By hashimom @
2011-03-07 01:00
3月4日・5日は、オープンソースカンファレンスが東京でありました。
ご来場の皆様、本当にありがとうございました!!!
openSUSEユーザ会のブースでは、openSUSE 11.4 RC2 の展示をメインに行いました。

今回は 11.4 のリリース直前ということもあり、リリース版の展示・配布というわけにはいかなかったのですけど、
(11.3 の配布はしていましたが!)
RC2 の LiveDVD を手にされた方はぜひとも PC にセット&電源を入れて、一足お先に 11.4 を試してみてください。
話をしていて思ったのは、Linux のディストリビューションというと、
やっぱし Ubuntu か CentOS を利用している方が多いようですね。
中には中学生くらいの方も来場されていて、なんとな〜く Ubuntu を使っていると話していましたが、
そんな方は、是非とも openSUSE を試してもらいたいものです。
他に笑えた話(?)は、なぜ「geeko はどうしてカメレオン=爬虫類なの?」という女性の方の感想がありました(^^)
いいじゃないですか、可愛いのですから!!!(笑)
ちなみに。。。
「geekoくんと記念写真を撮ろう!」なんていう看板もあったのですが、、、
(今回に限って?)こちらはあまり参加者は多くなかったようです(^^;
もっと僕と遊んでよ〜〜〜 (by geekoくん)
そして「モバイル向けLinuxアプリ開発超入門」と題したセミナーは、なんと「満員御礼」でございました!

内容は、 Smeegol の開発環境を openSUSE で構築しよう!…と、当初はその予定だったのですが、
企画途中で「Smeegol 開発停止!?」という事態に見舞われてしまいました(v_v)
(詳細はこちらをご覧ください。)
というわけで、Meego の開発環境を、SUSE Studio と openSUSE ビルドサービスを使って構築しよう!
という内容になったわけです。(のはずです。←筆者はその時ブースにいたので詳細は知らんとです^^;)
え〜っと、いろいろと「すったもんだ」があったのですが…参加された皆様はいかがでしたでしょうか?
感想など、いただけると幸いです(>_<)
セミナー終了後、「SUSE studio のもっと詳しい説明が欲しい!」という声がありました。
セミナー時の資料は、桔梗さんにアップしてもらうこととしまして(よろしく! ←またしても他人任せ。)
また、SUSE Studio や openSUSE ビルドサービスついては、今後の勉強会でも、取り上げていきたいと考えています。
その時は奮ってご参加ください(^^)
Category
openSUSE,
イベント,
レポート |
受け付けていません
By hashimom @
2011-02-13 14:06
早速1週間空いてしまいましたが、今週は自宅サーバーにパーソナルクラウド(?)を構築してみましょう。
これまでは、Evernote、Dropbox とオンラインサービスを用いての利用でしたが、
オンラインサービスでは、セキュリティが保たれる(…多分!)代わりに、ディスクの容量といった制限がありますよね。
「こんなことを、自宅サーバーでできないの?」なんて思ってる方は…どれくらいいるかはわかりませんが(^^;
今回は身近な定番ソフト「Subversion」を用いて、似たようなことをやってみようと思います。
Subversion はバージョン管理ソフトとして、実際の開発現場でも使用されるソフトです。
この Subversion のリポジトリを openSUSE サーバー上に置いて、
それを Wiondows PC からアクセスするというのが今回の目的です。
設定次第では、インターネット上にその Subverison リポジトリを公開して…というのもできますが、
それはセキュリティ的なお話もありますので、来週(以降)に紹介しようと思います。
(…となると、「クラウド」と呼べるのは来週のことなのかな?^^;)
続きを読む »
Category
openSUSE,
Tips,
サーバ |
受け付けていません
By hashimom @
2011-02-01 22:16
先週に引き続き、今週も「openSUSE でクラウドをやってみよう!」の第2弾です。
先週の記事 では Evernote について紹介しましたが、今週は Dropbox を openSUSE で使う方法を紹介します。
Dropbox は通常 2GB まで使えるオンラインストレージサービスです。Windows はもちろん、Linux や Android でも、ごくフツーにドラッグアンドドロップする感覚で、オンラインストレージ上にファイルを置くことができます。
操作は本当に簡単ですね!
例えば、僕のような「PC何台持っとるんじゃい!?」みたいな人間は、Dropbox を使うとそこにファイルを集約することが出きるので、わざわざ USB メモリなどを使ってファイルを移動するなんていう手間を省くことができます。もちろん文字コードが違うからといって、OS ごとに文字化けするなんてこともありません。いつでもどこでも同じファイルを使うことが出きるのです。
さてさて、それでは openSUSE で Dropbox を使う方法を紹介していきましょう!
