openSUSE mini Summit 2019 を開催

By ftake @ 2019-07-29 00:36

年に1回の openSUSE ユーザーが集まるイベント、 openSUSE mini Summit を 7月20日に開催しました。近年は Open Source Summit Japan の翌日に開催しています。今回の参加者は26名でした。

今回の会場はサイバートラスト株式会社の会議室を使わせて頂きました。ありがとうございました。

受付は特大ギーコとTuxが並びました。

オープニング

オープニングでは、昨年の mini Summit から今日までの活動を振り返りました。参加した OSC などのイベントと開催したイベントは17回ありました。また昨年末には Advent Calendar に参加し、7人で25日分のブログ投稿を行って完走することができました。

次にアイスブレイクで、参加者全員に自己紹介をしてもらいました。 1人持ち時間30秒で 、読んで欲しいお名前と、興味のあること、お仕事、関係するコミュニティなどを話してもらいました。

アイスブレイクの様子

openSUSE Leap 15.1 リリース!

発表者: ftake

15.1 のカーネル、Snapper の容量表示、YaST の改良点を中心に説明しました。会場には Debian や Ubuntu のコミュニティからも参加者がいたため、SLE とパッケージはバイナリレベルで同一なのか?といった質問が出ました。(ソースレベルで同一で、バイナリは異なる)

openSUSE Conference 参加報告

発表者: ftake, hashimotosyuta, masayukig

openSUSE Conference の参加者が前に出て、写真を見ながら当日の様子を紹介しました。ソーセージとビールの写真が多めだったかもしれません。

openSUSE with OpenSDS

発表者: hashimotosyuta

様々なストレージエンジンをコントロールして、ストレージを作成できる OpenSDS を openSUSE で使う話です。残念ながら今のところ openSUSE 向けのパッケージは用意されていないようです。

Kubernetes the hard way on openSUSE OpenStack cloud

発表者: masayukig

GCP に手作業で Kubernetes をインストールする Kubernetes the hard way の紹介、新しいお家 Open Stack クラスタの紹介と、この Open Stack 上に Kubernetes クラスタを構築する話でした。
資料: https://github.com/masayukig/k8s-the-hard-way

openQAを使ってテストケースを作成してみる

発表者: nagayasu

openQA は openSUSE の自動テストで使用されている GUI テストツールです。openQA をローカル PC にインストールし、Live 起動のディストリビューションのテストのデモが行われました。

openQA について

ショートトーク

emaxer さんと鹿さんによる飛び入り発表。XDP のパケット処理の話は OSC 京都で聞けます。

XDPによる高速パケット処理のショートトーク

じゃんけん大会・クロージング

中サイズのカメレオンのぬいぐるみや、Tシャツなどがもらえるじゃんけん大会を行いました。プレゼントの数は十分にあったため、みなさん何かしら持って帰れたのではないかと思います。

じゃんけん大会
集合写真

リリースパーティ

すぐ隣のラウンジに移動し、少し遅めの Leap 15.1 のリリースパーティを開催しました。スパークリングワインで乾杯!

今回は初めての方も多くいました、じっくり交流して頂けたのではないかと思います。

openSUSE Advent Calendar 最終日です。おかげさまで、無事完走することができました。皆さん、クリスマスをいかがお過ごしでしょうか?

