By ftake @
2018-07-18 00:04
この夏も新しいGeeko Magazineを発行します!
コミックマーケットC94 8月10日(金) 西め-39bでお待ちしております。
今回は過去最大の46ページ。内容は次の通りです:
- openSUSE Leap 15.0 リリース!
- Portus で作る高機能Docker レジストリ
- openSUSE で OneDrive を使う
- XDP 事始め
- LEGO でGeeko
- 鏡のむこう 第3 話 シャドー・ライティング
- HAR ファイルで Web 解析してみよう!
今回はひさびさに表紙がイラストです。
Category
Geeko Magazine |
受け付けていません
By ftake @
2018-03-04 17:50
この記事は openSUSE News の翻訳です。英語が得意な方はぜひ原文をご覧ください。(超特急の和訳のため、お見苦しいところがあるかと思います。)
Ana María Martínez Gómez, CC-BY 4.0
昨年の秋の openSUSE.Asia Summit Tokyo で GSoC について講演をした Ana より、ぜひ日本の学生の皆さんに、GSoC に参加して貰いたいと連絡がありました。
openSUSE の GSoC プロジェクトへの参加に関連して、日本語でのサポート等が必用でしたら、日本のコミュニティメンバーまでお気軽にお問い合わせ下さい。
openSUSE は今年もまた Google Summer of Code (GSoC) に参加します。GSoC は夏の3ヶ月間の間、実際のオープンソースプロジェクトに貢献した学生に奨学金を給付するプログラムです。この記事では、かつての GSoC 学生であり、メンターでもある私の経験を紹介します。また、プログラムの詳細について説明し、ぜひ学生の皆さんには GSoC を通して openSUSE の開発に関わって欲しいと思います。
Why open source and openSUSE?
まずはじめに、どうしてオープンソースの開発に関わるべきなのか?と思うかもしれません。皆それぞれが異なる理由がありますが、私にとっては次の3つです:
- 楽しい: 最も重要な理由はそれは楽しいと言うことです。openSUSEには、素晴らしいカンファレンス、世界中にいるGeekoたち、Geeko クッキー、openSUSEビール、素敵なステッカーがあります。そして最も重要なこと、働いていて楽しいです!
- 多くを学ぶことができる: 多くのプロジェクトでは、どんな1行のコードであれレビューされます。これはコードの品質がよくなるということだけではなく、もし間違ったことを書いたのであれば、誰かが教えてくれ、それを改善することができます。オープンソースでは、間違いをすることはまったく問題ありません。このように直してくれる人を持つことは、学習するのに最も良い方法です。
- 人々: 私と同じことに興味を持ち、世界中の真に技術力の高い方々と仕事をする機会があります。
Why GSoC?
初めることはいつだって難しいものです。しかし、独りで初める必用はありません! openSUSE では、いつだって手伝ってくる人を見つけることができるでしょう。GSoC ではこれがもっと簡単です。このプログラムの最も良い特徴は、期間中を通して最低1人(多くの場合は2人)のメンターがいつでも付いていることです。さらに、実世界で使われているプロジェクトで働くことになるでしょう。あなたが作成したすべてのコードはオープンソースライセンスでリリースされ、それにより、誰でもがこのコードにアクセスし、使い、研究し、変更し、共有することができます。最後に、国ごとに異なりますが、2,400 〜 6,600 ドルの奨学金を受け取ることができます。
Projects
openSUSE では Ruby on Rails、Perl、Ruby、HTML/JavaScript、C/C++ などで書かれたプロジェクトを見つけることができます。今年の GSoC の期間中は、openSUSE の中でも中心的で最も大きいプロジェクト、Open Build Service、openQA そして YaSTで働くことができます。これらのプロジェクトは働くのには挑戦的なプロジェクトではありますが、恐れる必用はありません。たくさんのことを学ぶこともできます。あなたのメンターと他のopenSUSEの開発者が助けてくれることも忘れないで下さい!
もっとシンプルなプロジェクトもあります。例えば Trollolo はどんな大学生でも Ruby で始めることができるプロジェクトです。学びたいと思うことは過去の経験や知識よりもずっと大切です。
我々のメンタリングページですべてのプロジェクトとより詳しい情報を見つけることができます: http://101.opensuse.org もし openSUSE のプロジェクトがあなたの期待に合わなければ、他の組織のプロジェクトを調べてみて下さい: https://summerofcode.withgoogle.com/organizations。興味があり、できる限り学ぶことができると思えるプロジェクトを見つけることが大切です。
Let’s do it!
