By ribbon @
2020-12-20 00:02
めでたくTumbleweedに20201115版の日本語マニュアルが入りましたが、必ずしも最新の日本語manpage が入ったわけではありません。たとえば、 od コマンドは、日本語訳が GNU textutils のバージョン2.1なのに対し、英語版の方はcoreutils のバージョン8.32になっています。coreutils にいくつかのパッケージが集約されたことも反映されていません。
たとえば od の日本語manpage には –endian オプションが含まれていません。また、接尾辞についての記述も、 b (512倍)しか記載がありません。8.32では、KB,K(KirobyteとKibibyte),MB,Mのように、単位を示す記述についての記載もあります(Mの上、G,T,P,E,Z,Yも使えます)。
openSUSEの場合、たとえば man od とすると、同じmanpage が複数ある場合、一旦マニュアルを選択する画面が表示されます。たとえば、環境変数で LANG=ja_JP.UTF-8 というように日本語を指定する場合、そのままEnterキーを入力すると、既定で日本語のmanpage が表示されます。しかし、1+1,あるいは +1 というように指定すると、英語版のマニュアルを表示できます。ですので、マニュアルページを参照する際は、適宜英語版のマニュアルも参照して、日本語版と差がないかどうかを確認することをお勧めします。
Category
openSUSE ,
Tips ,
その他 |
受け付けていません
By ftake @
2020-12-18 01:59
この記事は openSUSE Advent Calendar 18日目です。 残り、あと少しですが、まだ埋まってなく3年連続の完走がピンチ。みなさんご協力下さい。
この内容は小江戸らぐ のオフな集まり2月と、オフだけどオンライン開催だった5月の発表内容でもあります。
ことの始まり
この春、ファイルサーバーを組みました。これまで、写真等の大きめのファイルはデスクトップに置いていましたが、タブレットやスマフォを使用しているとデスクトップを起動しないこともあり、アクセスするにはちょっと不便でした。かといってクラウドに上げるには容量が大きいのが現状です。
このとき、電源の故障で引退した、ちょっと古いけどまだ使える一式(Socket FM2 の M/B, AMD A4-5300 APU, DDR3 8 GBメモリ)があったのと、鹿さん から、使わなくなったファイルサーバー用の MiniITX ケースを頂いたので、これでファイルサーバーを組んでみることにしました。
RAID カード調達
HDD は NAS 用のものを適当に買うとして、1度はRAID 5 や 6 で組んでみたい!ということで、RAID カードを探しました。一般のご家庭(誤変換)では、数万円クラスのカードを使っているかと思いますが、この「ありあわせ構成」には不釣り合いです。安く入手する方法としては、ヤフオクなどでサーバーから抜き取ったものを探す手がありますが、あまりに古いと EFI に対応していなかったり、4 KB セクタや 2TB の壁にあたる可能性があります。また、中古品はキャッシュ保護用のバッテリーが死んでいる可能性もあります。
そこで今回は eBay で3世代前の Adaptec ASR-71605 の新古品を買ってみました。キャッシュ保護用のコンデンサ付き、送料込みで 8500円くらいでした。ドライバはカーネルに入っているのですぐに使えます。
意外と高かったのがケーブルでした。Mini SAS HD から SATA ×4にするもので、Amazon で 2500 円くらいでした。
OS インストール
セットアップに困ることはないはずが、openSUSE 15.1 をインストールすると、なぜかディスプレイドライバが固まります。いろいろ試したところ modeset ドライバを ACPI が有効な状態で使うとダメなようです。今回はディスプレイはほとんど使わないので nomodeset を起動オプションに追加することで回避しました。(modeset ドライバだと、コンソールの解像度がディスプレイにあわせて変わるので良いのですが…)
ファイルサーバーの設定
Samba は入れるだけです。とっても簡単ですね。
Btrfs にしてスナップショットを取るようにしました。このあたりはOSCのスライド や Geeko Magazine を見てください。
iSCSI サーバーは4月に書いた別の記事 で。
バックアップの設定
重要なディレクトリを選んで USB 接続の HDD に1日に1回、Snapper の最新スナップショットからバックアップを取るようにしました。単純に rsync でコピーを取ります。Btrfs のバックアップといえば、ファイルシステムレベルで差分転送をできる btrfs send があります。しかし、ファイルシステムが壊れてしまった場合に、btrfs send を行うとバックアップも壊れる可能性があるのではないかと考え、今回は使用しませんでした。
タイマーとスクリプトはこのような感じです。タイマーの時間は Snapper の実行中にならないように気をつける必要があります。
