By ftake @
2018-12-17 23:44
openSUSE Advent Calendar ももう17日目ですね
今日はこの blog が動いている geeko.jp のサーバーのメンテナンスの話です。このサーバーは ConoHa で動いており、13.1, 42.3 とアップデートをしてきました。今回は42.3 から 15.0 にアップデートしました。
アップデート方法
いつもオンラインでアップデートしています。クラウドの場合、ディスクイメージをダウンロードして、ConoHa にアップロードし、インストーラを起動してアップデートはちょっと大変です。オンラインアップデートであればリポジトリの URL を書き換えて zypper dup するだけなので簡単です。
リポジトリのURLを書き換える方法はいくつかありますが、YaST のリポジトリ設定からバージョンの部分を書き換えるのがオススメです。
zypper dup --download-only
zypper dup
ディスク容量には余裕があるので、一度ダウンロードが完了するのを待ってから、アップデートを適用しました。
MySQL から MariaDB へ
15.0 には、これまで提供されてきた mysql-community-server のパッケージがなく、完全に Maria DB に置き換えられています。やったことは以下の3つです。
- mariadb のパッケージをインストールする
- 設定ファイルを更新する
- systemctl で mariadb を自動起動するようにする
設定ファイルは、新しい設定ファイルをそのまま使いました。一応、これまでのファイルと新しい設定ファイル /etc/my.conf.rpmnew を比較したところ、内容はかなり増えていますが、コメントアウトされた部分以外はほとんど同じでした。
+bind-address = 127.0.0.1
+log-error = /var/log/mysql/mysqld.log
+secure_file_priv = /var/lib/mysql-files
-sql_mode=''
+sql_mode=NO_ENGINE_SUBSTITUTION,STRICT_TRANS_TABLES
SuSE Firewall2 から Firewalld へ
Leap 15.0からCentOSなどでお馴染みの firewalld が使えるようになりました。これまでのSuSE Firewall2 も引き続き使うことができます。移行する場合は手動で SuSEfirewall2 パッケージを削除して、firewalld をインストールする必要があります。
Firewalld では次のように使用したいサービスのポートを開けられます。
firewall-cmd --permanent --add-service https
firewall-cmd --reload
Let’s Encrypt で TLS に対応
アップデートしたついでに、Webサーバーを TLS に対応させました。証明書は無償の Let’s Encrypt で取得しました。
Let’s Encrypt の certbot コマンドを使えば、証明書の取得から Apache の設定まで1コマンドです。このあたりの細かい話は Geeko Magazine SP 2018冬号に書いていますので、ぜひ読んでみて下さい。
変わらなかったもの: PHP とPerlアプリケーション
geeko.jp で動いていた WordPress や Vanilla Forum、Pukiwiki はそのまま動きました。このあたりは 13.1 からのアップデートと比べると、とても楽でした。
おわりに
ということで、大したことではありませんが、geeko.jp のサーバーをアップデートしたときの話を書いてみました。42.3のサポート期間はあと半年くらいですので、これから 15.0 にアップデートする方は参考にしてみて下さい。
明日は鹿さんが USB オーディオの話の続きを書いてくれるそうです。
Category
openSUSE,
サーバ |
受け付けていません
By Syuta Hashimoto @
2018-12-16 09:34
この記事は、「openSUSE AdventCalendar 2018」16日目の記事です。
皆さんおはようございます。橋本修太です。
さて、先日jaのMLにこんな投稿がありました。
【意訳】
openSUSE(Kubic)でCloud Foundry動かしたことある人います?
Kubicのキーワードが目に止まり、はて、Cloud Foundryとは?と思った私は、調査してみました。
本記事は情報収集のみとなります。「やってみた」は次の機会になりますこと、ご了承ください。
Cloud Foundryとは
ホームページはこちら。概要を纏めてくださっているページが幾つか有りますので、それらを見ていきますと、どうやら、webアプリケーションのソースコードをpushするだけで、ビルド・デプロイを自動で行ってくれる、オープンソースのソリューションの模様(商用版もあり)。イメージとしてはherokuに近いですね(こんな記事もありました)。
「アメリカのFortune 500企業のうち約半数が導入済み」といった謳い文句も見られますね。
インストール方法
いくつかあるようです。Cloud Foundry自体、複数のコンポーネントで構成されるソリューションなので、手順があったり、インストールを支援してくれるソリューションがあったりします。
また、Pivotal、SUSEなどがチューニングしたソリューションもあって、それぞれ強みがあるようです。
ちなみに、Cloud Foundryとやりとりを行うコマンドラインツール群、cf-cliは、openSUSEにパッケージがありました。(動くかな?)
