティ資料
Category
openSUSE,
Tips,
イベント,
サーバ |
受け付けていません
By HeliosReds @
2008-08-21 10:38
「openSUSE Marketing Team の IRC ミーティングをしましょう」と Zonker が呼びかけています。予定では、来週26日火曜日の15:00(UTC) — 日本時間では27日(水)0:00 (26日の深夜、と記憶しておいた方が良さそうですね) –から、freenode の openSUSE-project チャンネルを使うとのこと。
英語でのチャットについていけるか不安ではありますが、私も参加してみたいと考えています。日本以外の国の人たちがどうやって openSUSE の普及活動をしているのか、生で聞いてみるチャンスでもありますので、時間的に都合がつきそうな方は是非様子を覗いてみてください。
Category
openSUSE,
イベント |
受け付けていません
By ytsuji @
2008-08-15 17:20
米国に次いで日本国内でも7月16日から「コミュニティ・パテント・レビュー」が試行されているのをご存知ですか?
先行する米国では、米特許商標局が、IBM、Open Source Development Labs(OSDL)、オープンソースソフト(OSS)コミュニティー、学術界とともにイニシアチブを立ち上げ、下記の3つの取り組みを行っています。
- Peer to Patent (旧名称:Open Patent Review)
- Open Source Software as Prior Art
- Patent Quality Index
日本で試行が始まった「コミュニティ・パテント・レビュー」は、米国の「Peer to Patent」に倣ったもので、企業や大学等の研究者・技術者等からなるコミュニティのレビュアーが、インターネット上で、先行技術の提示や特許性についての評価等の特許出願に対するレビューを行い、その結果、有益な先行技術を、特許審査の際の参考資料として特許庁審査官に提示するシステムです。
現在、情報分野等における技術知識を有する研究者、技術者又は知的財産担当者等を対象にレビュアーの募集が行われています。ご興味のある方は下記URLにアクセスして、レビュアーとして登録されてみてはいかがでしょうか?
レビュアーの役割って?
特許出願されたもののうち、期間内(出願から3年以内)に出願審査の請求があったものについては、特許庁審査官による審査を経て特許査定となった後、設定登録(特許料納付)が行われたものについて特許権が発生します。
「コミュニティ・パテント・レビュー」におけるレビュアーの役割は、「特許庁審査官による審査」に関してレビュアーの有する技術的知識を提供することです。
具体的な例で考えてみましょう。
- あるソフトウェア企業から特許出願された技術が、あるオープンソースソフトウェアにおいて既に実装されている技術(=先行技術)であった
- その出願を審査する特許庁審査官がそのオープンソースソフトウェアに関する情報を知らない、もしくは、その情報を入手できなかった
- その特許出願された技術が、特許査定され特許権を得る
という様に、特許出願された技術に対する先行技術があるため、実際には無効な(新規性又は進歩性がない)特許が発生してしまうことがあります。
こういったケースにおいて、レビュアーが「その特許出願された技術は、既に○○というオープンソースで実装されていますよ。」という知識を提供することで、無効な(新規性又は進歩性がない)特許が発生してしまうことを未然に防止することができます。
「コミュニティ・パテント・レビュー」に関してご関心のある方へ
「コミュニティ・パテント・レビュー」には関心があるけど、「仕組みがよくわからない」、「特許明細書を読むのは難しい」という方がいらっしゃいましたら、弁理士さんのご協力を得てセミナーを開催することもできます。セミナー開催を希望される方は、本記事にコメントしてください。