By Syuta Hashimoto @
2018-12-09 08:29
このブログは「openSUSE AdventCalender 2018」9日目の記事です。
皆さんこんばんわ。橋本修太です。
突然ですが、東方Projectというのをご存知でしょうか。
東方Projectとは、ZUN氏が制作しているWindows用弾幕系シューティングゲームです。あるいは、そのキャラクターや関連コンテンツ等を「東方」と呼んでいます。
私は「妖々夢」「永夜抄」「風神録」を持っていて、奇跡的に「永夜抄」のノーマルモードを紅魔チームで打開した事がある程度です。
そう、ラインナップを見て頂くとわかるとおり、かなり前にWindowsで遊んだきり。今、どっぷりopenSUSEに浸かっている為、Windowsに切り替えるのは面倒です。
「幽雅に咲かせ、墨染の桜」をまた聞きたい
「妖々夢」のボス曲です。東方は好きな曲が多いです。また幽々子様に会いたい・・・
そこで、WINEの出番です。
WINE
ぶどうを発酵させたアルコール飲料で、私はこれが大好きです・・・では無くて、ITでWINEと言うと、Linux上でWindowsアプリケーションを動作させるプログラム群の事を指します。サイトはこちら
今回目指す事
openSUSEでWINEを使って「妖々夢」をプレイ出来るようにする事を目指します。
やってみた
想定手順
WINEのような複雑なソリューションは、一筋縄では行かないのが世の常。なので、まずは「想定」手順を記載します。
- WINEをインストールする
- 妖々夢をインストールする
- 妖々夢をプレイする
WINEをインストールする
実は、メインマシンのデスクトップでは、既にWINEで他ゲーム(RPGツクール系ランタイムが必要なゲーム等)で遊んでまして、あれこれやった記憶がありますので、ここではまだWINEがインストールされていないノートPCでやってみたいと思います。
では、ノートPCの情報を。
Resuming in non X mode: glxinfo not found. For package install advice run: inxi –recommends
CPU~Dual core Intel Core i5-6200U (-HT-MCP-) speed/max~2400/2800 MHz Kernel~4.12.14-lp150.12.25-default x86
_64 Up~0:38 Mem~7208.8/15952.4MB HDD~1000.2GB(6.7% used) Procs~230 Client~Shell inxi~2.3.40
さっそく、4日目で紹介させて頂いた、inxiを使用しています。他にも、hwinfoやdmidecodeというコマンドもあるので、そちらもおいおい調査したいと思っています。
おや?glxinfoが無いよ、とエラーが出てしまっていますね・・・あしからず。
WINEのインストールは、YaSTで一発です。WINEは複雑な最新版を取得する方法等もいろいろあるのですが、今回はこれで普通に動きましたので(ネタバレ?)、YaSTの標準インストールを行います。
YaST の「ソフトウェア管理」で、「wine」で検索すると表示される一覧から、「wine」を選択します。すると、画面で言うとすぐ下の「wine-32bit」などにもマークが付きますが、これは依存関係を判別して自動でインストールすべきパッケージを選んでくれてますので、このまま「了解」を押して進みましょう。

すると、必要なパッケージをインストールするよ、の一覧が表示されます。結構な量になりますが、インストールしましょう。

さすがに量があるので、少し時間がかかります。私のwifi環境で、パッケージ数111、経過時間6分程、インストールサイズの合計673.56MiB、ダウンロードサイズの合計187.62MiBでした。
・・・インストールサイズとダウンロードサイズの違いってなんでしょう?あと、MiB って?
これらはおいおい調べていくとしまして、まずはWINEインストール完了です。
WINE起動してみる
アプリケーションメニューの「システム」に、「Wine File」がありますので起動してみますと・・・なんか、「wine-monoが無いよ。インストールする?ディストリビューションのものをインストールしたほうがいいけどね」といった感じのメッセージが。とりあえずキャンセル的な方を選んでおきました。デスクトップの方は表示されないんですよね・・インストールしたのかもしれません。
ちなみに、Wine Fileは、エクスプローラーのようにファイル等を見ることが出来るプログラムです。
東方妖々夢をインストールする
東方妖々夢のCDをドライブに入れ、その中にある「install」のファイルをクリックすれば、インストールが始まります。

