勉強会の資料をアップしました。

By kazuhisya @ 2008-06-25 21:29

こんばんは、kazuhisyaです。

遅くなってしまいましたが、6/21の勉強会の資料(Xenで仮想NIC追加)をアップ致しました。
興味のある方は是非ご覧になってみてください。
20080621勉強会資料
ツッコミやアドバイス、大歓迎です。

ちなみに現在、次回勉強会で発表してくださる方を募集しております。(僕も懲りずにまたやるつもりです)
勉強会といっても、『教える人と、お客さん』な集まりではないので、ノウハウを持っている方はもちろん、そうでない方も是非是非ネタを見つけて発表して頂ければ。

詳細はOSPN SNS – openSUSEコミュニティ該当スレッドをご覧ください。

※ 登録がお済でない方はこの際に是非。メールアドレスのみで登録できますよ。

■□■□■ 重要なお知らせ ■□■□■

openSUSE 11.0 の正式版である GM が、本日リリースされました。

現時点(17:00 – JST)ではまだ公式なアナウンスメントは出ていませんが、現在、インストールディスクの ISO イメージファイルが各ミラーサイトに配置されつつあります。

実は、今回 GM として公開されたインストール DVD (i368版、x86_64版とも — PowerPC版については未確認)には、日本語ユーザにのみ関連する不具合があることが確認されています
# パブリックリリースと同じ MD5SUM値を持つインターナルリリースにて確認。

[確認されている不具合内容]

DVD を使ったインストールを行う際、言語設定で日本語を選択してインストールを開始すると、インストールの途中(具体的にはタイムゾーン選択の場面)でインストーラ(YaST)がクラッシュします。

関連 Bugzilla:
Bug 385172 – Installer crashes if Korean or Japanese is selected from the installer menu.

なお、この現象は実機環境のみならず、仮想環境へのインストールでも発生することが確認されています。

[回避方法]

この不具合を回避するには、以下のいずれかの方法を試してください。

(1) インターネット接続環境がある場合は、インストールの初期段階で Driver Update を適用する。

(2) 英語(もしくは日本語以外)でインストールを開始し、後ほどロケール設定他を日本語に変更する。

いずれの方法についても、詳細は以下にまとめてあります。
openSUSE 日本語公式 Wiki – 「Installation/11.0 DVD Install」ページ

DVD を使ってのインストールを計画されている方は、インストール作業を始める前に上記の情報を確認しておいてください。

openSUSE月例勉強会

By kazuhisya @ 2008-06-19 01:14

はじめまして、kazuhisyaです。

openSUSEコミュニティで活動させてもらっています。

さて、公式のja.コミュニティのメーリングリストで告知がありましたが、

来る6月21日、月例勉強会が開催されますが、今回は僕も発表させて頂くことになりました。

お題は、「Xenで仮想NICを追加してみましょう」といった具合です。

興味のある方は是非ご参加ください。

詳細はメーリングリストかOSPN SNS openSUSEコミュニティでご確認ください。

11.0 GM(Gold Master)完成!

By HeliosReds @ 2008-06-13 09:33

Coolo 曰く、

11.0 がゴールドになりました

さぁ、いよいよカウントダウンが最終章に入りましたよ。

<<Wednesday, June 11th, 2008 by Joe Brockmeier>>

openSUSE プロジェクトは、openSUSE ビルドサービス 1.0 の最初のリリース候補版をリリースしました。このリリース候補版により、openSUSE の構築にコミュニティが公式に参加できる体制をサポートするためのすべての機能が実装されました。これにより、開発者は build.opensuse.org で openSUSE に対して直接寄与することができるようになりました。

openSUSE ビルドサービスは当初から、パッケージやソリューションの構築において各グループが緊密に作業できるように、シンプルな協力システムを提供してきました。1.0 RC 1 リリースは、ビルドサービスを openSUSE の Factory ディストリビューションのようなより大きなプロジェクトに拡大するために、以前から備わっていた機能をより良いものとしました。