GSoC への申し込み期間は3月12日に始まりますが、既に参加組織とプロジェクトを見ることができ、あなたにとって最も良いものを見つけることができるようになっています。また、これから3ヶ月間一緒に働くことになるので、プロジェクトの人々に連絡を取ることも重要です。さらに、申請したいプロジェクトに少なくとも1回の貢献をしてみることをおすすめします。これによって、そのプロジェクトがあなたに合ったプロジェクトか分かり、よい参加プロポーザルを書くのに役立ちます。たくさんのプルリクエストを送る必用はありません。量よりも質が重要です!
もし、よくわからないことがあれば、迷わずに私達に連絡して下さい。Twitter で @opensusementors 宛につぶやいても構いませんし、メーリングリスト (opensuse-project@opensuse.org) に投稿しても、メンターに直接連絡しても構いません。連絡を頂けることをお待ちしています。ですので、恥ずかしがらないで下さい!
私の名前は Ana María Martínez です。GSoC の学生として、openSUSE での活動を始めました。それ以来、openSUSE の中と外でいくつかのオープンソースプロジェクトに継続的に貢献しています。現在ではSUSEのOpen Build Service のフロントエンドチームで働いており、GSoC での openSUSE 関連のプロジェクトのメンターをしています。GitHub (@Ana06) で見つけるか、メール (anamma06@gmail.com)、Twitter (@anamma_06), IRC (@Ana06)、またはこのブログポスト(訳注: 原文の投稿です)にコメントを残すことで連絡を下さい。
Category
openSUSE |
受け付けていません
By ftake @
2018-02-26 23:45
2月11日にOSC 2018 浜名湖、2月23日、24日に OSC 東京に出展しました。
OSC 2018 Hamanako
OSC 浜名湖は15分の短いセミナーを会場の中央で行う形式で、openSUSE の枠では openSUSE の紹介をしました。
OSC 浜名湖 2018 セミナーの様子
ライトニングトークでは Portus を動かすまでの流れを紹介しました。Portus の詳細はこの後ろの東京のスライドも見て下さい。
OSC 2018 Tokyo/Spring
いつものようにブースで openSUSE 使っていますか?と質問すると、「使っています」「ちょっと使っています」「使い始めました」という声をいつもよりちょっとだけ多く聞けた気がしました。
セミナーではWeb UI や高度な認証機能を持つDockerプライベートレジストリを作成できる Portus の紹介をしました。金曜日のお昼休みの時間帯にも関わらず、20人程度の方に参加して頂きました。
OSC 2018 東京/春 セミナーの様子
その他
DELL Venue 10 PRO 5056
CPU: Atom Z 8500
メモリー: 4 GB
OSC 会場から帰っていく、今回初参加の超特大ギーコ
Category
openSUSE,
イベント,
レポート |
受け付けていません
By ftake @
2017-12-21 08:51
この記事は LibreOffice Advent Calender の 21日目です。
先日のopenSUSE.Asia Summitでは、次のような名札を作りました。たくさんの人が集まるイベントでは、やっぱり名札があるとよいですね。今回はこの名札を作るまでの過程を紹介します。この名札は、実は背景と名前の部分の2回に分けて印刷しています。以下では、それぞれのパートに分けて紹介します。
openSUSE.Asia Summit の名札
背景
背景部分はLibreOfficeではなく、Scribusで作成しました。今回の名札は「はがきサイズ」で、印刷屋さんに依頼しても200枚1500円以下でオフセット印刷できます。Scribus を使うことで、発注時に必要な裁ち落とし(縁なし印刷)をするための塗り足しを持ち、CNYK カラーの PDF データを出力できます。
Scribus の編集画面
出力した PDF データ
名前の差し込み印刷
名前の部分は LibreOffice Writer の差し込み印刷機能を使って印刷データを作成しました。
印刷するデータは Connpass の申し込み情報を CSV にエクスポートして作成した次のようなデータです。1行が1人分のデータになっています。
Name 1 |
Name 2 |
Affiliation |
Registration No |
Fuminobu Takeyama |
ftake |
Japan openSUSE User Group |
10001 |
Geeko |
|
|
10002 |
Foo Bar |
Foobar |
Baz |
10003 |
それでは、Writer で差し込み先のデータを作っていきましょう。名札のレイアウトは次のように表を使って作成しました。
