« | »

この記事は openSUSE Advent Calendar 2022 の4日目です。

systemd が使われるようになると、daemon の制御とかのやり方は大きく変わりました。/etc/init.d にあるスクリプトから、systemd パッケージに含まれるコマンドを使うようになってきました。それらのコマンドは、xxxxxctl という、末尾に ctl が含まれるものが多いように感じました。そこで、/usr/bin/ の中にある、末尾が ctl なプログラムがどんなものかを簡単に調べて見ることにしました。

今回は、busctl を紹介します。

コマンド名: busctl
パッケージ: systemd-249.12-150400.8.13.1.x86_64
動作: ○

詳細:
busctl は、D-Bus の状態を表示させたり、設定を行ったりするためのツールです。取りあえず起動してみると、

のように、現在のバスの一覧が表示されます。とは言っても、D-bus がどういう物で、何をしているかを分かっていないと、この表示の意味も分かりませんね。Wikipedia先生に聞いてみると、

D-Bus(Desktop Bus、ディーバス)は、メッセージバスと呼ばれる、アプリケーション間でやりとりを行うための、プロセス間通信 (IPC) 実装の1つである。

なのだそうです。
Unix系のプロセス間通信としては、パイプ、シグナル、ソケットとかいろいろありました。また、KDE や Gnome も独自のプロセス間通信機能を持っていました。それらの乱立を統一化するために作られたのが D-Bus ということになります。
ただ、D-Bus そのものは、ユーザが直接さわる物ではありません。あくまでもプロセス(プログラム)の世界で使われるものです。そのため、busctl も、D-Bus の動作の確認やデバッグ、テスト用に使われるものと思った方がよいでしょう。

コメント/トラックバック