backup-to-usb-disk.timer
[Unit]
Description=Back up files to USB disk daily
[Timer]
OnCalendar=*-*-* 6:20:00
Persistent=true
[Install]
WantedBy=timers.target
backup-to-usb-disk.service
[Unit]
Description=Back up files to USB disk
[Service]
ExecStart=/usr/local/sbin/backup-to-usb-disk.sh
Type=oneshot
backup-to-usb-disk.sh
#!/bin/bash
set -e
if [ ! -f /var/backup/backupdisk ]; then
echo "Back up disk is not found"
exit 1
fi
# home
snapshot_root=/home/.snapshots
cd $snapshot_root
latest_snapshot=`ls -1 | grep "[0-9]*" | sort -nr | head -n 1`/snapshot/
echo "creating back up of /home/.snapshots/$latest_snapshot"
if [ ! -e $latest_snapshot ]; then
echo "Snapshot directory error"
exit 1
fi
target_dir=/var/backup/home/
rsync -va --delete $latest_snapshot $target_dir
様子見中
Snapper が走る時(おそらく)に btrfs-cleaner がかなり CPU を使うので、試しに Quota 機能を無効にしています。
おわりに
簡単にではありますが、ファイルサーバーを構築したときのいろいろを紹介しました。このファイルサーバーでは、先日書いた Spotify クライアント も動いています。新たな活用を始めたら記事にしたいと思います。
Category
openSUSE ,
サーバ |
受け付けていません
By Syuta Hashimoto @
2020-12-17 01:00
私はKubicでKubernetesを構築しているのですが、Kuibcをアップデートしてkubeletのバージョンが1.19に上がったはずなのにもかかわらず、kubectl get nodeでずっとバージョンが1.18となっていて悩んでいました。
結論
/etc/sysconfig/kubelet に設定されている KUBELET_VERを、1.18から1.19に変更する
調査
パッケージを確認
まず、パッケージがなんのバージョンが入っているかを確認します。
kubic1-host:~ # zypper se kubelet S | Name | Summary | Type —+——————————-+—————————+——– i | kubernetes-kubelet | Kubernetes kubelet daemon | package i | kubernetes1.17-kubelet | Kubernetes kubelet daemon | package | kubernetes1.17-kubelet-common | Kubernetes kubelet daemon | package i | kubernetes1.18-kubelet | Kubernetes kubelet daemon | package i | kubernetes1.18-kubelet-common | Kubernetes kubelet daemon | package i+ | kubernetes1.19-kubelet | Kubernetes kubelet daemon | package | kubernetes1.19-kubelet-common | Kubernetes kubelet daemon | package | kubernetes1.20-kubelet | Kubernetes kubelet daemon | package | kubernetes1.20-kubelet-common | Kubernetes kubelet daemon | package
どうやら、1.17、1.18、1.19、と、いろいろなバージョンが入ってるようです。
今見たら、1.20も入ってますね。
使ってるバイナリを確認
kubic1-host:~ # type kubelet
kubelet is hashed (/usr/bin/kubelet)
ふむふむ。/usr/bin/kubelet、ですね。
こういう実行ファイルはスクリプトの場合があったりするので、種別を調べてみます。
kubic1-host:~ # file /usr/bin/kubelet /usr/bin/kubelet: POSIX shell script, ASCII text executable