最終日は毎週日曜日の openSUSE 定例での振り返りと来年に向けてをお送りします。

(ftake) まずはこんばんは
(hashimotosyuta) こんばんわー
(ftake) 最初はふり返りということで、時系列で振り返っていきましょうか
(ftake) 1月は新年会京都と新年会東京、OSC 大阪だった気がします
(ItSANgo) 京都ではお世話になりました。来月4日もよろしくお願いします。
(ftake) 京都の新年会は7人 + kimitoboku さんが参加で、思った以上に集まりました
(ftake) はい、来年の新年会もよろしくです
(ftake) 東京の新年会は…あまり記憶にないです
(hashimotosyuta) openSUSE Asia Summitの打ち上げ兼だった気が
(ItSANgo) calendarの綴はいつも間違えます。
(ftake) OSC 大阪は taniguchi さんの 「Linux デスクトップ & Emacs 徹底攻略!」でしたね
(ItSANgo) その時間はお留守番だったかな、私。
(ItSANgo) ブースを訪れる人が使っているdistributionはArchが多かった印象。
(ftake) それは東京でも同じ傾向が
(hashimotosyuta) 東京でも、Arch使い多かったです でも、Archはブース出されていないんですよね
(ftake) 誰か出せば良いのにと言う話が、秋の東京の展示ブースで出ていましたね
(ftake) さて、2月は OSC 浜名湖と OSC 東京。
(ftake) https://blog.geeko.jp/date/2018/02
(ftake) Portus 祭り?
(hashimotosyuta) あ、私、OSC東京のレポート書いてなかったんですね
(ftake) 浜名湖と合わせて1つという、手抜き感…。
(hashimotosyuta) OSC東京ではPortusの発表をさせて頂きました。もうちょっとユーザ目線のユースケース中心な解説が出来たら良かったです。後、発表を急ぎすぎました
(ItSANgo) こんばんは、2月を振り返り中です。
(hashimotosyuta) こんばんわー
(hashimom) こんばんわ〜(あ、なるほど
(kimitoboku) 実は毎年,自分が浜名湖を書いてないですね(((((
(ftake) OSC 出展したらレポートを書きましょう。って、よく考えたら自分も島根のレポートを書いてないかも。
(hashimom) あ〜・・・・・。
(hashimotosyuta) OSC出展に限った話ではないですけど、レポートって、結構目に止まりますし、後々振り返る時の標石になったりもしますし、「この程度」とか思っていても、書いておいたほうが良かったりしますよね
(ftake) あ、3月に hashimotosyuta さんのブログがあった: https://blog.geeko.jp/date/2018/03
(hashimotosyuta) これ、設定編で、Portusの保管記事なので、直接のセミナーレポートでは無いんですよ XD
(hashimotosyuta) 後、活動の中心には居ない方達にも、ユーザー会はアクティブですよー、って感じてもらえると思いますし 更新とまったWikiとかマジヤバイっす;;
(ftake) さて、4月、5月は記事が何も無いですね。
(hashimotosyuta) s/保管/補完
(ftake) 5月は Leap 15.0 のリリースとかがありました
(hashimom) 5月ってOSC名古屋・・・ry
(hashimotosyuta) (a,
(ftake) うそ、3月、4月が記事無しです
(ftake) で、5月: https://blog.geeko.jp/date/2018/05
(hashimotosyuta) (あ、月ってそういう意味ですか)
(hashimom) OSC名古屋はちゃんとかいてたんですね!
(ItSANgo) 5月に入ると英語の勉強を始めているなぁ、私 (メモを確認中)。
(hashimotosyuta) どんなメモです!?
(hashimotosyuta) 安藤さんの仮想化セミナー一度聞きたいなぁ
(hashimom) OSC名古屋の反省点でzgockさんの代筆です。
(ItSANgo) mockmockという会があって、そこに書いたことを振り返っているんです。
(hashimom) 「openSUSEって仮想化専用とかやや難しいものと思われてるらしい」とのことw
(hashimom) これはzgockさんが人づてに聞いた話らしいです・・・
(hashimotosyuta) なるほどです、mockmock
(ftake) じゃ、Kubic ネタでさらにコンテナ専用感を
(hashimotosyuta) それをOScかAsia Summitで発表しましょうw openSUSEは(日本の一部地域では)仮想化専用とかやや難しいものと思われている
(hashimotosyuta) Kubicあるので、仮想化に力入ってるのは事実ですけどね