A. PCF-DEVをインストール
PCFとは、Pivotal Cloud Foundryの略です。Pivotalはクラウドで有名な会社のようです。
ここが展開している、ローカル開発用のCloud Foundry、PCF-DEVが、インストールしてみるには丁度良いよ、という投稿もstack overflowで見たりしました。
構成としては、Linux(私の場合openSUSE)の上に、VirtualBoxを動かし、その中でPCFを動かすようです。
インストール方法はこちら。
B. BOSHでインストール
BOSHは、Cloud Foundryの導入・運用を制御するソリューションのようです。
単一マシンに展開したり、クラスタ構成に展開したりもできるようです。
通常、Cloud Foundryをインストールと言えば、この方法が正攻法?なのかもしれません。
C. SUSE Cloud Foundryをインストール(on Vagrant)
SUSEも、Cloud Foundryには力を入れていて、チューニングしたソリューションを持っていました。
githubはこちら。
主なチューニング点として、以下が挙げられていました。
- Kubernetes(Docker)の上で動くように、Cloud Foundryのコンポーネントのコンテナライズにfissileを使っている
- Cloud FoundryのコンポーネントはopenSUSE Steamcellで動く
- オプションとして、Cloud FoundryのAppをopenSUSE stackのpreviewで動かす事が出来る
Steamcellだの、stackだの、previewだの、ちょっとピントこない単語が沢山・・・これらはおいおい調べていく事にしまして、1番目に付いて、もともとCloud FoundryはKubernetesの上で動くようには作られていなかったのですが、そこをSUSE等が開発したとの事です。
件のgithubには、on Kubernetesで動かす方法も記載されているのですが、ここではPCF-DEVと同じように、VMの上で動かす方法を。
Disclaimerに、「openSUSE 42.xは、libvirtでテストしてますよ」とあります。ここが42.xになっているのが、ちょっと気になるところですが・・・(あと、SUSEのgithubなのに、openSUSEがOpenSUSEになっている所とか)
あとは、Deploying SCF on Vagrantのセクション通りにやっていけばよさそうです。
ただ、要件にいきなり「メモリは16G以上は用意してね」とあって、私のデスクトップはもう無理状態です。
D. SUSE Cloud Foundryをインストール(on Kubernetes)
C.で触れましたが、Kubernetesの上にインストールできるのが、SCFの強みとの事。Helmでインストールするようですね。インストールページには要件等書いてありますので、適応させて行けば動くでしょうか?
ちなみに、環境チェック用スクリプトがあるのですが、Kubic上で走らせた所、半分ぐらいerrorとなってしまいました。
課題&感想
- やってみる!
- もう少し、正確かつ精密な情報を収集し、記事にする
駆け足で情報収集だけしたのですが、結構複雑な構成をしていて、ちゃんと理解しようとするとそれなりのボリュームになりそうです。使う側は、ソースコードをcf pushすれば、デプロイまで完了、とやりやすい事この上無いですね。
では、16Gメモリを積んでいるノートPCがあるので、近いうちにやってみたをやってみたいと思います。
明日は @ftake さんの、geeko.jpをメンテナンスした話ですね。塩漬けに近かったサイトですので、色々と面白い話題が出てきそうです。こうご期待。
By ribbon @
2018-12-15 06:32
この記事は、「openSUSE AdventCalendar 2018」15日目の記事です。
今、諸事情でぜーんぜんアップグレードしていない、openSUSE13.2(32bit)のマシンがあります。さすがに何とかしたいのですが、最近のopenSUSE は 64ビット。アーキテクチャが違います。果たしてそのままアップグレードできるのでしょうか?
