openSUSE.Asia Summit は、コントリビューターやファンがアジア全域から参加者が集まる、アジア地域の年次openSUSEカンファレンスです。このイベントでは、openSUSEディストリビューションとそのコミュニティ、個人や企業で使用するアプリケーション、そしてオープンソースの文化について、主に焦点を当てています。

2014年から、openSUSE.Asia Summitはオフラインで開催され、コミュニティの人たちが実際に会う非常に良い機会でした。しかしながら、COVID-19の影響により、2020年のサミットはキャンセルせざるを得ませんでした。そして2021年、サミットはインドチームによりオンラインで開催されました。

openSUSE.Asia Summit 2022はどうなる?

openSUSE.Asia Summit 2022はハイブリッドイベントとなります。

中心となるオンラインサミットと共に、各国/地域でのオフラインイベントをそれぞれ開催します。

アジア全体パート(オンライン + サテライトのオフライン)

  • 各アジア地域から参加しやすいよう、4:00 – 6:00 UTC(13:00 – 15:00 JST)を目安に開催します。
  • 基調講演、招待講演などを予定しています。

ローカルパート(オンライン/オフライン – 開催場所に依る)

  • 各国、各地は、COVID-19の影響や制限を熟慮した上で、オフラインイベントを開催することができます。
  • 開催内容はそれぞれの開催場所によって異なります。それぞれの開催場所で、トークセッション、ワークショップ、ミートアップなどが企画されます。

ボランティアにお願いしたいこと

このイベントを実現する為、ボランティアを募集しています。今年はボランティアはどの地域からでも参加できます。

ボランティアにお願いしたいことは以下の通りです。

  • アジア地域パートの準備の為のレギュラーオンラインミーティングに参加してください(今は金曜日の 13:00 UTC <22:00 JST>にSlackで行っています。)
  • ローカルパートのイベントを企画し、アジア地域パートとスケジュール調整を行ってください
  • オンラインカンファレンスを手伝い、ボランティア同士のミーティングのスケジュールを調整してください
  • オフラインイベントを開催してください(openSUSE.Asia Summitの実行委員に相談し、必要なサポートを受けることができます)

ボランティアに興味がありましたら、5月30日までに簡単な自己紹介と共にメールを opensuseasia-summit@googlegroups.com までお送りください。

原文はこちら

※訳者コメント※

今年のopenSUSE.Asia Summitは、メインのオンラインイベントと、各地域のローカルイベントのハイブリッド開催となりました。ボランティアスタッフには、オンラインイベント、ローカルイベントの両方(もしくは片方)のお手伝いをして頂ければと思っています。興味を持たれましたら、上記の実行委員連絡先や、ユーザ会の方へご連絡ください。疑問・質問なども遠慮なくお問い合わせください。

Rancher Desktop はデスクトップ環境上に開発用の Kubernetes 環境や Docker 環境を構築できるアプリケーションです。Rancher は現在は SUSE の傘下にあり、Rancher Desktop も SUSE の Rancher チームを中心に開発されています。

先日、Docker Desktop が個人用途を除いて有償化されたため、代替として注目されています。

インストール

Rancher Desktop の公式ページにも案内がありますが、RPM パッケージは以下の OBS リポジトリで配布されています。
https://download.opensuse.org/repositories/isv:/Rancher:/stable/rpm/

インストールはいつもの通りです。

あとは、メニューから Rancher Desktop を選べば起動できます。

Kubernetes のインストール

起動すると、何をセットアップするか聞かれます。ここで、containerd を選ぶと nerdctl が使えるようになります。docker を選ぶと、docker コマンドや API が使えるようになるはずです。

しかし、何やらエラーが。

「Reset Kubernetes」でリセットしてみたところ、今度は何も出ませんでした。

クライアントコマンドは ~/.local/bin/ にインストールされるので、パスを通しておきます:

~/.kube/config は勝手に設定してくれるので、らくらくですね。

完了すると Kubernetes などが動いている VM (Lima) が走っていることが分かります。

使ってみる

簡単に何かを動かしてみましょう。

あとはブラウザで http://localhost:8080 にアクセス

kubectl によるトンネリングだけではなく、Rancher Desktop 側にもポートフォワーディング機能があるようですが、私の環境では出てきませんので、もう少し探してみます。

今回は ncdu を紹介します。

ncdu は curces を使用した、ディスク使用量を表示するツールです。その名の通り、du の curces 版です。起動すると、カレントディレクトリの各サブディレクトリやファイルの大きさや使用量を表示します。