このままインストールを進めていきましょう。
私は、最後で「デスクトップにショートカットを作成する」で「はい」を選んだのですが、ノートでは上手く表示されませんでした・・・ちなみにデスクトップでは表示されています。

東方妖々夢をプレイする
東方妖々夢のアイコン(?)をクリックしてみましょう。無事、起動しました。
何故かスペクタクル(スクリーンショットユーティリティ)でスクリーンショットを取ることが出来ず・・・
この時ですが、私はいつもUSB接続のコントローラーでプレイするのですが、東方妖々夢起動後に指すと、ずっと下ボタンが繰り返される現象が発生しました。前もって指しておいてから起動する分には、正しく動作しました。
なお、最初はフルスクリーンで起動されますが、ConfigからWindowを選択すれば、Window表示にする事ができます。
久々にプレイ
咲夜でプレイ。チェンでゲームオーバー。「幽雅に咲かせ、墨染の桜」までは遠い・・・まぁ、イージーでやれば・・・いや、イージーが許されるのは小学生までですよね。
という事で、東方を持っている方、是非openSUSEでプレイしてみましょう。
おまけ winetricks
winetricksという、WINEの設定やプログラムインストールを簡単にしてくれるスクリプトがあります。標準で入っているwinetricksには不具合があるので、これは最新版をダウンロードした方が安定するようです。
課題&感想
- 想定通りの手順でプレイまで完了でうれしい
- inxiでglxinfoのエラーが出る
- YaSTでインストールする時の、インストールサイズとダウンロードサイズの違いは?
- MiBの意味と使いどころ
- wine-monoの扱い方
- アイコンが表示されない?
- スペクタクルでスクリーンショットが撮れない
- チェンの弾除けは難しいけど出来ると快感
明日は鹿野月美さんによる、openSUSEのWINEで鉄拳7をプレイする記事です。この記事の課題は、きっと鹿野月美さんがぱぱっと解決してくださいます。こうご期待!
Category
openSUSE,
Tips,
デスクトップ |
受け付けていません
By ribbon @
2018-12-07 06:42
openSUSE Leap 15.0 では、デスクトップ環境として、lqxtが使えます。lxqt 環境ではブラウザとしてfalkon が入っているのですが、これが少々よろしくありません。rclone を使って Google Drive に繋ぐ場合、ブラウザを使って認証を行うのですが、認証の画面が表示されません。真っ黒なままになります。
lxqt-config を使ってデフォルトのブラウザを変更しても、コンソールから起動する rclone には反映されず、デフォルトとの falkon が起動してしまいます。
この問題を設定ツール等で変更する方法がないか調べたのですが見つかりませんでした。ただ、回避策は見つかりました。rclone を実行しつつ strace で状況を見ていると、 /usr/share/applications/mimeinfo.cache を見に行っていることが分かりました。この中を見ると、
[MIME Cache]
application/gzip=org.kde.ark.desktop;
application/pcx=lximage-qt.desktop;
application/pkcs10=gcr-viewer.desktop;
application/pkcs10+pem=gcr-viewer.desktop;
application/pkcs12=gcr-viewer.desktop;
application/pkcs12+pem=gcr-viewer.desktop;
のように、アプリケーション指定時に動かすものを指定しています。試行錯誤の上、
x-scheme-handler/http=org.kde.falkon.desktop;firefox.desktop;
を
x-scheme-handler/http=firefox.desktop;org.kde.falkon.desktop;
に変更することで、firefoxを動かすことができました。これで、lxqt環境下でも rclone によるブラウザ認証が正しく行えるようになります。
Category
openSUSE,
Tips,
デスクトップ |
受け付けていません
By Syuta Hashimoto @
2018-12-05 22:43
このブログは「openSUSE Advent Clendar 2018」の5日目の記事です。
皆さんこんばんわ。橋本修太です。
さて、今日はopenSUSEでマルチメディアを使えるようにするTipsです。
なお、この記事は経験則となっております事をご了承下さい。
それでは、結論から。
結論
このページから、KDEならKDE用の、GNOMEならGNOME用の、1-clickインストールを実行しましょう。
一時期、このサイトが使えなかった時もあるようなのですが、今現在、正常に使えています。
現象
openSUSEインストール後、VLC(メディアプレーヤー。動画再生等に使われます。)をインストールしたりして、いざ動画を再生しようとすると、「コーデックがありません」といった類のエラーが出てくる事があります。これは文字通りコーデックが足りていない事を示してます。
コーデック
簡単に言いますと、動画等のデコードやエンコードを行う装置やソフトウェア、そのアルゴリズムを指します。 今回の場合、データから動画や音声に変換したり、その逆を行うライブラリを指しています。
何が問題?
こちらのサイトやこちらのサイトに、openSUSEでマルチメディアを使う時に何が問題なのか、まとまっています。特許、ライセンス、といった類の言葉がみられますね。この辺りも、おいおいまとめていきたいと思います。注目すべき点の一つは、「openSUSEでは公式に配布出来ない」ものがある、という事でしょうか。
