Geeko Magazine 2016 夏

By ftake @ 2016-07-25 00:11

geeko-magazine-2016-summer

Geeko Magazine Special Edition の4冊目、2016夏号をコミックマーケット C90 で頒布します。スペースは日曜日(3日目) 西3・4ホール f-13b です。東京オリンピックの準備が始まり、今年は今までの企業スペースがあったホールです。

今回は締め切りにも間に合い、オフセット印刷で冊数が十分にあるため、11月のOSC東京や KOF でも頒布できる見込みです。

内容は次の通りです

  • AutoYaST は使えるのか?
  • Web開発環境を作ってみよう
  • 自分用パケットキャプチャとか作ってみます?
  • Raspberry Pi 2 に Tumbleweed をインストールして秋月のIGZO液晶を接続してみた
  • 漫画: やすとちゃん
  • 小説: mini summit の後に

今回は表紙の書き手がいなかったため、Geeko の写真ですが、中身はいつも通りですので、お手にとって頂ければと思います。

今日は Windows や Mac でおなじみの商用のアンチウイルスソフト Sophos Antivirus の個人向け無償版のを Leap 42.1 にインストールする方法を紹介します。

まずはダウンロードします。以下の URL からダウンロードできます。
https://www.sophos.com/ja-jp/products/free-tools/sophos-antivirus-for-linux.aspx

ダウンロードまでの間に、氏名とメールアドレスなどを2回求められます。2回目は米国輸出管理法の輸出先の確認のためのようです。職業は「個人利用者」、会社名は「個人」とでもしておけばよいでしょう。

ここからはターミナルで作業です。ファイルを回答してインストーラーを走らせるだけです

ここからはインストーラの指示に従って作業を進めます。まずは使用許諾契約に同意します。Enter キーを押して契約書を表示して、読んだあとに、Yキーで同意します。

ライセンス内容に同意しますか? はい(Y)/いいえ(N) [N]
> y

次にインストール先を求められます。特にこだわりがなければそのままで問題ありませんので、何も入力せずにEnterを押します。なお、インストール先には1GB程度の空き容量が必要なようです。

Sophos Anti-Virus のインストール先を指定してください。 [/opt/sophos-av]
>

アプリケーションからファイルにアクセスしたときに検索を行う、オンアクセス検索を有効にします。

オンアクセス検索を有効にしますか? はい(Y)/いいえ(N) [Y]
>

アップデートのダウンロード元です。そのままでOKです。

オートアップデートの種類を選択してください: ソフォス(s)/自社サーバー(o)/なし(n) [s]
>

今回は無償版を使うので f を入力します。

SAV for Linux の無償バージョン (f) と サポート対応付きバージョン (s) のどちらをインストールしますか? [s]
> f

プロキシは必要に応じて設定してください。

ソフォスからアップデートを行うためにプロキシが必要ですか? はい(Y)/いいえ(N) [N]
>

しばらくすると、インストールが終わります。動いているかを確認するには、savdstatus コマンドを使います。

openSUSE にこの方法でインストールすると、オンアクセス検索を行うために、fanotify とよばれるファイルへのアクセスイベントを捉える仕組みが使われます。現時点では fanotify を使った検索が、NFS と CIFS (Samba) で有効になっていると問題があるようです:
https://www.sophos.com/ja-jp/support/knowledgebase/14377.aspx

対策としては、NFS や CIFS でマウントしたディレクトリを検索対象から除外すれば良いようです。どうやって除外するかというと、savconfig コマンドの ExcludeFilePaths で、除外するファイルまたはディレクトリのパスを指定します。複数のパスを追加したいときは、繰り返しsavconfigを実行します:

除外する範囲は、ファイルシステム名でも指定できるようです。ExcludeFilesystems で除外するファイルシステムを指定します。ファイルシステムの名前は /proc/filesystems に書かれたものを入力すればよいそうです。

昨年9月に20人以上を集めた openSUSE mini Summit を今年も開催します。イベントの詳細はこちら:
https://opensuseja.doorkeeper.jp/events/46644

openSUSE の活用事例や、調べたことの紹介などの発表者を募集しています。特にライトニングトークについては、自己紹介を兼ねて気軽にエントリーして頂ければと思います。

一人でも多くの方のご参加をお待ちしております。

OSC 2016 群馬

By ftake @ 2016-05-16 23:15

5月14日(土) に群馬で初めてオープンソースカンファレンスが開催されたので行ってきました。一応、首都圏とは言え、神奈川からは上野東京ラインで2時間半の旅です。埼玉と群馬の県境に何かあるのか、休日おでかけパスも埼玉県内の神保原までしか行けない(240円乗り越し)そんな場所です。

