前回は B でしたが今回は O です。

パッケージ名 okteta
バージョン okteta-0.26.5-1.3.x86_64
動作 ◎
詳細
okteta は KDE のバイナリエディタです。単にバイナリデータの編集だけではなく、文字コード変換やファイル中の文字の統計、ブール演算処理などもできます。
起動すると以下のような画面になります。

左側にファイルの内容を表示、右側に処理機能といようになっています。処理機能は色々選ぶことができ、選ぶと1つのウィンドウが表示されます。複数表示することもできます。
たとえば、文字コードを変更する場合は、まず変更したい部分を左側のウィンドウで選択し、変更先として、To: を選び、文字コードを指定して、 Convert をクリックすることで変更ができます。

また、バイト単位のバイナリ演算をすると、たとえば各バイトの最上位に1を立てる(ハイビット ON)ということもできます。ただ、フォント設定がうまくないのか、1バイトかな文字は表示されませんでした。

バイナリ編集は、左側の画面で、テキストエディタと同じように、なぞってコピーや削除を選べば編集できます。データを追加するときには、メニューで、挿入を選べば、文字のパターンやランダムデータなどで入力できます。

okteta はいくつかの処理がプリセットされていて、適合する処理があればかなり便利に使えそうです。ただ、文字コードの変換対象に UTF-8 が無いので、文字コードの変換に使うには、あまり希望に添わないかもしれません。

前回は K でしたが、今回は G です。GAP 、GPS 関連のパッケージが多数ありました。ただ、取り上げられそうなものはあまりなく、1つだけです。

パッケージ名 Gcompris
バージョン gcompris-qt-1.0-2.1
動作 ○
詳細
2歳から10歳までの子供向けの教育ソフトです。かなりの数の小さなアクティビティが含まれています。それなりに良く出来ています。但し、日本語には対応していません。いくつかの言語向けの翻訳はあるのですが。
そのため、日本ではあまり使い道はないでしょう。

前回は X でしたが、今回は K です。Kは、KDE関係が多いようです。そのほかに、kubernetes や kopano というツール群のファイルもかなりあります。

パッケージ名 kalzium
バージョン kalzium-20.12.2-1.2
動作 ◎
詳細
周期律表です。日本語も表示されます。ちゃんとメンテナンスされているようで、Nihonium も載っていました。起動した段階では、各元素毎の表示項目は最小限のみです。


しかしメニューを選ぶことでかなり色々な表示が出来ます。たとえば、その元素にまつわるイラストを表示してみたり

元素データの概要を表示することも出来ます。

パッケージ名 klavalo
バージョン klavaro-3.11-1.2
動作 ◎
詳細
タッチタイプ練習ソフトです。オーソドックスに、ステップバイステップで練習することが出来るようになります。

良く出来ているところは、キーマップを色々と替えられるところです。標準では qwerty USA キーボードですが、dvorakにも対応しています。dvorakにすると練習用データも dvorakに切り替わります。

日本語キーボードにも対応しています。特殊記号の位置が正しい場所に来ます。

タッチタイプ練習ソフトには、コンソール用の GNU typist (gtypist) がありますが、日本語キーボードに対応している点、GUIで見やすい点でこちらの方が使い勝手が良いでしょう。

パッケージ名 krename
バージョン krename-5.0.1-2.3
動作 ◎
詳細
ファイルリネームツールです。GUI で対話的にファイル名を変更できます。単に名前を置き換えるだけではなく、順番に番号を振るとか、接頭辞、接尾辞を付けるなども出来ます。

また、プラグインがあり、日付などの変更も出来ます。

パッケージ名 kstars
バージョン kstars-3.5.2-1.1
動作 ◎
詳細
いわゆるデスクトッププラネタリウムです。そこそこ日本語化されていて、星座名などは日本語で表示されます。オプションで星座の絵も表示できます。

観測地点も予め日本のいくつかの都市がプリセットされています。野辺山とか飛騨とか、たぶん天文台がある所も含まれているのが面白いところです。

パッケージ名 ksystemlog
バージョン ksystemlog-20.12.2-1.2
動作 ◎
詳細
システムのログを GUI で表示するツールです。kernelのログ、X.org のログ、systemd のログが選べます。

各行をクリックすることで詳細が表示されます。

時々刻々と追加されているログについても、常時モニタしていますので、手軽にログを見たいときには便利でしょう。ただ、任意のログを見ることは出来なさそうなのですが。

パッケージ名 ktouch
バージョン ktouch-20.12.2-1.2
動作 ◎
詳細
これもタッチタイプ練習ソフトです。最初にレベル指定をした後 練習モードに入ります。
いくつかコースは予め用意されています。

ただし、日本語キーボードには未対応、コースもそれほど多いわけではないので、先に紹介した klavaro と比べると見劣りがします。klavaro がある以上こちらを選ぶ必要性はなさそうです。

openSUSE Advent Calendar の14日目です。

オンラインイベント続きで Zoom が欠かせない今日この頃ですね。openSUSE 用のクライアントアプリの RPM パッケージは公開されていますが、なぜかリポジトリからの配信ではありません。そのため、アップデートが簡単にできなく不便です。

ということで、1コマンドで更新する小ネタです。単に zypper で URL を指定するだけです。自動更新がよければ、Systemd Timer で定期実行してもいいかもしれませんね。