(hashimom) まぁzgockさんがそういう方だからですね・・・w
(hashimotosyuta) s/あるので/ありますし
(ftake) 5月は他にも ribbon さんが投稿を2件
(ItSANgo) DコンパイラってあのD言語の?
(ftake) あの D 言語ですね
(ItSANgo) 名前だけは知っている…。
(hashimotosyuta) 私も名前のみ・・・
(kimitoboku) D言語は書きやすくて,謎機能がいっぱいあって良い言語ですよ
(hashimotosyuta) 謎機能がいっぱい、というパワーワードw
(ftake) OneDrive ネタで使ったみたいですね
(ftake) 6月行きましょう
(ftake) https://blog.geeko.jp/date/2018/06
(hashimotosyuta) mini Summitですね 準備させて頂きました。
(hashimotosyuta) その前に、2018のロゴ募集がw
(ftake) あれ、ロゴは今回、日本から1件くらいは出したんでしたっけ?
(hashimotosyuta) それを私も気になっていて・・・
(hashimotosyuta) あ、yoshinonさんが投稿されてますね
(hashimom) もうそろそろ7月かな〜ってタイミングで谷口さんが合流とな。(振り返り中です!
(taniguchi) こんばんは
(hashimom) こんばんわ〜
(hashimotosyuta) こんばんわー 出番です、谷口さん
(ftake) mini Summit は 25人参加(3人無連絡キャンセル)でまずまずの集まりでしたね
(ftake) https://opensuseja.connpass.com/event/86085/
(taniguchi) え?え?何でしょ。
(ftake) 来年は30人を目指して。
(hashimotosyuta) もうちょっと参加人数増やしたかったです 力不足 ;;
(ItSANgo) Geeko Magazine 2018夏号
(ftake) 7月: https://blog.geeko.jp/date/2018/07
(hashimotosyuta) 来年は30人目指したいですね
(ftake) Geeko Magazine 夏号と、OSC 北海道
(hashimom) 夏と言えばOSC京都!・・・の前に北海道もあったw
(hashimom) (まってみなさんOSC京都忘れてる!←正確には記事がないとも言う?
(hashimotosyuta) OSC京都8月じゃありませんでしたっけ?
(taniguchi) 今年はさらにがっつりと openSUSE に関わった年だったように思います。
(taniguchi) osc 京都は 8 月ですね。
(hashimotosyuta) すばらしいと思います :)
(hashimom) あ〜、8月になるのか。
(hashimom) (あれよくわからないのよね。。。7月末だったり8月頭だったり
(ftake) で、北海道はどうでした?
(taniguchi) ここ数年は8月第1週ぐらいになっているような。
(taniguchi) 海鮮丼おいしかったです(違
(hashimotosyuta) 海鮮丼羨ましいです :)
(taniguchi) 全体が「若い」印象がありました。
(hashimotosyuta) 若い羨ましいです :)
(taniguchi) 手作り感というか、学生の空気が漂っている感じ。
(taniguchi) 私自身が初参加だったからだというのも大きいと思いますが、
(taniguchi) OSS を楽しんでいるというか、色んな可能性を探っているような感じ。
(hashimom) もともとあっきぃさんもOSC北海道出身ですし、学生の方が多いかな〜って印象はありますね
(hashimom) 私は行ったことないけど!!
(taniguchi) OSC 京都だと、定番化しているというか、知っている人が知っている所に来ている、というか。
(ftake) 来年の北海道は 5/31, 6/1 でちょっと時期がずれています。
(hashimotosyuta) 結構、違いがあるんですね、京都、北海道、東京
(taniguchi) 悪い言い方をすると「いつもの人がいつものように集まってるだけ」な感じがしてます。
(taniguchi) ご新規さんが少ない印象←OSC 京都
(hashimom) なるほど。です。w
(kimitoboku) 京都は学生がいっぱいいるはずなんですけどねぇ
(hashimom) ちなみに来年はOSC名古屋が7月になりますね
(hashimotosyuta) ・・・・来年のmini Summitはいつごろやりましょうか。
(ftake) いつも通りのルールだと
(ftake) 7/20ですね
(taniguchi) 学生さんたちにとっては、OSSは参加するものじゃなくて、会社で使うものになってしまっているのかなあ、と思うです。
(hashimotosyuta) 7月の第三土曜日でしょうか?(話脱線申し訳ない)
