今回は rainbow を紹介します。

rainbow は コマンドの出力に色を付け、見やすくするツールです。たとえば、ping の結果に対して、IP アドレス部分に色を付けることができます。

いくつかのプログラムについては、あらかじめ色を付けるパターンが用意されています。上記の例では、 ping の場合には、IPv4 アドレスに対してマゼンタで着色するように定義ファイルが用意されています。あらかじめ用意されているパターンについては rainbow の引数としてコマンドを指定できます。
そのほかに、個別のパターンを指定して色を付けることもできます。たとえば、IP アドレスに対して黄色を着色したい場合は、下記のようにします。

あらかじめ用意されているパターンは、df、env、ifconfig、jboss、mvn、tomcat、diff、host、java-stack-trace、md5sum、ping、traceroute があります。そのほかに、太字(bold)、網掛け(faint)、イタリック(italic)なども指定できます。

今回は cool-retro-term を紹介します。

cool-retro-term は、ターミナルエミュレータですが、CRT での画面イメージを模した表示を行います。たとえば、アンバー色の単色で、CRT の画面のゆがみや、走査線による輝度の変化などを再現しています。アンバー色の単色以外にも、緑色の単色、Appre II、IBM DOS(これはカラー)、IBM 3728(0のフォントが、真ん中にドットがある)などが選べます。また、エフェクト(画面のゆがみ、走査線など)も適宜設定することができます。
ちょっと雰囲気を変えたいときには良いかもしれません。

今回は chafa を紹介します。

chafa は、種々のグラフィカルデータを、コンソール上に表示するためのツールです。ASCII/Unicode文字やsixel 拡張を使ってコンソール上に表示します。コンソールに表示するときには、コンソールがどのような表示機能を持つかによって、表示方法を変えます。たとえば、/usr/share/cups/ipptool/color.jpg にある花の画像を変換すると、以下のようになります。

teraterm の場合

ASCII 文字列を使って表示するので、かなり荒い感じになります。
しかし、rlogin を使うと、以下のようにもっときれいに表示できます。

これだと、ほとんどイメージ表示ツールで表示したのと差がありません。rlogin は sixel 拡張などを使えるので、より良い条件で表示しているものと思われます。ちなみに、chafa を使って rlogin 上に表示するとき、文字を使って表示、と指定しても、以下のように teraterm よりかなりきれいに表示できます。

コンソールで繋いでいる状態の時、画像を確認したいときに使うと便利だと思います。
なお、上記の画像はすべて、データ量圧縮のため、256色に減色しています。

Blender を日本語化する

By ribbon @ 2022-01-13 15:50

openSUSE にはパッケージで Blender が提供されています。しかし、起動時には英語のメッセージが表示されます。これを日本語化するには以下のようにします。

Edit->Preferences 画面を開き、 Text Renderning の所を開き(三角マークを
クリックするとメニューが展開します)、Interface Font に
/usr/share/fonts/truetype/みかちゃん.ttf (画面上では□□..ttf となっています)
を選択して下さい。さらに、Translation の所で、 Language に日本語、
Interface にチェックを入れると日本語化します。

Window AppMenu

By ftake @ 2021-12-10 00:00

みなさんは KDE のグローバルメニューを使ってますか? グローバルメニューは KDE Plasma のアップレットで、アクティブなウインドウのメニューが表示されます。画面上端にパネルを置いて、そこにこれを配置することで、macOS 風の UI を実現できます。

しかし、このグローバルメニューですが、時々不安定になり、アプリケーションによっては表示されなくなったりすることがあります。

同じようにアクティブウインドウのメニューを表示できるアップレットに Window AppMenu というものがあり、こちらであれば問題が起きないことがあります。困ったときは試してみてください。
https://github.com/psifidotos/applet-window-appmenu

インストール方法はそんなに難しくはなく、Installation.md に書かれている以下のパッケージと

sudo zypper in -y xrandr cmake make gcc gcc-c++ extra-cmake-modules libqt5-qtbase-devel libqt5-qtdeclarative-devel libKF5WindowSystem5 plasma-framework-devel libSM-devel libqt5-qtx11extras-devel libkdecoration2-devel kconfigwidgets-devel kwidgetsaddons-devel kdeclarative-devel

このあたりを追加でインストールしました

sudo zypper in kwayland-devel plasma5-workspace-devel plasma5-addons-devel kitemmodels-devel

あとは install.sh を実行するとインストールされ、パネルに Window AppMenu を追加できるようになります。

この記事は openSUSE Advent Calendar の7日目です。

今回は filelight を紹介します。

filelight はグラフィカルにファイルの使用量を表示するツールです。KDE 環境が必要です。起動すると、以下のように、おそらくマウントポイント単位でディスクの使用状況をドーナツ状のグラフで表示します。

色が付いているところをクリックすると、その部分をドリルダウンして詳細を表示していきます。

また、特定のディレクトリについては調査対象外とすることもできます。既定では、/dev,/proc,/sys,/root が除外対象になっています。

そのほかにも、注目しているところをズームインしたり、画像を SVG 形式で保存できる機能もあります。
ただ、ドリルダウンは、最初の状態、すなわちマウントポイント毎の表示画面には戻れません。あるマウントポイントのトップまでしか戻れません。別のマウントポイントの状況を見るときには、一旦 filelight を再起動する必要があります。/homeや/var などをそれぞれ別パーティションにしてマウントしている場合には少々不便です。
ただ、その点を考慮に入れても、状況をグラフィカルに見ることができるのはとても便利です。気軽に使えるツールとして常用しても良いと思います。

なお、filelight は、Windows 版もあります。Microsoft Store で入手が可能です。

この記事は openSUSE Advent Calendar の6日目です。

通常、root になって、 poweroff コマンドを投入すると、システムはシャットダウン動作を行い、電源を落として停止します。しかし、第四世代 Intel CPU の場合、poweroff コマンドで一度電源断まで行ったのち、数秒後に再起動してしまいます。少なくとも手元の i3-4130T、i5-4200M ではこの現象が発生します。
これを解決するには、boot時、grub.cfg の中に、
linux /vmlinuz-........ xhci_hcd.quirks=0x2000

のように、パラメータを追加する必要があります。

第四世代 Intel CPU を使ったマシンは、今から7-8年くらい前のもので、少々古いマシンではありますが、使い方によってはまだまだ使えます。もしもなぜか再起動してしまうという現象にお悩みの場合には上記のパラメータを試してみてください。