会場は、駅前のヤマダ電機のイベントスペースです。ヤマダ電機は高崎が創業地のようで、地元の人が集まるちょっとしたショッピングセンターになっていました。各種イベントに対応できるようにするためか、舞台袖のあるステージや、各所に天井モニターまであり、展示スペースからもちゃんとセミナーの資料が見られるようになっており、レベルの高い会場でした。駅周辺のヤマダ電機の広告スペースで OSC の告知がされており、いつもの OSC とはちょっと違う様子でした。

ユーザ会では、ブースとセミナーを行いました。セミナーは「開発環境として Linux デスクトップを使ってもらおう」作戦で、コマンドラインテクニックです。今回は SSH 環境で使えるような物が集まっていますが、次回以降は Konsole や GNOME Terminal の使い方なども取り入れていこうと考えています。

写真

OSC 2016 Tokyo/Spring

By ftake @ 2016-03-02 01:09

2月26日、27日にオープンソースカンファレンスが明星大学日野キャンパスで開催されました。来場者は1日目約650名、2日目約900名の合計1550名でした。日本openSUSEユーザ会として2日間のブース出展と、土曜日の午前にセミナーを行いました。

ブース

2-P1080406_r

オープンソースカンファレンスといえば、ブースや懇親会で色々なコミュニティの人と話をすることです。ユーザ会ブースでは、いつものように特大ギーコを中心とするギーコたちと、Geeko Magazine、Leap 42.1 のデモ、Raspberry Pi での Tumbleweed のデモを行いました。

2日間で100人以上の方に立ち寄って頂けたようです。ブースでの会話は、およそ対象者別に3パターンです。openSUSE を知らない人向けには、まずは YaST でネットワークや Samba などの設定が、設定ファイルを vi で変更せずにできることを紹介し、openSUSE を知っている人向けには、Leap 42.1 が SLE ベースになったことを説明しました。利用している人には openSUSE mini SummitIRC定例にぜひ参加して下さいと声かけをしました。

残りわずかだった Geeko Magazine 冬号は売り切れました。2015夏号も持って行った分はすべてなくなりました。次の号では、「使ってみた」のような、簡単な記事で構いませんので、ぜひ執筆にも関わっていただければと思います。もちろん、記事の技術的な内容のサポートもします。

6-P1080426_r

この日は LPIC くんではなく、HTML 5 プロフェッショナル認定試験のマスコット、セマンくん襲来。さっそく一緒に記念撮影をする特大ギーコ。

1-P1080378_r

OSC東京の懇親会は少し特別で、1000円の会費で軽い食事と飲み物を飲みながら、立食でわいわい、レアなノベルティが手に入る恒例のじゃんけん大会、飛び入り LT 大会が行われます。

セミナー

セミナーのネタ切れ感が漂う中、太田さんにGeeko Magazine の冬号から、 Microsoft Azure を使ってみた話をお願いしました。その前後に、Tumbleweed と Leap 42 シリーズの話と、SUSE Studio の紹介、openSUSE.Asia Summit のレポートを挟みました。

4-P1080409 5-P1080418

参加者は最終的には12名程度で、全員が openSUSE を知っていて、半数が利用したことがあるとのことでした。それなら、もっとコアな話をすれば良かったのですが、そういう内容はぜひ openSUSE mini Summit に聞きに来ていただければなと思います。

参加者には openSUSE のロゴ入り USB メモリーをプレゼントしました。読み書きが遅いので、openSUSE のインストールに使ってもらえればと思います。まだ残っていますので、地方の方は今後の OSC をお楽しみに。


その他

7-P1080431_r 9-P1080497_r

議事録アプリケーション SIGN のブースでもらった変わったノベルティグッズ「イケメンチップス」。中にはイケメンカードが入っていました。

8-P1080433_r

最後は OSC 名物 LT 大会と表彰式です。今回の LT はopenSUSE ユーザ会のさとうさんと不破さんのダブル司会でした。写真は法林さんによる受賞者紹介のプレゼン中の様子です。(司会者の写真を撮るのは難しく…)

最後はみんなで会場の撤収作業を手伝って解散です。

最近の OSC のセミナーで紹介していた Snapper で作成した Btrfs ファイルシステムのスナップショットを Samba で公開し、「以前のバージョン」のファイルにアクセスできるファイルサーバーが、CentOS でも 7.2 になって構築できるようになりました。