なお、ライセンスと言えば年明け1月9日にサイオスさんの所で OSSライセンス Meetup が開かれますので、興味のある方は是非。
注意点
ここのページに書かれている注意点として、「マルチメディアパッケージ類は全部Packmanから取得するようにしてね」と書かれています。しかもスクリーンキャプチャ付きでわかりやすく解説されていますので、参考にしてみて下さい。
最後に
ブログを書く前は、ページの文章の翻訳を書こうとか思っていたのですが、いざ書き始めて、ライセンスだのと頭の中で繰り返していると、「はて、これはやっていいことなのかな?」と疑問が湧き出てきて止まらないです・・・これは私もMeetup参加して、一度正しい知識を身につけるべきという事でしょうか。
明日は鹿野月美さんの「openSUSEに自然言語処理な環境構築」の予定です。
言わずと知れた、お〜ぷん万葉の総帥による、自然言語処理な環境構築。お見逃し無く。
Category
Tips,
デスクトップ |
受け付けていません
By Syuta Hashimoto @
2018-12-04 07:29
橋本修太です。
このブログは「openSUSE Advent Clendar 2018」の4日目の記事です。
アドベントカレンダー完走目指して、急遽入れさせて頂きました。
初日から、覆面君さん、川上さん、鹿野月美さんと、レベルの高いブログが続き、私は非常に興奮しております。
が、ここで一息入れさせて頂きましょう。今日の話題はコンソールコマンドです。(タイトル詐欺感はご了承を・・・)
ある日、本家のサポートMLの、コンソールのフォントサイズだかの話題に、以下のような文章が現れました。
【意訳】
「今だったら、皆(バージョンにもよるけど)、vttyの行数、桁数は、次のコマンドで取得できるよ。
inxi -Gxx か、inxi -Fxz でね。」
ここで私は思うわけです。
(inxiってなに?)
というわけで、使ってみました。
使ってみる
さっそく、Leap 15のコンソールで実行。
$ inxi
しかし、こんなメッセージが。
If ‘inxi’ is not a typo you can use command-not-found to lookup the package that contains it, like this: cnf inxi
言わずと知れた、コマンドが無かった時のメッセージですね。
こうなると、次にすることはパッケージの検索。次のコマンドで検索します。
zypper se inxi
すると、該当パッケージが表示されます。これをインストールしましょう。
sudo zypper in inxi
zypperの使い方は、いずれどなたかがアドベントカレンダーしてくれると期待しています。
本題 inxiとは?
実行してみます。
inxi
すると、私の環境では以下のように出力されました。
Resuming in non X mode: glxinfo not found. For package install advice run: inxi –recommends
CPU~Quad core Intel Core i5-2400 (-MCP-) speed/max~3092/3400 MHz Kernel~4.12.14-lp150.12.25-default x86_64
Up~3:22 Mem~2698.9/7952.8MB HDD~1012.2GB(40.4% used) Procs~281 Client~Shell inxi~2.3.40
どうやら、ハードウェア情報を簡単に取得して出力してくれるようです。
マニュアルを見てみますと、
$ man inxi
頭に次のような説明が。
inxi – Command line system information script for console and IRC
IRC!? それはさておき、システム情報を出力してくれるスクリプトのようですね。
ちなみに、コマンドの場所を確認し、
which inxi
そのコマンドが何かを調べてみますと、
file /usr/bin/inxi
以下のように出力されました。
/usr/bin/inxi: Bourne-Again shell script, UTF-8 Unicode text executable, with very long lines, with escape
sequences
どうやら、シェルスクリプトのようです。思い切って中身を見てみましょう。
less /user/bin/inxi
すると、先頭に見慣れた次の一行が。
#!/usr/bin/env bash
そう、シェルスクリプトの先頭に記述する一行ですね。つまり、inxiはシステム情報を取得・出力してくれる、シェルスクリプトでした。
コマンドを実行した結果の所に、glxinfoが無いよ、といった警告が出ていたことに気付きましたでしょうか。システム情報の収集は、inxiが他のコマンドを呼び出すなりして行う為、そのコマンドが無かったりすると警告となるわけです。
以上、簡単にハードウェア情報(というか、システム情報でしたね)を取得する、inxiコマンドの紹介でした。
MLにあった、inxi -Gxx や、 inxi -Fxz、試してみると面白いですよ。
ううむ、このブログ、inxiの紹介では無くて、見慣れないコマンドを見た時の遊び方のチュートリアルみたいになってしまいましたねぇ。
という事で、近いうちにcnfでも遊びたいと思っています。
Category
openSUSE,
TOPICS,
その他 |
受け付けていません
By Taniguchi Akira @
2018-11-22 00:08
前になりますが、11月9日(金)と10日(土)の二日間にわたり開催された関西オープンフォーラムに参加してきました。
会場は例年通り、南港 ATC の ITM 棟 10階。
私は始めての参加だったのですが、ちょうど良い感じの広さでした。
ブースは受付から入口入ってすぐの一等地でした。