ということで、実際にどうなのか、実験してみることにしました。
まずは、openSUSE 13.2 (32ビット版)をテスト用の仮想環境にインストール。ただ、13.2は、すでにopenSUSEのサイト(ミラー含む)には存在していません。探しまくったあげく、ここにあることを発見。ダウンロードしました。一応 zypper update も動いたので、可能な限り最新版にしておきます。
次に、Leap 15.0 のDVDイメージを仮想環境にマウントし、DVDイメージからブート。アップグレードを選びます。一応通常通り起動し、アップグレードが始まります。しかし途中でアーキテクチャが違うという警告メッセージが出てしまいました。
警告なので、ここは取りあえず「続行」を選び、先に進むことにします。その後は特に警告が出ることもなく、無事アップグレードが終わり、Leap 15.0(64ビット版)にアップグレードができたようでした。
ただ、アップグレードすると、各ソフトウェアのバージョンもかなり上がります。とえば Samba は4.2.4から4.7.10になります。当然機能差があるので、個別に変更点を吸収していく必要があります。
Category
openSUSE,
Tips,
その他 |
受け付けていません
By Syuta Hashimoto @
2018-12-12 07:27
この記事は「openSUSE AdventCalendar 2018」12日目の記事です。
※2018/12/15 頂いたコメントを反映しました
全国1名※1のDvorakキーボード配列ユーザーの皆様、こんばんわ。橋本修太です。
※1 独自調査(要するに、私は一人しかDvorakユーザーを知らないのです・・・)
それでは、早速openSUSEでキーボード配列をDvorakにする方法を見てみましょう。
結論 YaSTで設定
YaST > ハードウェア > システムキーボード配列 と辿っていきます。
そして、このシステムキーボード配列を選択すると出てくる一覧から、「Dvorak」を選択します。
一番上なので、選びやすいですね。みなさんもどんどんこのDvorakを選択していきましょう。
Dvorakとは
Dvorak博士が考案した、タイプしやすさを考えたキーボード配列です。左手の小指の所が「a」なのは変わらないのですが、そこから内側に向けて「o」「e」「u」「i」となっています。これ、ローマ字タイプですと、母音に当たりますね。なので、感覚的に右手、左手、右手、左手、と、リズムを刻むように交互に指を動かす感じになって、スムーズにタイプが出来ます。
配列の全容は先程のページでどうぞ。タイプ負荷か減るので、腱鞘炎の予防にもなるとの事です。
使っている感想としては、キーがほぼホームポジションで足りるので、指を少ししか動かさずにタイプ出来ます。QWERTY時の幅広く指を動かさないといけないダルさが全く無いです。素直に、楽ですね。
一般的なキーボード配列
対して、一般的なキーボード配列は「QWERTY」と呼ばれています。左上の「Q」から右に向かってキーを読んでみましょう。ほら、「QWERTY」になりましたでしょう。
このQWERTY、生い立ちには諸説あるようですね。様々な理由から少しづつかわっていって、この形になったようです。
その他の設定方法
さて、さっきはぱぱっとYaSTでDvorakを設定してしまいましたが、X環境下なら以下のコマンドで設定も出来ます。
setxkbmap dvorak
これをXmodmapに書いておけば、Xセッション開始時にDvorakにする事も出来ますね。
ちなみに私はXmodmapには以下の設定を書いています。
!replace 無変換 to Alt_L
keycode 102 = Alt_L
!replace 前候補変換 to Alt_R
keycode 100 = Alt_R
スペースの左の「無変換」を左Altに、右の「変換」を右Altに、それぞれ割り当てています。
※2018/12/15追記
@ftakeさんより、コメントを頂きました。
ibus-mozc を使っている人は、エンジンに Mozc (Dvorak) を追加するだけでも使えます。Mozc (JP) や Mozc (US) も追加しておけば、Super+Space でレイアウトの切り替えもできます。
との事です。をを、なるほど。
そう言えば、その昔、この辺りの設定でDvorakにした事があったような・・・
と、いうことで
YaSTで簡単設定なので、是非皆さんもDvorak試してみましょう。すっごく楽ですよ。
課題&感想
- 職場のキーボードはQWERTYから変更できなかったりする
- emacsのキーバインドが意図された動きでなくなる
- 物理的にプリントされているアルファベットが参考にならないため、ランダム文字列のパスワード入力とか至難
- YaSTの設定は結局何処の何を設定している?
- 右手、左手、の交互打鍵が、たまに入れ替わってしまう
- ログイン時はQWERTYで、コンソールでもXでも、ログインしたらDvorakにしたい
そういえば、以前ribbonさんにタイピング練習ソフトを紹介して頂いたような・・・ribbonさん、何でしたっけ?