Proxmox VE のCTでXは動くのか

By ribbon @ 2020-12-04 00:02

結論から先に書きます。Proxmox VEのLXC コンテナでX をぅこかすことは出来ませんでした。

コンソールとしてSPICEクライアントやxterm.js も指定できるので、出来るかなと思ったのですが、そうは問屋が卸しませんでした。

Xはインストール出来ます。しかし、xinit で起動してみると、 /dev/tty0 がないと言ってきて起動しません。確かに、/dev/ 配下を見ると、

ls -l

total 0

crw–w—- 1 root tty 136, 0 Nov 20 10:10 console

lrwxrwxrwx 1 root root 11 Nov 20 10:03 core -> /proc/kcore

lrwxrwxrwx 1 root root 13 Nov 20 10:03 fd -> /proc/self/fd

crw-rw-rw- 1 nobody nobody 1, 7 Nov 11 08:28 full

lrwxrwxrwx 1 root root 25 Nov 20 10:03 initctl -> /run/systemd/initctl/fifo

lrwxrwxrwx 1 root root 28 Nov 20 10:03 log -> /run/systemd/journal/dev-log

drwxrwxrwt 2 nobody nobody 40 Nov 20 10:03 mqueue

crw-rw-rw- 1 nobody nobody 1, 3 Nov 11 08:28 null

crw-rw-rw- 1 root root 5, 2 Nov 20 2020 ptmx

drwxr-xr-x 2 root root 0 Nov 20 10:03 pts

crw-rw-rw- 1 nobody nobody 1, 8 Nov 11 08:28 random

drwxrwxrwt 2 root root 40 Nov 20 10:03 shm

lrwxrwxrwx 1 root root 15 Nov 20 10:03 stderr -> /proc/self/fd/2

lrwxrwxrwx 1 root root 15 Nov 20 10:03 stdin -> /proc/self/fd/0

lrwxrwxrwx 1 root root 15 Nov 20 10:03 stdout -> /proc/self/fd/1

crw-rw-rw- 1 nobody nobody 5, 0 Nov 15 23:26 tty

crw–w—- 1 root tty 136, 0 Nov 20 10:03 tty1

crw–w—- 1 root tty 136, 1 Nov 20 10:03 tty2

crw-rw-rw- 1 nobody nobody 1, 9 Nov 11 08:28 urandom

crw-rw-rw- 1 nobody nobody 1, 5 Nov 11 08:28 zero

となっていて、/dev/tty0 がありません。そこで以下を試してみました。

  1. /dev/console を /dev/tty0 に ln しようとしたのですが、
    Invalid cross-device link エラーで駄目
  2. ln -s でやってみたのですが、xinit を動かしたときに
    parse_vt_settings: Cannot find a free VT: Inappropriate ioctl for device
    エラーで駄目
  3. mknod tty0 c 136 0 でデバイスファイルを作ろうとしたのですが、
    operation not permitted
    エラーで駄目

でした。これで行き止まり。

ちなみに、他のディストリビューションも見てみましたが、結果は同じ。そもそも tty0 がないところから同じでした。

というわけで、残念ながらコンテナ内でXを動かすのには失敗しました。

Geeko Magazine表紙のキャラクター壁紙

By Syuta Hashimoto @ 2019-08-04 14:12
  • 2019/08/04 画像サイズが小さかったのを、フルサイズに修正しました。
  • 携帯用をアップしました。
  • ※※画像はサムネイル表示になっています。フルサイズは「名前をつけてリンク先を保存」で保存してください。※※
  • ** IMPORTANT ** image is thumbnail. If you want to get this wall papers, you should download which linked to.

openSUSE mini Summit 2019でも、「欲しい!」とお声を頂いた、Geeko Magazine表紙に描かれたキャラクターの壁紙をアップします。

ぜひぜひ、ダウンロードしていただいて、デスクトップをかわいらしく飾ってください!

イラスト作成者からのコメント「携帯壁紙とか希望があれば、コメントいただければ作りますよー」

※2019/08/04 ご希望を頂いたので、携帯壁紙作成して頂きました。希望くださった方、イラスト作成者さん、ともにありがとうございます!

【デスクトップ用】

【携帯壁紙用】

この記事は openSUSE Advent Calendar の 20日目です。完走も見えてきました。

さて、今日は Twitter などでときどき質問が飛ぶ Google Chrome のインストール方法です。

openSUSE では Google Chrome の OSS 版である Chromium がパッケージとして提供されています。普通のウェブサイトを見る分にはこれでよいのですが、Flash Player が必須なウェブサイトや、DRM で保護された不自由なコンテンツを見るために、ときどき Chrome が欲しくなるときがあります。

それでは、インストール方法です。

(1) Google のリポジトリのGPG 公開鍵のインポート

Chrome のパッケージを署名している鍵の公開鍵をインポートします。この手順を飛ばすとパッケージの署名チェックでエラーになってしまいます。

こちらのページにも手順が書かれています:
https://www.google.com/linuxrepositories/

(2) Chrome をダウンロードする

ブラウザで Linux 用の Chrome のrpmファイル(Fedora/openSUSE用)をダウンロードします。

https://www.google.com/chrome/

※Windows などからダウンロードする場合は、画面の下部に「他のプラットフォーム」というリンクから Linux 版のダウンロード画面にたどり着けます。

(3) セットアップを実行する

ダウンロードした rpmファイルを zypper でインストールします。

おわりに

以上、Chrome のインストール方法でした。Amazon Prime などの動画配信サイトが見られないといったような場合は、Chrome を試してみて下さい。

明日は「openSUSEでディスクの健康状態を取得」です。