続きを読む »
By hashimom @
2011-01-22 19:56
僕の場合、openSUSE って、サーバー用途よりも実はデスクトップ用途として使う方が好きなんです(^^)
そんなデスクトップ用途で使う場合に、「今時これは不可欠だ〜」と思えるのは、クラウドアプリ!
Android とか使ってると、クラウドサービスは本当に便利です。
僕がよく使うサービスはこの2つ!
Evernote って…「ドキュメント管理システム」てゆうんだ、ふ〜ん…って話は置いときまして、僕にとっては本当に気楽にかけるメモ帳みたいなものです。Android でごちょごちょと書いたメモ書きを、後で PC でも編集できたり、もちろんその逆も可能です。
ファイル添付などもできるので、Android で撮った写真を Evernote に添付して、それを PC 上の Evernote クライアントソフトから保存するという方法もできちゃうんです。
ぶっちゃけ、Android の microSDカードはなかなか取り出せないところにあるし、DropBox の Android クライアントはファイル転送が面倒なので、写真の転送はこれが一番便利な方法かな〜と思ってます。
Evernote は Linux 向け公式アプリは公開されていませんが、その代わりに「NeverNote」という、クライアントクローンがあります。これを使えば、Linux でも Evernote が利用できるってわけですね!!!
今回は、openSUSE 11.3 で Nevernote を使う方法を紹介しま〜す。
続きを読む »
By hashimom @
2011-01-22 18:41
ブログでははじめまして。はしもとまさです!
…実はここのアカウント、かなり前に作っていただいたのですが、一度もエントリ書けてませんでした(^^;
今後は…ちょっと諸事情(?)もありまして、週末は何か(???)を書いていこうと思います。
まず挨拶代わりに、「openSUSEとクラウド」シリーズでエントリを書いていきましょうか
…と思ってますが、実際どんなエントリになるか分からないので、まずは気楽にやっていこうと思います。
と、その前に、2月5日にopenSUSEユーザ会の勉強会がございます!!!
僕も最近はほとんど出席できてないのですけど(笑)、
今渡ばかりは出席できそうですので、顔を出したいと思ってます。
内容は、、、ここで書くより、WIKI を見ていただいた方が良さそうですね。
(あれ?なんかうまいリンク方法とかってあるんでしたっけ?^^;)
今回の勉強会の内容は、openSUSE 11.4 で何ができるのか?というところみたいです。
openSUSE 11.4 は 3/10 リリース(予定)なんですね!
(ロードマップは こちら )
「openSUSE 11.4 を使うぞ〜」という方も、「いやいや、自分はやっぱし Ubuntu 使いだ〜!」という方も、
是非是非足を運んで、11.4 の機能を予習してみましょう!
(本当に僕のまわりは Ubuntu 使いばかりなんですよね〜…)
By ゆーいち @
2010-03-20 23:00
どうも、ゆーいちです。
隔月で行っている勉強会の告知をさせていただきます。
今回は会場がいつもと異なりますので、お気をつけ下さいm(_ _)m
◆日程
4月3日(土) 19:00~21:30
◆内容
第2回openSUSEでサーバ構築
「It’s 5 minits Web Site making ~openSUSEで始める簡単website構築講座~」
‘website構築するのは難しいと思っていませんか?
難しいと思ってWeb Masterになることをあきらめていませんか?
このセミナーでは実際に5分間で簡単にWebSiteを構築します。
そして運用術まで伝授予定です。
◆場所
リナックスアカデミー新宿ANNEX
http://www.linuxacademy.ne.jp/school/map/tokyo.html#annex
◆参加費/参加可能人数
無料/15名
◆参加申し込み方法
以下のいずれかで参加する旨をお伝え下さい。
– ATND
(http://atnd.org/events/3707)
– 日本openSUSEユーザ会 ML
(opensuse-ug-bounces@list.ospn.jp)
– openSUSE-ja ML
(opensuse-ja@opensuse.org)
– ゆーいち
(yuuichi@geeko.jp)
◆日本openSUSEユーザ会Wiki
http://wiki.geeko.jp/index.php?openSUSE勉強会
Category
openSUSE,
イベント |
受け付けていません
By 杜若 桔梗 @
2010-02-09 22:57
こんばんは、桔梗です。
2/6の勉強会に参加してくださった皆様、お疲れ様でした。
本来であれば、私がさくさくさくっとWebサイトを構築しておしまいにする予定だったのですが、とんでもないトラブルが発生。
Sun MicrosystemsのxVM VirtualBoxでネットワーク認識しない(汗
そんなわけで何もできませんでした。
折角、SSHでいろいろ操ろうと思ってMacも持って行ったのに・・・・・無念。
本当は、仮想マシンであれこれやって見せようと思っていただけに申し訳なかったです。
Category
openSUSE |
受け付けていません