(ftake) Open Source Summit Japan の翌日
(ItSANgo) なるほど >使うもの
(hashimotosyuta) OSS、という概念を知らない方も多いのかな、と。IT系以外の学生の方は
(ItSANgo) IT系以外の人がOSSを知っていたらびっくりです。
(hashimotosyuta) あ、なるほどです。Open Source Summit Japanの翌日・・・なんで自らハードルあげる日なんでしょうwそれとも、テンション引き継ぎたい??
(ItSANgo) IT系の人がOSSを知らなかったら困りますが。
(hashimotosyuta) この間、ちょっとIT系以外の学生さんとかと接したのですが、OSSを知らない方ばかりでした。さすがにIT系の方はご存知でした
(ftake) OSSJ で来た SUSE の人、openSUSE の人を呼べるかもしれないという理由です。
(hashimotosyuta) あ、なるほどです。確かにそういう意味では、去年、CTOはチャンスありましたものね
(hashimom) (まぁOSSの人がご存知な方多ければ、どこぞの中華系企業の発表会で『Linuxカーネルをチューニングして音楽をよくしました』とかいう話あっても記事にならないw
(hashimotosyuta) では、来年はOSSJでアプローチがんばります :) (この発言がAdvent Calendarに残っていいのだろうか)
(ftake) 事前に告知しておかないと、OSSJ 会場でアプローチしても調整が効かないかもしれないですね
(ftake) さて、8月です: https://blog.geeko.jp/date/2018/08
(hashimotosyuta) うぉっふ Asia Summit、愉しませて頂きました :)
(taniguchi) 台湾行きたかったなぁ…
(hashimotosyuta) 台湾、すごく良かったですよ。台湾の街もよかったですし、Asia SummitやCOSCUPも。
(ItSANgo) (個人的な話: この月からダイエットを始めました。)
(taniguchi) (悔しいので、来年行くために貯金中。
(ftake) Asia Summit の記事は9月にもあります: https://blog.geeko.jp/date/2018/09
(hashimotosyuta) スピーカーで参加して、TSP申請という方法もあります :)
(hashimotosyuta) (あ、個人的に、7月はキックボクシングの試合でKO負けしました)
(kimitoboku) 来年は観光地なので,ちょっと交通費がお高そうですかね
(taniguchi) 来年はどこでしたっけ?
(ItSANgo) (そういや後輩がムエタイ始めました。)
(ftake) 交通費は、遠いから高いという感じになりそうです
(hashimotosyuta) (ムエタイ始めたとかいいですねー)
(ftake) 宿はグレードによる…。
(ftake) 来年はバリですよ
(kimitoboku) 来年はバリ島(インドネシア)(予定)ですかね
(ftake) その前に5月に openSUSE Conference なんてのもありますが…
(hashimotosyuta) 観光シーズンで日程提案してたんですけど、高いのでやめてー、日程ずらしてーってお願いしました、来年のAsia Summit
(hashimotosyuta) oSC(さっきは間違えました)、発表提案は出してみる予定です。
(taniguchi) バリですかあ…いいなぁ…
(hashimotosyuta) 谷口さん、是非発表提案 :) 
(taniguchi) (すっと目をそらす
(hashimotosyuta) Asia Summit、openSUSEは割とコミュニティ活動に関する発表が興味深かったです。
(hashimotosyuta) (そらした目を追いかける
(ftake) 10月: https://blog.geeko.jp/date/2018/10
(ftake) OSC 東京
(hashimotosyuta) 私もレポート書いたのですが、次月となってしまいました
(hashimom) (あ、ここにセミナーの時の写真があったのか・・・・・・・
(ftake) あとは https://opensuseja.connpass.com/event/101835/ も
(hashimotosyuta) そうそう、mini Summitからですけど、井川さんが活動に関わってくださるようになりましたよね。うれしいです。
(hashimom) 本当にそう思いますね!!
(ItSANgo) 21:30を過ぎたので寝ます。おやすみなさい。
(ftake) 前回のセミナーは、会場にそもそも人がいなくて残念でしたが
(hashimotosyuta) あ、ユーザ会活動方針打ち合わせの取りまとめ、blogに書くとか言っておいてしていない・・・申し訳ないです。
(hashimotosyuta) ItSANgoさん、おやすみなさいです。