なるほど、スクリプトっぽいですね。
中身を確認します。
kubic1-host:~ # cat /usr/bin/kubelet #!/bin/sh # Loader Script for Multi-Version Kubelet arrangement introduced to openSUSE in March 2020 source /etc/sysconfig/kubelet if [ -z “$KUBELET_VER” ] then echo “ERROR: KUBELET_VER= not defined in /etc/sysconfig/kubelet” exit 1 else /usr/bin/kubelet$KUBELET_VER “$@” fi
どうやら、/etc/sysconfig/kubeletの値を参照しているようです。こちらを確認してみます。
kubic1-host:~ # cat /etc/sysconfig/kubelet KUBELET_VER=1.19 KUBELET_EXTRA_ARGS=”–container-runtime=remote –container-runtime-endpoint=unix:///var/run/crio/crio.sock –runtime-request-timeout=15m –c group-driver=systemd -v=2 –runtime-cgroups=/systemd/system.slice –kubelet-cgroups=/systemd/system.slice”
なるほど、KUBELET_VERが定義されています。nodeのバージョンが低いときは、ここが1.18となっていましたので、それを1.19に更新しました。
それからKubernetesを起動すると、見事バージョンが1.19にあがってました。
今なら1.20に上がる予感・・・・
メーリングリスト
最近忙しいこともあって、なかなかメーリングリストなどの情報源にあたれず・・・もしかしたら、こういったことはとうに情報共有されていたのかもしれません。また、この設定がKubic独自なのか、一般的なのか、といったことも追いきれておらず。追って調査したいと思います。
そもそもの使い方
アップデートで使い続けるのではなく、折を見て最新プリメイドイメージに乗り換えていく運用が今っぽいのかも・・・・・
Category
サーバ ,
未分類 |
受け付けていません
By ribbon @
2020-12-16 00:03
Geeko Blog » マニュアルのみのRPMファイルを作ってみた で、Sambaの日本語マニュアルパッケージを作成した時に参照したLinuxの日本語マニュアルページですが、2017年12月15日バージョンでした。これは openSUSE 15.0 から変わっていません。ちょっと古いですね。そこで、他のディストリビューションなどと比較して見ることにしました。結果は以下の通りです。なお、各ディストリビューションとも、各種コマンドでパッケージの最新化をして確認するか、配布サイトのパッケージ情報を見ています(※のもの)。
CentOS 7 20130615版 Debian10 20180315版 openSUSE 15.2 20171215版 openSUSE Thumbleweed 20191215版(※) Fedora 20200315版(※) Oracle Linux 20130615版(※) Arch Linux なし(※) Gentoo Linux 20180315版(※)
CentOS(=RedHat=Oracle Linux)はちょと古すぎますね。Fedora はやはりというか新しいです。しかし、Thumbleweed も結構新しい方でしょう。とりあえず15.2で使うのであれば、Thumbleweed版を持ってきて入れてしまうと言うのも手かもしれません。rpmファイルの中身はテキストだけなので、バイナリの互換性で引っかかることはないですから。
ちなみに、日本語マニュアルについては、Open Build Service で20201115版を作成し、更新をお願いしておきましたので、そのうちopenSUSE用の最新版が提供されるようになるのではないかと思います。
ただ、ls コマンドのマニュアルを見てみると、openSUSE 15.2 での日本語マニュアルはは GNU Fileutils のバージョンが4.1であると表示されますが、英語版は バージョン8.29 となっています。となると、日本語マニュアルに頼りすぎるのは少々危険かもしれません。
By ftake @
2020-12-14 23:16
openSUSE Advent Calendar の14日目です。
オンラインイベント続きで Zoom が欠かせない今日この頃ですね。openSUSE 用のクライアントアプリの RPM パッケージは公開されていますが、なぜかリポジトリからの配信ではありません。そのため、アップデートが簡単にできなく不便です。
ということで、1コマンドで更新する小ネタです。単に zypper で URL を指定するだけです。自動更新がよければ、Systemd Timer で定期実行してもいいかもしれませんね。