はしもとまささんから受け取った中ギーコとちびギーコを重ねていたら、スタッフの学生さんたちの目にとまって撮影されていました。やはりギーコの力は強いですね。
ブースでは標準の KDE Plasma デスクトップの PC と萌えカスタマイズされたデスクトップの PC とがとが並び、これだけ自由に UI をカスタマイズできますよ、というのをアピールできました。

ITM 棟にはファミリー向けの室内遊園地があり、そこで遊んでいたご家族などがふらっと立ち寄られているのも印象的でした。
openSUSE のブースにもご家族連れが立ち寄られて、子供さんがデモ用に起動していたいくつかのゲームで遊んでいる間にコンピュータ教育に関して親御さんとお話をしたりと、OSCとは違う方向での話をすることができました。
二日目は東海道らぐの発表にお邪魔してきました。
openSUSE とは直接関係はないのですが、私が普段日本語入力に使っている SKK の紹介です。

懇親会でふるまわれた日本酒。あっという間に無くなってました(笑)
関西では次は来年1月の OSC 大阪でのブース出展を予定しています。
それでは、来年またお会いしましょう!
Category
イベント,
レポート |
受け付けていません
By Syuta Hashimoto @
2018-11-05 22:49
橋本修太です
少し前の事になりますが、10月27日(土)、28日(日)に開催されたオープンソースカンファレンス2018 Tokyo/Fall に参加してきましたので、レポートしたいと思います。
会場
東京は日野にある、明星大学の28号館で開催でした。東京では春、秋、と二回開催しますが、全て明星大学さんが会場を提供してくださってますね。ありがとうございます。
ブース