コントリビュータ(貢献者)にとって、今回の変更は以下のような意味を持ちます。

  • 誰でも、公式パッケージャまたはパッケージチームによりメンテナンスされた開発真っ最中のパッケージを探し出すことができます。コントリビュータは、その開発中のバージョンに対する変更を提案することができます。
  • どんなコントリビュータにも、自分が変更した分をプロジェクトに取り込んでもらうべくリクエストすることができるように、提案を処理し、通知するシステムが実装されました。
  • 寄与された提案を取り込む前の段階で、品質の検証ができます。提案された変更が誰にとっても納得のいくものか、テスト構築してみることができます。
  • ブランチ処理機能が改善されました。パッケージのブランチをセットアップすることが容易になりました。ブランチはオリジナルのパッケージと同様に構築することが可能で、なおかつ変更を加えることも可能です。
  • 1.0 において、ソース処理が改善されました。これによってブランチを保守することが容易になり、すべてのコピーを取ることなく変更部分の履歴を取り置くことができるようになりました。このため、パッケージの最新版を元にしたフィーチャーを保守することが容易になります。ビルドサービスは、変更した要素を含む最新のパッケージを自動的に構築します。

これらの機能の大部分は、サーバサイドで実行されます。残りの部分については、コントリビュータが新機能の恩恵を受けられるよう、様々なビルドサービスのクライアント上で実行されます。

ビルドサービスチームはこの他にも、システムがより柔軟性に富み、使いやすくなるように、たくさんの小さな改善やバグフィックスを行ってきました。

openSUSE ビルドサービスは今や、協力体制を作るうえで”機能的な部分は完成した”と言えるでしょう。しかし、チームはユーザから多くのフィードバックがあることを期待しています。なぜなら、今やこれがディストリビューションの標準作業ツールとなっているからです。私たちはこのフィードバックに基づいてビルドサービスを改善するアップデートを今後もリリースし続けていきます。コントリビュータは、メーリングリストや Freenode の #opensuse-buildservice チャンネル上でビルドサービスについて語り合うことができます。

<< Translated by Satoru Matsumoto>>

※原文はこちら

Geekoネタ?

By 杜若 桔梗 @ 2008-06-11 21:25

紗那です。
なんかGeeko君ワールドがすごいですねー。HeliosRedsさんの投稿であんなにでかいものがあったんだと驚いています(苦笑。
私も追随してみようかなぁと思いつつ・・・・。

さて、マスコットのGeeko君。名前はというと、コンピューターオタクとヤモリの意味のドイツ語を掛け合わせたものだそうで、我が家にも小Geeko君が8匹ほどいます。通称チビカメ。気がついたらそこまでたまっていました。一匹は里子に出したはずなんですが、気がついたら実家(おい)に戻ってきていました。かわいいのに・・・・。
イベントとかでよく配っていますが、結構人気者です。私もスタッフをやっていますのであ、デコレーションのために連れてくるわけですが、時々さらわれそうになります。かわいいんですけどね、連れ去りだけはやめてください。スタッフの私物です。一応念のため。

グッズの話はこれくらいにしておいて、まじめな話を。
実は(何を今更)、SUSE Linuxをインストールすると四六時中Geeko君と一緒な訳です。
何かウインドウを立ち上げると・・・・ほら、Geeko君がちょこっと鎮座。デスクトップにもいます。
ほかのディストリビュージョンから乗り換えた方、Kmenuのアイコンをお探しではありませんか?
左下に、Geeko君のアイコンがありますよね?それをクリックすると・・・実に洗練されたメニューが出てきます。
Windowsみたいに縦長じゃあございやせん。縦長にして何でもかんでも表示してしまえというのはなんだかやぼったいですよね?
SUSE Linuxなら、コンパクトにまとめられたメニューで実に探しやすい!なれるとやみつきになります。
もうちょっと特徴とか書きたいけれども、自分自身があまり使い込んでいないため、使い込んだときの話はまた、別の機会に・・・

openSUSE 11.0 対応 YaST ドキュメント(英語)

By HeliosReds @ 2008-06-11 16:48

表題の通り、openSUSE 11.0 対応の YaST 関連のドキュメント(英語版)が公開されました。

11.0 への更新にあたり、コア部分にも UI 部分にも大幅な変更が加えられていますので、興味のある方は参照してみてください。