(ftake) 今後もテクニカルな話をしてもらいたいですね
(ftake) @ItSANgo おやすみなさい
(hashimotosyuta) 環境によっては、すごく面白い話だと思うんですよね、井川さんのセッション
(hashimom) OSCだと・・・っていうのがあるのかな〜???
(hashimotosyuta) 今一、OSC東京の参加者のニーズがわからない・・・
(hashimotosyuta) ItSANgoさん、振り返りに関して、何か発言しておきたい事とかありましたら、是非
(hashimom) 東京だと初心者向けのほうがウケが良くて、地方だとマニアックな方がウケがいい……って話だったりしてw
(hashimom) (でも事実そんな気もしなくもない。東京は何か聞きたければ他の場所行けばいくらでも聞けるし・・・とかとか?
(ftake) 専門的なイベントは色々ありますからね…
(ftake) 11月に行きましょうか
(ftake) https://blog.geeko.jp/date/2018/11
(hashimom) だからもっとギーコを前面に出そうよ!!!(笑)
(taniguchi) KOFは、こじんまりした OSC のように感じましたです。
(hashimom) (最近ちょっとKOFが元気がない・・・だよね・・・
(ftake) 11月は島根にも行ったのですが、こちらもちょっと元気がなく…
(hashimotosyuta) KOFは、評判はよく聞くんですけどね
(taniguchi) 先の OSC 東京での話と繋がるように思うのですが、KOF や OSC 京都が初心者向けイベントでなくなってるように思うです。
(ftake) ブースは想定以上の申し込みだったようで、展示会場が拡張されました。
(hashimotosyuta) (個人的に:この月はフルマラソン走りました)
(hashimotosyuta) 古参者の同窓会的な、というイメージでしょうか?(ちょっと悪い表現になってしまいますが)
(taniguchi) はい、そんな感じです。
(hashimotosyuta) よく知っている間柄が、今何してるか?を確認し合う所っていうのも、重要だとは思いますよね。
(hashimom) この前東海道らぐでKapperさんが話してましたけど、その辺りがMaker Fairとの違いかもしれませんね。
(hashimom) https://www.slideshare.net/kapper1224/minimakerfaire-in-2018-ommf2018
(hashimom) このお話。
(hashimotosyuta) それで、KOFではopenSUSEはどのような感じでした?
(hashimom) 私はほとんどそっちにはいなかったので・・・・・
(taniguchi) OSC とそれほど違いはなかったですね。「以前使ってました」という方とか「りなっくす…ですか?」という方とか。
(hashimotosyuta) なるほどです。
(hashimom) KOFは本来OSCよりも一般客が多いイメージがあったんですけどね・・・
(hashimom) そこへ突然超マニアックな方が来てドキッとするみたいなどっきり話とかw
(taniguchi) あるあるw<突然濃い人が来る
(ftake) 12月: https://blog.geeko.jp/date/2018/12
(ftake) 現在進行形ですが…
(kimitoboku) アドベントカレンダーの月ですね
(kimitoboku) adventar.org/calendars/3372
(ftake) 過去にないペースで Blog 投稿ができています。今後のことを考える会で、Blog をもっと書くというのは実現できたかな?
(hashimotosyuta) 素朴な質問なんですけど、簡単なトピックなんかも、geeko blogに書いていいのでしょうか?
(ftake) 書いてはいけないものなんて、あるんでしょうか…
(hashimotosyuta) Blogもっと書く、Advent Calenderやる、は達成では無いでしょうか 11月Hack Monthも、その成果がAdvent Calenderに出ているはず・・・
(kimitoboku) これからも月に1本ずつくらい担当を決めて何か書いて貰うのもいい気がしますね
(hashimotosyuta) なるほど いや、短すぎるトピックはやめておいたほうがいいのかな、と勝手な推測が・・・Kubic関連で幾つか出てきてるので、追って作成させて頂きますね
(hashimotosyuta) あ、それいいですね。月に1本とか、記事担当的なもの。
(ftake) 月に1本はちょっとまとまった内容になると良いんですけどね
(ftake) いつだったか、入門記事を毎月書くという話もあったような…
(hashimotosyuta) 賛成です。ちょっとまとまった内容。
(hashimotosyuta) 一年、入門記事を読み続けると、エキスパートになれる、って事ですねw
(hashimotosyuta) openSUSEというか、Linuxでそんな記事が欲しい・・・