Snapper は openSUSE 傘下のプロジェクトで、設定しておいたルールに応じて、自動的にファイルシステムのスナップショットを撮ってくれます。Samba 4.2 以降で、Samba と Snapper が vfs_snapper で連携できるようになりました。細かい話は OSC 京都のスライドをチェックして下さい。

では早速インストールしてみましょう。ポイントは SELinux への対応です。(まさか、無効にしていないですよね?) ここは openSUSE ユーザ会の Blog ということで、細かい CentOS の解説は行わないことにします。

とりあえず、samba と snapper をインストールします:

共有するディレクトリ /srv/share を作成します。以前のバージョンに対応した共有ディレクトリは Btrfs の(サブ)ボリュームである必要がありま。アクセス権は実際に使用する環境に合わせて変更して下さい:

SELinux で Samba サーバーが /srv/share にアクセスできるようにします:

Samba サーバーの設定をします。今回は /etc/samba/smb.conf に次のような設定を追加します。
最後の vfs objects の設定がミソです:

Snapper の設定をします。スナップショットの残し方の設定は openSUSE と共通なので、スライドを参照して下さい:

ユーザアカウント geeko がスナップショットにアクセスできるようにします。設定ファイルの直接編集も可能です:

Samba サーバーを立ち上げましょう。まずはファイアウォールを開けて:

サービスの自動起動設定をし、smb サービスを開始します:

ユーザー geeko を Samba サーバーのユーザーに追加し、パスワードを設定してログインできるようにします。

あとは Windows からアクセスして、右クリックして、「以前のバージョン」タブを開くだけ…なのですが、なんと Samba サーバーが Snapper に接続する際に、SELinux が拒否してしまいます。次のようなログが /var/log/audit/audit.log にしっかり記録されています:

Samba から Snapper にアクセスを許可するポリシーを作成してみます。次のような samba-snapper.te を作成し

ルールをビルドします:

作成した samba-snapper.pp をシステムにインストールすると、以前のバージョンにアクセスできるようになります。

CentOS で以前のバージョンに対応したファイルサーバーを構築する方法を紹介しました。ぜひ、スライドで紹介している openSUSE で YaST を使った設定と比べてみて下さい。

openSUSE.Asia Summit 2015 レポート

By ftake @ 2016-01-06 21:53

12月4日〜6日にかけて台湾の国立台北教育大学で開催された openSUSE.Asia Summit 2015に参加してきました。今年は3日間の日程で、初日はワークショップと Ubuntu コミュニティとの共催のリリースパーティが行われ、2日目と3日目は事前応募者による口頭発表が行われました。参加者は事前登録者だけで49人(うち日本人6人)でした。

また、台北の勉強会コミュニティ Study Area との共催で、Study Area のトラックが設定されました。台湾では、平日の夜は仕事を早めに切り上げて、コミュニティ活動に参加する人が多いそうです。

プログラムや当日のスライド(一部)は以下のページから見ることができます
https://events.opensuse.org/conference/summitasia15/

openSUSE.Asia Summit

openSUSE.Asia Summit はアジア地域の openSUSE ユーザや開発者が、実際に顔を合わせてコミュニケーションを取ることを目的としたイベントです。欧米では openSUSE Conference や openSUSE Summit といったイベントが開催されてきましたが、アジア地域からはどうしても参加が難しくなります。そこで2014年に初めて北京で開催し、今回が2回めになります。

開催地の決定は、オリンピックのように開催したい地域のチームが開催計画を提出し、それを審査して決める方式です。2015年は台北とインドのニューデリーのチームが立候補し、台北に決まりました。

Summit の構成はおよそ次のようになっています

  • long talk (1時間の口頭発表)
  • short talk (30分の口頭発表)
  • workshop (3時間程度で、参加者が実際に手を動かしながら進めるセミナー)
  • lightening talk (持ち時間10分のライトニングトーク)

集まることが一番大切ということで、発表を現地語で行うことが認められています(スライドは英語)。アジア地域の課題で、北京でも台北でもそうですが、参加者全員が英語が話せるわけではありません。時間帯によっては、すべてのセッションが中国語になってしまうことがありました。

Travel Support Program

openSUSE コミュニティメンバーがイベントに参加することを金銭的に補助する Travel Support Program というものがあります。事前審査に通ると、旅費と宿泊費の最大8割をスポンサーの SUSE が補助してくれます(6万円なら、自己負担は1万2千円)。今回も日本からの発表者は旅費補助を受けて参加しました。