LibreOffice Writer で作成した印刷レイアウト
ドキュメント内の < > で囲まれた部分はフィールドで、対応する列の値がこの場所に書き込まれます。このフィールドは次のようにして挿入します。
- メニュー: 「挿入」 > 「フィールド」をクリック
- 「データベース」タブ > 「差し込み印刷フィールド」をクリック
- 「データベースファイルの追加」の「検索」で名札データの表を開く
- 「データベースの選択」内に開いた表が現れるので、シート名と列を選択する
差し込み印刷フィールドの挿入
このようにして、4つのフィールド(名前1、ニックネーム、所属、申込番号)を追加します。
次に、データを差し込みます。直接印刷することもできますが、ここでは差し込んだ結果を新しい Writer のドキュメントとして保存します。「表示」> 「ツールバー」>「差し込み印刷」で差し込み印刷ツールバーを表示し、「結合ドキュメントを保存」をクリックします。
結合ドキュメントの保存
そうすると、全員分の名札データが差し込まれた1つのWriterドキュメントができあがります。作業はこれで終わりではなく、ページをチェックして、はみ出ている人がいれば改行位置の調整やフォントサイズの変更を行います。「Japan openSUSE User Group」も長過ぎるのでフォントサイズを小さくしました。
全員分の名前が差し込まれたドキュメント
最後に、このデータを背景が印刷された用紙に普通に印刷すればできあがりです。今回はインクジェットプリンターに対応しないコート紙を使ったため、キンコーズでセルフプリントしました。ただのはがきサイズのドキュメントなので PDF にして USB メモリーに保存して持っていけば印刷できます。ただ、ページ数が多すぎる場合は、読み込みに時間がかかるため、複数のファイルに分けたほうがよいようです。
Category
Tips,
デスクトップ,
文書作成 |
受け付けていません
By ftake @
2017-12-09 15:44
今年の冬も Geeko Magazine の新刊ができました。
頒布場所は12月29日(金)東京ビッグサイト 東3ホール 東キ44a です。
記事のタイトルは次のとおりです。
- openSUSE.Asia Summit 2017 開催レポート
- openSUSE Asia Summit 用の英語プレゼン資料 添削されまくりでした
- Geeko が表示されるまで 〜Linux 起動シーケンス〜
- Proxmox VE 便利です
- DPDK で高速パケット処理を始めよう
- マウスを握る手、冷たくないですか? ちょっとだけ暖かいコンピュータライフ
- 鏡のむこう 第 2 話 月見団子
- AI の次は BI? 〜Apache Superset を使ってみよう〜
Web カタログ
夏号の在庫もまだあります!
ぜひスペースにお越しください。
Category
Geeko Magazine |
受け付けていません
By ftake @
2017-08-03 23:45
なんとか入稿できましたので、Geeko Magazine 2017 夏をコミックマーケットC92 で頒布します。スペースは金曜日東7″そ”-25bです。
今回の内容は:
- openSUSE Leap 42.3リリース
- openSUSE.Asia Summit 2017東京開催決定!!
- 簡単な方法でローカルな名前を解決する
- サーバーだけじゃない Linux デスクトップを使い倒そう!
いま話題の Kotlin から Ruby、C++ 1x…の開発環境を整えるopenSUSEの半分は『やさしさ』でできている
- 鏡のむこう 〜Another Side〜 星に願いを
よろしくお願いします。
Category
Geeko Magazine |
受け付けていません
By ftake @
2017-03-15 00:04
3/10、3/11 に開催されたオープンソースカンファレンス 2017 Tokyo/Spring に出展しました。
今回は2009年東京春以来かと思われる SUSE(Novell)との共同出展で、賑やかなブースとなりました。SUSE ブースのディスプレイでは、いつものパロディビデオがループ再生されていました。
2日目に Kapper さんが、openSUSE をWindows タブレットにインストールして持ってきてくれました。32 bit EFI やドライバーまわりでタブレットに入れるのは大変です。
セミナーは3度目の「コマンドラインツールテクニック その1」を行いました。今回は初心者向けトラックに組み込んでもらい、金曜日の昼休みにもかかわらず、満席の40人程度の方に参加して頂きました。
セミナーの影響か、Geeko Magazine の冬号が1日目で売り切れてしまいました。次回は技術書典2で頒布しますのでよろしくお願いします。
Category
openSUSE,
イベント,
レポート |
受け付けていません