(taniguchi) 言いだしっぺの法則(ぼそっ…
(ftake) ハードル…
(kimitoboku) 入門に書いて欲しいネタリストとか作れると良いんですけどねぇ
(ftake) ちょこちょこ出てきているので、ぼちぼち来年の話をしますかね…
(hashimotosyuta) 1月 kimitobokuさんの見事な担当記事 2月 私の、見事にハードルを下げる記事
(ftake) ネタリストはちゃんと発想法でネタだししたほうが良さそうですね
(hashimotosyuta) ネタリストとか、そういうのやれるプラットフォームありそうじゃありませんか?
(hashimotosyuta) あ、それですそれです、発想法
(kimitoboku) OSCの会場で聞くのも良いですね
(hashimotosyuta) OSCのアンケート、賛成です。
(hashimotosyuta) IT系グループなのに、決定要素が極度に主観なんですよねw
(hashimom) あ〜どこかのブースの真似を・・・?w
(hashimotosyuta) そうそう、それです、どこかのブースのw
(ftake) じゃ、それはやりましょう!
(ftake) 今年の OSC 出展やイベントはどうしますか?
(hashimotosyuta) ftakeさん的にはどうです?OSCでのアンケート
(ftake) あ、やりましょうは、OSC でのアンケートです
(taniguchi) 1月の OSC 大阪はブース出展します。
(ftake) 例えば、イベントについて、もうちょっと大学や学校と連携した方が良いんじゃない?という声が聞こえてきますが。
(taniguchi) あと、京都も自分のスケジュールに入れています。
(hashimotosyuta) あ、了解です。
(kimitoboku) 2月のOSC浜名湖と7月のOSC名古屋は出店予定です
(ftake) 1月の OSC よろしくお願いします。
(taniguchi) 北海道は堪忍してください。
(hashimotosyuta) 春、秋のOSC東京は参加予定です。
(ftake) 浜名湖は行くか未定です。
(ftake) 名古屋は…どうしようかな
(hashimom) 浜名湖は私も行きます。openSUSEセミナーの直前で私が万葉のセミナーってことに今のところなってるとか
(hashimom) 名古屋は・・・多分私はまた来年も実行委員です(笑)
(ftake) あ、東京は出展しますがセミナーが決まっていません。
(taniguchi) KOF はどうましょうね。予定しときます?
(hashimotosyuta) え?名古屋って、鹿さん、実行委員なんですか?
(hashimom) (おいらも来年どこか空いてるところでopenSUSEセミナーやろうかな〜?
(hashimom) ですよ。「東海道らぐ」って宮原さんのご指名が過去にありましてw
(hashimotosyuta) 2月、春のセミナーはKubic(Kubernetes)関連でセミナーしたいです・・・って、ここで発言するべき内容では無いですが
(hashimotosyuta) あ、なるほど、東海道らぐ(イコール鹿さん)という事ですね。
(hashimom) いやいや、主力はきつね(しまださん)です
(ftake) 東京のセミナー、内容決めて、金曜日にするか土曜日にするか考えないと…
(taniguchi) 関西でも学校と連携したイベントとかができればいいんですけどねえ。
(hashimotosyuta) あ、セミナーなんですけど、なんというか、集客??をちょっとがんばりたいなって思ってます。
(taniguchi) ツテもコネもないので何とも。
(taniguchi) そもそも何すんねん、という話もある。
(ftake) そう、ネタもいるんですけどね…
(ftake) Code for ~ とか、そっち系はわりとやっているらしく
(hashimotosyuta) どんな感じでやってるんでしょう?
(ftake) ワークショップやったりしているみたいですね
(hashimotosyuta) なるほどです。
(ftake) あとは他は何かありましたっけ
(hashimotosyuta) ちなみに、大学や学校と連携、って、会場の事だったりします?それとも、他の所も含めて?
(ftake) 学生向けのイベントを開催するとか、そういう話ですね
(ftake) 場所を借りるだけではなく
(hashimotosyuta) 個人的にお話した事も踏まえての発言ですが、来年はアジアからopenSUSE Boardが出てくれたらうれしいなぁーと思っています :)
(ftake) まずは member になって投票権を得ましょう
(hashimotosyuta) あ、なるほどです。わかりやすいのは、インドネシアのアジアサミットのように、参加したら単位、とかですよね(日本では・・)
(hashimotosyuta) うを ・・・もちろん、memberになる予定です!(ちょっと作業時間が取れていないだけで・・・)