openSUSEブース
今回はセミナーを持たなかったので、ブースでopenSUSEの紹介をさせて頂きました。
私は今回で三回目なのですが、以前にお会いした方も何人か来てくださっていて、「今年はですねー、」とお話する事もありました。
話題は、openSUSEっていうのはですね、というのと、トランザクショナルアップデートの話と、ギーコの可愛さアピールで大半でした。ブースする時は、話のネタを整理した方がいいかも・・・と思いました。ただ、そもそもが「オープンソースカンファレンス」なので、多少なりとも興味を持ってくださっているのはありがたいですよね。
今回は(今回も?)mastdonインスタンス、通称末代から多くの学生さんが参加されてました。末代の人に限らず、学生さんは良い意味で貪欲さがあって、説明していても楽しかったですし、こういう態度を見習いたいなぁと思いました。
あと、台湾openSUSEユーザ会のmax氏が来日されていて、ブースでお話させて頂きました。
「openSUSEのアピールポイントって何?」と聞くと、「そりゃ、YaSTで簡単設定で、作業時間短縮できる事だよ」と、軽快なお返事が。続いて、「次はSLESとの親和性かな。」とおっしゃっていたので、「日本だとSLESユーザーも多くなくて・・・」と伝えると、苦笑いしてました。
SUSE
SLESと言えば、今回はSUSE事業部がロゴスポンサーとして協賛してくださいました。
また、特大ギーコを預かってくれたり、SUSE事業部の方が遊びに来てくれたりと、かなり協力してくださっています。本当にありがとうございます。

特大ギーコ
しばらくSUSEでお預かりの特大ギーコくんです。
ちなみに、SUSE事業部の方とは、今年のOpen Source Summitでお会いしました。(私と武山さんがボランティアスタッフで参加していました。)よく言われる事ですが、何処に出会いがあるかはわからないものですね。積極的に外に出ていくのも悪くないな、と思いました。
LibreOffice ハンズオン
土曜日のお昼は、同時開催されていたLibreOffice ハンズオンに参加させて頂きました。
Writerを使って美麗なビジネス文書を作ろう、という内容で、スタイルの使い方、痒い所に手が届くトピック、と、かなり満足の行く内容でした。このハンズオン、Writer使って文書作るすべての人が一度は受けておいて損は無いんじゃないでしょうか。
ちなみに、「事前にインストールしておいてね」と言われていたNOTO Fontですが、openSUSE Leap 15 には標準で入っていました。デスクトップアプリもユーザー目線強めのパッケージングが嬉しいですよね。(ユーザーがパッケージングしてるので当然の帰結ですよね)
キャリア&恋活セッション
今回のOSCは、以前から行っている、学びのセッション、それから、キャリアアップセミナー、恋活セッション、と、色の違うトラックがあったりしました。
普段は聞くことの無い話を聞けたりするので、こういうのも嬉しかったりしますよね。面さんのセッションに参加したのですが、かなりの人数でした。やはり先達のお言葉には重みを感じました。
来年の春は
次回の東京開催は、来年の春ですね。2月なのでけっこうすぐ来ると思います。セミナーを持つにしろ、ブースに立つにしろ、openSUSEの面白い話題を皆さんに届けられるよう、準備していきます。
それでは、来年の春にお会いしましょう!
Category
イベント,
レポート |
受け付けていません
By ftake @
2018-10-31 00:46

10月27日、28日に明星大学で開催されたオープンソースカンファレンス 2018 Tokyo/Fall に出展しました。
セミナーは2本立てで、始めに openSUSE Leap 15.0の新機能として、トランザクショナルアップデートの機能を紹介しました。
後半は井川さんによるOpenStackの開発の話でした。OpenStack の開発の過程で、これまでタスク管理の StoryBoard などの開発ツールを作ってきたそうです。

セミナーの様子
2日間の来場者は1050名と、少なめでした。しかし1日目の懇親会は約200名が参加し、いつも以上にごった返していました。

土曜日の午後の段階で、閉会式 LT の枠が残っているなぁ…と思い、openSUSE.Asia Summit と共催で参加した台湾の COSCUP と OSC 東京の違いを紹介しました。規模感は OSC 東京と同じですが、講演の構成やその他、いろいろが違います(続きはスライドで)。
OSC でこういうことをやってみたい(やって欲しい)と言う方は、11月に意見交換会があるので、参加してみて下さい。
日本openSUSEユーザ会が出展する次回のイベントは、11月の関西オープンフォーラム(KOF)と、オープンソースカンファレンス島根です。
次の東京は2月22日、23日の開催です。今後のイベントでもお待ちしております。

Category
openSUSE,
イベント,
レポート |
受け付けていません