台北へのアクセス

台北は日本から最も行きやすい海外の都市の1つです。(逆も同じようで、毎年のように旅行に来ている人もいます) 所要時間も4時間程度で、LCC も多く飛んでいるため、下手な国内旅行よりも安く上がります。

当初の予定では、金曜日早朝、羽田発の Peach で行く予定でしたが、急遽金曜日に仕事が入ってしまったため、成田20時台の飛行機で台湾に向かいました。台北には街中にある松山空港と、郊外にある桃園空港の2つがありますが、成田からの便は桃園空港に着きます。さすがに到着が23時になると、空港で SIM カードを買えませんでしたが、台北駅までの高速バスは24時間営業で、遅い時間に出発しても台北入りできます。

SIM カードと書きましたが、SIMロックフリー端末(ドコモの端末を解除して持って行きました)があれば、1200円程度で5日間使える SIM カードを入手できます。街中で地図を見たり、何かを調べたりが簡単にできるので、この辺も気軽さに繋がるのではないかと思います。

日本からの参加者

2015年は、Linuxcon Japan の後に、台湾の Sakana を始めとする海外メンバーとの交流会を開催したり、openSUSE mini Summit で宣伝したことで、小江戸らぐ関係者6名が集まりました。

発表者と発表内容は次のようなものでした:

  • N. Ogasawara, Vertical Writing feature of LibreOffice
  • K. Hatori, Booding directly opensuse iso file by grub2
  • F. Takeyama, Redesigning Input-Method Launcher and Management System
  • K. Omo, AppArmor UseCases with Docker system on SuSE

2日目

1-P1070811

2日目の最初に openSUSE Board を代表して、Michal Hrušecký が基調講演を行いました。最初に、11月にリリースされた Leap 42.1 と、Tumbleweed について触れました。openSUSE のコミュニティには2タイプの人がいて、片方は bleeding edge crazies で、1周間に1回のカーネルアップデートでは静か過ぎると思うような人たちです。もう一方は安定性を求めるような人たちです。先日リリースされた Leap 42.1 は後者を対象としたものですが、SLENTOS (SUSE Linux Enterprise の CentOS) では退屈なディストリビューションになってしまうため、現在の SUSE Linux Enterprise をベースに openSUSE のパッケージを足し合わせる形になりました。

さらに、Michal は openSUSE のプロジェクトの中で、誰が「力」を持っているのか?と問いました。彼の答えは、「力」を持っているのは下記のどれでもなく、「あなた」であると力説しました。openSUSE Project には次のようなチームがあります:

  • openSUSE Board
    • openSUSE Member による投票によって選ばれるメンバーです。意見が割れた場合に取りまとめる役割があります
  • リリースチーム
    • Coolo を中心とした、パッケージの最終的な取り込みの判断を行ったりしています。今は誰でもが参加可能で、フルタイムの仕事の枠もあります。
  • SUSE
    • openSUSE のスポンサーですが、絶対的な権力はありません
  • Various teams
    • 特定分野のパッケージを開発するチームや、マーケティングなど様々なチームがあります。誰でもが OBS を通して、パッケージを送ったり、マーケティング活動に参加することができます。

上記のチームの活動のほとんどは誰でもが参加でき、1人1人のコミュニティメンバーの協力によって成り立っています。

セッションの間にある休憩時間(今年は多めに設定しました)では、他の参加者と交流するチャンスです。2回目の参加で、Summit 全体の運営メンバーの私の場合は、昨年会った人や、オンラインでしか会ったことのない人との挨拶まわりでした。

2-P1070830_r

初参加でも台湾のメンバーがもてなしてくれます。お菓子をつまみつつ、現地のメンバーが着ていた「逃げたダメだ」Tシャツや HHKB、日本の女優…などの話題で盛り上がっていました。台湾では日本旅行や日本のドラマ、漫画などの人気が高く、大学で日本語を学ぶ人も多いため、日本語を話せる人もいます。

3-P1070846

お昼ご飯は、中国本土から来たメンバーと現地の案内人で近所のお店に。この日のお昼ご飯は牛肉麺と水餃子、野菜炒めのセットでした(約640円)。

4-P1070849_r

次回の開催を目指すインドネシアからは、Edwin がジョグジャカルタ特別州で行われてきた Eラーニングプロジェクトの紹介を行いました。このプロジェクトの一環として、500校の小中学校で児童・生徒・教員が使用する PC の OS として、openSUSE Education-Li-f-e が採用されています。