※2018/12/15追記
@ribbonさんより、教えて頂きました。
GNU Typist https://www.gnu.org/software/gtypist/ の、たぶん前身です。
今見てみましたが、Dvorakコースがあります。
今度やってみたいと思います。
明日はemaxserこと、川上さんの、openSUSEでDropboxを使う記事です。即効性の高い記事になりそうですね。こうご期待。
By ftake @
2018-12-11 00:21
いつもの告知ですが、openSUSE Advent Calendar の 11日目です。
Geeko Magazine Special Edition 9巻目となる 2018冬号を発行します。
最初の頒布は12月30日(日)のコミックマーケットC95 2日目、東テ-53b です。その後、京都での openSUSE 新年会、2月の OSC 東京などで頒布する予定です。
今回の内容
- openSUSEからGoogle Driveを使う
- Kubicでお手軽Kubernetes
- SICEで快適! Proxmox-VE
- Let’s EncryptでHTTPSを使えるようにする
- 格安ローミングSIMを持って海外旅行に行こう!
- 小説『鏡のむこう』第4話 秋霞
openSUSE Leap 15.0で『ハチプロ』を鳴らしてみよう!
近日中に見本をWebカタログで公開する予定ですので、こちらのお気に入り登録もよろしくお願いします。
https://webcatalog.circle.ms/Perma/Circle/10269059/
Category
Geeko Magazine,
openSUSE |
受け付けていません
By Syuta Hashimoto @
2018-12-09 08:29
このブログは「openSUSE AdventCalender 2018」9日目の記事です。
皆さんこんばんわ。橋本修太です。
突然ですが、東方Projectというのをご存知でしょうか。
東方Projectとは、ZUN氏が制作しているWindows用弾幕系シューティングゲームです。あるいは、そのキャラクターや関連コンテンツ等を「東方」と呼んでいます。
私は「妖々夢」「永夜抄」「風神録」を持っていて、奇跡的に「永夜抄」のノーマルモードを紅魔チームで打開した事がある程度です。
そう、ラインナップを見て頂くとわかるとおり、かなり前にWindowsで遊んだきり。今、どっぷりopenSUSEに浸かっている為、Windowsに切り替えるのは面倒です。
「幽雅に咲かせ、墨染の桜」をまた聞きたい
「妖々夢」のボス曲です。東方は好きな曲が多いです。また幽々子様に会いたい・・・
そこで、WINEの出番です。
WINE
ぶどうを発酵させたアルコール飲料で、私はこれが大好きです・・・では無くて、ITでWINEと言うと、Linux上でWindowsアプリケーションを動作させるプログラム群の事を指します。サイトはこちら
今回目指す事
openSUSEでWINEを使って「妖々夢」をプレイ出来るようにする事を目指します。
やってみた
想定手順
WINEのような複雑なソリューションは、一筋縄では行かないのが世の常。なので、まずは「想定」手順を記載します。
- WINEをインストールする
- 妖々夢をインストールする
- 妖々夢をプレイする
WINEをインストールする
実は、メインマシンのデスクトップでは、既にWINEで他ゲーム(RPGツクール系ランタイムが必要なゲーム等)で遊んでまして、あれこれやった記憶がありますので、ここではまだWINEがインストールされていないノートPCでやってみたいと思います。
では、ノートPCの情報を。
Resuming in non X mode: glxinfo not found. For package install advice run: inxi –recommends
CPU~Dual core Intel Core i5-6200U (-HT-MCP-) speed/max~2400/2800 MHz Kernel~4.12.14-lp150.12.25-default x86
_64 Up~0:38 Mem~7208.8/15952.4MB HDD~1000.2GB(6.7% used) Procs~230 Client~Shell inxi~2.3.40
さっそく、4日目で紹介させて頂いた、inxiを使用しています。他にも、hwinfoやdmidecodeというコマンドもあるので、そちらもおいおい調査したいと思っています。
おや?glxinfoが無いよ、とエラーが出てしまっていますね・・・あしからず。
WINEのインストールは、YaSTで一発です。WINEは複雑な最新版を取得する方法等もいろいろあるのですが、今回はこれで普通に動きましたので(ネタバレ?)、YaSTの標準インストールを行います。
YaST の「ソフトウェア管理」で、「wine」で検索すると表示される一覧から、「wine」を選択します。すると、画面で言うとすぐ下の「wine-32bit」などにもマークが付きますが、これは依存関係を判別して自動でインストールすべきパッケージを選んでくれてますので、このまま「了解」を押して進みましょう。
すると、必要なパッケージをインストールするよ、の一覧が表示されます。結構な量になりますが、インストールしましょう。
さすがに量があるので、少し時間がかかります。私のwifi環境で、パッケージ数111、経過時間6分程、インストールサイズの合計673.56MiB、ダウンロードサイズの合計187.62MiBでした。
・・・インストールサイズとダウンロードサイズの違いってなんでしょう?あと、MiB って?