注目するディレクトリは、カーソルキーまたは jk キー(vi と同じ)で移動でき、ENTERキーで、そのディレクトリに入ることができます。また、名前順、日付順、項目の数順(おそらく、サブディレクトリ中の項目数)、mtime順に整列し直すこともできます。項目数については、c キーを入力することで表示することもできます。画面の左端には、そのディレクトリの状況(空白とか、読み取れないとか)が表示される場合があります。
起動時にディレクトリを指定することで、任意のディレクトリの状況を表示できます。また、? キーを押すとヘルプ画面が表示されます。

ヘルプにも書いてあるとおり、ncdu から直接ファイルを削除することもできます。ディレクトリを渡りながら、不要なファイルを削除するという作業が効率的に行えます。

du を使って一つずつ調べていくよりも、ncdu を使った方がはるかに効率的に作業ができるので、不要なファイルの掃除をする際には便利に使えそうです。常備しても良さそうです。

今回は ranger を紹介します。

ranger は、コンソール上で動作するファイラーです。日本語化はされていませんが、要所要所で動的にヘルプが出てくるため、それほど困ることはありません。コンソール上で動作するファイラーには mc が有名ですが、mc とは違い、標準で1つのディレクトリに注目するタイプです。
起動すると、このような画面が表示されます。

画面は、三つのペインからなり、左二つがディレクトリ、一番右が注目しているファイルの内容を表示します。テキストファイルであればほとんどのものが表示できます。UTF-8でエンコードされていれば、日本語も表示できます。また、バイナリファイルでも、一部の形式では、ファイルの情報を表示します。
真ん中のペインが今注目しているディレクトリです。ファイルやディレクトリの選択にはカーソルキーのほか、vi と同じ hjkl のキーが使えます。但し、vi のキー配置は、QWERTY 配列に特化しているので、 DVORAK 配列で使うとかなり使いにくいです。

また、複数の画面を管理出来ます。この機能は、タブ機能を使います。”g”の次に”n”を入力することで、タブが有効になり、複数のディレクトリ表示ができるようになります。TAB キーで画面を切り換えることもできますし、”~”キーで左右に表示させることもできます。たとえば、片方のディレクトリからもう片方のディレクトリにファイルをコピーする際には、スペースキーで対象のファイルやディレクトリを選択した後、vi 風のコマンド yy でコピーして、pp でペーストします。

ranger にはこのほかにも、ファイルの整列や検索、パーミッションの設定、シェルの実行など多数の機能があります。色々試してみても面白いと思います。

今回は rainbow を紹介します。

rainbow は コマンドの出力に色を付け、見やすくするツールです。たとえば、ping の結果に対して、IP アドレス部分に色を付けることができます。

いくつかのプログラムについては、あらかじめ色を付けるパターンが用意されています。上記の例では、 ping の場合には、IPv4 アドレスに対してマゼンタで着色するように定義ファイルが用意されています。あらかじめ用意されているパターンについては rainbow の引数としてコマンドを指定できます。
そのほかに、個別のパターンを指定して色を付けることもできます。たとえば、IP アドレスに対して黄色を着色したい場合は、下記のようにします。

あらかじめ用意されているパターンは、df、env、ifconfig、jboss、mvn、tomcat、diff、host、java-stack-trace、md5sum、ping、traceroute があります。そのほかに、太字(bold)、網掛け(faint)、イタリック(italic)なども指定できます。

今回は cool-retro-term を紹介します。

cool-retro-term は、ターミナルエミュレータですが、CRT での画面イメージを模した表示を行います。たとえば、アンバー色の単色で、CRT の画面のゆがみや、走査線による輝度の変化などを再現しています。アンバー色の単色以外にも、緑色の単色、Appre II、IBM DOS(これはカラー)、IBM 3728(0のフォントが、真ん中にドットがある)などが選べます。また、エフェクト(画面のゆがみ、走査線など)も適宜設定することができます。
ちょっと雰囲気を変えたいときには良いかもしれません。

今回は chafa を紹介します。

chafa は、種々のグラフィカルデータを、コンソール上に表示するためのツールです。ASCII/Unicode文字やsixel 拡張を使ってコンソール上に表示します。コンソールに表示するときには、コンソールがどのような表示機能を持つかによって、表示方法を変えます。たとえば、/usr/share/cups/ipptool/color.jpg にある花の画像を変換すると、以下のようになります。

teraterm の場合

ASCII 文字列を使って表示するので、かなり荒い感じになります。
しかし、rlogin を使うと、以下のようにもっときれいに表示できます。

これだと、ほとんどイメージ表示ツールで表示したのと差がありません。rlogin は sixel 拡張などを使えるので、より良い条件で表示しているものと思われます。ちなみに、chafa を使って rlogin 上に表示するとき、文字を使って表示、と指定しても、以下のように teraterm よりかなりきれいに表示できます。

コンソールで繋いでいる状態の時、画像を確認したいときに使うと便利だと思います。
なお、上記の画像はすべて、データ量圧縮のため、256色に減色しています。