州のサーバーにアクセスするインターネット回線さえない学校もあり、無線のアンテナを建てるところから導入を進めたそうです。また、子供たちは特に気にしなかったものの、教員には Windows 環境から OSS を中心とした環境に乗り換えるハードルが高かったそうです。

小笠原さんは LibreOffice の縦書きの話をしました。せっかく用意した資料がないというアクシデントがありましたが、LibreOffice Conference の発表資料を使って発表していました。台湾は日本と同じく縦書きを使うので、興味を持ってもらえたのだと思います。

5-P1070873

2日目最後のセッションは「はとちゃん」による「Booding directly opensuse iso file by grub2」。Grub 2 から、ISO ファイルのライブ CD を直接起動しようと頑張ったけれども、失敗したという話でした。身振り手振りで必死に説明しようとしていました。

6-P1070884

夜はスポンサー提供のパーティです。日本でもおなじみのスタイルの、鍋食べ放題でした。ただ火鍋は激辛でした。誰だったかが、日本に行ったとき、最後に鍋にご飯を入れていたのが印象的だった…と言ったために、その場で〆の雑炊の作り方を披露することに…。

パーティの会場で、日本から持ってきていた Geeko Magazine を何人かに配りました。あの表紙に、みんな大興奮で、ぜひ翻訳したいから、クリエイティブコモンズライセンスなどでソースを配布してくれというリクエストが来ています。

3日目

沖縄より南の南国とはいえ、ちょっと肌寒かったのですが、この日は雨でさらにエアコンをガンガンに効かせていたため、とても寒かったです。

中国の SUSE のマネージャの Sunny は、どうやって女性をコミュニティに巻き込むかについて話していましたが、残念ながらネタが中国語で仕込んであったらしく、中国語での発表になってしまいました。最後に、この話を聞いて、彼女や奥さんを OSS の活動に連れてきたいかという問いに手を上げない日本勢に対して、「連れてくる人がいないのかな?」とひとこと…。

私の発表は、インプットメソッドを起動する openSUSE の 10年もののスクリプトをなんとかしないといけない…という話でした。この発表を聴きに、昔から openSUSE の多言語化をしてきた Swyear が来てくれました。プレゼンが終わった後に、台湾で使われているキーボードとインプットメソッドの話で議論したのですが、知らないことがたくさんでした…。

午後は面さんの AppArmor と Docker の話がありました。openSUSE.Asia Summit はテクニカルな内容が全体的に少なめで、レベルの設定が難しかったかもしれません。コンテナ毎に AppArmor のプロファイルを指定して、よりセキュアにコンテナを実行できるのは知らなかったので、勉強になりました。

ライトニングトークでは Hillwood が Wintricks で、簡単に Windows アプリケーションを Wine 上にインストールできることを披露し、Michal が openSUSE に対して、コミュニティメンバーができることを協調し、インドネシアチームがジョグジャカルタの紹介をして、2015年の openSUSE.Asia Summit は終わりました。

夜は日本のメンバーというか小江戸らぐのメンバーで士林夜市へ。様々な台湾名物を手ごろな値段で楽しめます。夜市のお店のおばちゃんに食べきれないような量の料理を勧められたりも…。

7-P1070934

翌日以降

8-P1070983_r

9-P1080041

今年は観光の時間を確保しようと、Summit 翌日も台北に宿泊し、帰りの飛行機も16時台の便にしました。故宮博物院で念願の白菜(注: 翡翠で作られた)を見たり、小籠包を食べたり、違う夜市に行って愛玉子(ゼリーが入った飲み物)や紅豆湯圓(お汁粉)を食べたりしました。もちろん、ギネスに登録された世界最高速のエレベータで台北101の展望台にも行ってきました。

台湾は、今後何度行っても、まだまだ楽しめそうですし、台北の openSUSE コミュニティメンバーとイベントなんかもできそうです。

最後に、そして日本開催へ

少なくとも openSUSE のコミュニティでは、海外からの参加者を温かく迎えてくれますし、英語ができなくても、共通のコミュニティならではの話題で、なんとなくコミュニケーションが取れます。TSP で旅費の補助も出るので、ぜひ、海外イベントにも参加してみてはいかがでしょうか?

また、日本でも openSUSE.Asia Summit (と GNOME.Asia Summit)を2017年に開催するために、誘致委員会を年内に立ち上げる予定です。参加者を一緒にもてなしてくれるかたも募集しています。