これらはおいおい調べていくとしまして、まずはWINEインストール完了です。
WINE起動してみる
アプリケーションメニューの「システム」に、「Wine File」がありますので起動してみますと・・・なんか、「wine-monoが無いよ。インストールする?ディストリビューションのものをインストールしたほうがいいけどね」といった感じのメッセージが。とりあえずキャンセル的な方を選んでおきました。デスクトップの方は表示されないんですよね・・インストールしたのかもしれません。
ちなみに、Wine Fileは、エクスプローラーのようにファイル等を見ることが出来るプログラムです。
東方妖々夢をインストールする
東方妖々夢のCDをドライブに入れ、その中にある「install」のファイルをクリックすれば、インストールが始まります。
このままインストールを進めていきましょう。
私は、最後で「デスクトップにショートカットを作成する」で「はい」を選んだのですが、ノートでは上手く表示されませんでした・・・ちなみにデスクトップでは表示されています。
東方妖々夢をプレイする
東方妖々夢のアイコン(?)をクリックしてみましょう。無事、起動しました。
何故かスペクタクル(スクリーンショットユーティリティ)でスクリーンショットを取ることが出来ず・・・
この時ですが、私はいつもUSB接続のコントローラーでプレイするのですが、東方妖々夢起動後に指すと、ずっと下ボタンが繰り返される現象が発生しました。前もって指しておいてから起動する分には、正しく動作しました。
なお、最初はフルスクリーンで起動されますが、ConfigからWindowを選択すれば、Window表示にする事ができます。
久々にプレイ
咲夜でプレイ。チェンでゲームオーバー。「幽雅に咲かせ、墨染の桜」までは遠い・・・まぁ、イージーでやれば・・・いや、イージーが許されるのは小学生までですよね。
という事で、東方を持っている方、是非openSUSEでプレイしてみましょう。
おまけ winetricks
winetricksという、WINEの設定やプログラムインストールを簡単にしてくれるスクリプトがあります。標準で入っているwinetricksには不具合があるので、これは最新版をダウンロードした方が安定するようです。
課題&感想
- 想定通りの手順でプレイまで完了でうれしい
- inxiでglxinfoのエラーが出る
- YaSTでインストールする時の、インストールサイズとダウンロードサイズの違いは?
- MiBの意味と使いどころ
- wine-monoの扱い方
- アイコンが表示されない?
- スペクタクルでスクリーンショットが撮れない
- チェンの弾除けは難しいけど出来ると快感
明日は鹿野月美さんによる、openSUSEのWINEで鉄拳7をプレイする記事です。この記事の課題は、きっと鹿野月美さんがぱぱっと解決してくださいます。こうご期待!
Category
openSUSE,
Tips,
デスクトップ |
受け付けていません
By ribbon @
2018-12-07 06:42
openSUSE Leap 15.0 では、デスクトップ環境として、lqxtが使えます。lxqt 環境ではブラウザとしてfalkon が入っているのですが、これが少々よろしくありません。rclone を使って Google Drive に繋ぐ場合、ブラウザを使って認証を行うのですが、認証の画面が表示されません。真っ黒なままになります。
lxqt-config を使ってデフォルトのブラウザを変更しても、コンソールから起動する rclone には反映されず、デフォルトとの falkon が起動してしまいます。
この問題を設定ツール等で変更する方法がないか調べたのですが見つかりませんでした。ただ、回避策は見つかりました。rclone を実行しつつ strace で状況を見ていると、 /usr/share/applications/mimeinfo.cache を見に行っていることが分かりました。この中を見ると、
[MIME Cache]
application/gzip=org.kde.ark.desktop;
application/pcx=lximage-qt.desktop;
application/pkcs10=gcr-viewer.desktop;
application/pkcs10+pem=gcr-viewer.desktop;
application/pkcs12=gcr-viewer.desktop;
application/pkcs12+pem=gcr-viewer.desktop;
のように、アプリケーション指定時に動かすものを指定しています。試行錯誤の上、
x-scheme-handler/http=org.kde.falkon.desktop;firefox.desktop;
を
x-scheme-handler/http=firefox.desktop;org.kde.falkon.desktop;
に変更することで、firefoxを動かすことができました。これで、lxqt環境下でも rclone によるブラウザ認証が正しく行えるようになります。
Category
openSUSE,
Tips,
デスクトップ |
受け付けていません