sudo zypper in https://zoom.us/client/latest/zoom_openSUSE_x86_64.rpm
Category
openSUSE ,
デスクトップ |
受け付けていません
By ribbon @
2020-12-13 00:03
Samba には日本語マニュアルがあるのにパッケージ化されていません。ですので、日本語マニュアルのtar.gz ファイルを持ってきて展開することになります。このままですと管理が不便なので、RPMファイルを作ってみることにしました。ただ、一から作るのも大変なので、Linuxのコマンド日本語マニュアルのRPMファイルをベースにして作ってみることにしました。
まず、openSUSE 15.2 のSRPMファイルを入手し、rpm コマンドでインストールします。すると ホームディレクトリ配下のrpmbuild/SPECS ファイルにspecファイルが展開されます。これをベースに修正することにしました。…. が単にマニュアルファイルを所定のディレクトリにコピーするだけ、という単純なものかと思いきや、ちょっとしたテクニックが使われていました。
細かなことをやっているのは install セクション。ここでは、既存のディレクトリにインストールしようとするファイルと同じものがある場合、RPMファイルに含めない ようにしています。また、複数のパッケージの日本語マニュアルをまとめているため(たとえば sudo とか tcpdump とか)、各パッケージ毎のサブディレクトリがあり、その中にさらにmanのカテゴリ毎(man1とかman8とか)に分けて日本語マニュアルが格納されています。このままではSambaの日本語訳ファイルアーカイブとは合わないため調整しました。そうして各ファイルをインストールする部分は以下のようになりました。
%install mkdir -p %{buildroot}%{_mandir}/ja for i in find output/manpages/ -name *.* do SUBDIR=man${i##*.} mkdir -p %{buildroot}%{_mandir}/ja/$SUBDIR install -m 644 $i %{buildroot}%{_mandir}/ja/$SUBDIR done
#find の所、バッククォートがうまく入力できないのですが実際にはあります。
Samba日本語マニュアルのアーカイブはmanpages というディレクトリ配下にすべてのカテゴリ(man1からman8まで)が含まれています。そこで、カテゴリ毎に振り分けが必要です。そのため、
findでファイル一覧を作って do ループに渡す ${i##*.} で、拡張子のみを抜き出し、振り分け先のディレクトリ名を作る そこにinstall する
という形になります。拡張子のみをどうやって抜き出すかが大変なのですが、bash の変数名の後に ## を付けると、変数展開時に前方一致した部分を削除することが出来るのですね。そこで、ピリオドより前の部分を全部そぎ落としてしまえば、拡張子のみが残るというしくみです。この辺はbashシェル職人じゃないと思いつかないところですね。
後は多少調整して無事RPMファイルを作成できました。これで、openSUSE でも簡単にSamba の日本語マニュアルを参照できます。出来上がったものはSamba翻訳プロジェクト のダウンロードの所に置いておきました。 ….なのですが、openSUSE 15.2のSambaはバージョン4.11.x なので、作成したものとはバージョンが違ってました…. まあだいたいの所は同じですけれど。
参考URL https://qiita.com/t_nakayama0714/items/80b4c94de43643f4be51 https://qiita.com/mriho/items/b30b3a33e8d2e25e94a8
Category
Tips |
受け付けていません
By ribbon @
2020-12-08 00:02
仮想環境プラットフォームとしてとても便利なProxmox VEですが、バージョン6.3が出ています。
変更点は https://pve.proxmox.com/wiki/Roadmap#Proxmox_VE_6.3 にありますが、順当に少しずつ機能が強化されてるという所でしょうか。あと今回は、Proxmox Backup Server との統合機能がメインかな。
地味にモダンなインタフェースになっているところもあります。例えば、今までプルダウンメニューで選択していたブート順の指定が、GUIのドラッグ&度ラップで出来るようになっていたりします。
日本語訳については最新版が反映されていないようです(画面ではテスト環境なので最新版になってますが、まだバグがありますね)。
そのほか、クラスタ回りとかストレージ回りで少しずつ改良がされているようです。ただ、openSUSE をゲストOSにしてテストするような場合にはあまり影響はないようです。
Category
Tips ,
サーバ ,
仮想化 |
受け付けていません
10 / 22 « 先頭 « ... 8 9 10 11 12 ... 20 ... » 最後 »