(hashimom) memberどうしたらいいの?感あるのだけど・・・・・
(hashimotosyuta) どうしたらいいの?とは、どうやったらなれるか?的な意味でしょうか?
(ftake) プロフィールをまとめて、申請…。
(hashimom) (全然関係ないのだけど、今私が書いてるOSC小説が2つあって、そのうちの一個の方をopenSUSE&恋愛ものに変えてしまおうかという個人的企み有り。←本来は今年いっぱいで完結させる予定だった小説w
(hashimom) あ、なるほど。それでいいのか・・・・?(ま、わからなかったらその時聞けばいいか
(ftake) 分からないところがあれば、はっきりと、分からないからダメなんだと、Member チームに言った方がよいかと
(hashimom) なるほど!
(hashimotosyuta) なるほどです :)
(hashimotosyuta) マニュアルの翻訳が全然手伝えて無くて・・・来年は(15.1が出てしまいますが)、時間確保して翻訳したいです。
(taniguchi) wiki の翻訳、最近手伝えてないです…来年はできれば隔週、せめて月一ペースでページの翻訳したいなあ。
(ftake) wiki もちょいちょい重要なところが古いんですよね
(hashimotosyuta) 来年の、とは言わないんですけど、近い将来の目標として、「あぁ、ぐぐっても情報出てこないopenSUSEね」って言われるのを卒業したいです
(hashimom) それはどのディストリビューションでもできてないのでは?(ただしArchを除く
(hashimotosyuta) わりと、業務利用だとCentはひっかかったりしません?
(hashimotosyuta) 最近だとUbuntuとかも
(hashimom) 本来であれば一箇所に情報を集約するのがあるべき姿ですけどね。←残念ながら自分でそれを破ってる人w
(hashimom) CentOSは今後減ってくんじゃないかな〜と予想してみたりして。(F社がどう動くかってのもある気ががが
(taniguchi) 英語版のページを参照しようとして、「このページはもうありません」と言われることは結構あります<wiki
(hashimotosyuta) blogっていうスタイルは、どちらかというと分散を背景とする情報集積でしょうからね Archはそういう意味ではwikiに集約できててすごい(羨ましい)ですよね
(hashimotosyuta) 「このページはもうありません」、わかる気がします
(hashimotosyuta) で、情報の鮮度がわからなくなったりするんですよね。「このページ、結局信用していいの?今通用するの?」みたいな
(ftake) en の wiki を整理して名前が変わってしまったのもありますね
(taniguchi) 私の仕事がweb系というのもありますが、そもそも「レンタルサーバ(vpsとか)でwebサーバを上げて…」ということをしなくなっています。
(ftake) wiki も一定期間が経つと、このページの最終更新は1年前です…とか出す方法もありますよ
(ftake) Qiita みたいに
(hashimom) 本来はWikiに情報集約するのがべき論なのかな〜という気もしてます。実現可能or不可は考慮しない場合ですけど
(hashimotosyuta) それは、他の手段をとっている、という事でしょうか?「レンタルサーバで〜」
(hashimotosyuta) wikiに情報集約始めるなら、古い記事に対して「このページは」は、ありだと思いますよね
(taniguchi) 最近だと aws なり gpc なり azure なりでファイルをアップロードして終わります。
(hashimotosyuta) 例えば、「じゃぁwikiにopenSUSEの情報集積してみよっか」で、来年やってみるのも、ありはありだと思いますよ
(taniguchi) 自分でOS から入れるということがあまりないように思うです。
(hashimotosyuta) あ、なるほど。クラウド時代、ということですね。確かに、OS入れるって無いですよね。
(ftake) さて、時間が時間なので、ぼちぼちまとめに入りたいです
(taniguchi) もっと最近だとコンテナにするとかあるかも知れないです。
(taniguchi) はい。
(ftake) うーんと、とりあえず、読んでみたいネタを募集して、それに答える blog を書くというのがありましたね
(ftake) アンケートだけではなく、何を書くと良いか考えていく機会も作れればと思います。新年会でもやりましょう
(hashimom) そういえば東京って新年会だか忘年会ってやるんでしたっけ?←話逸らしてすまん
(ftake) wiki も優先的に処理するところをリストアップして、やっていったほうが良いかもですね
(ftake) コミケの後に忘年会…だと集まりが悪いかもしれないですね
(hashimotosyuta) wiki、賛成です。
(hashimom) うん確かに。どこかで新年会をやったほうがいいのかな〜?
(hashimom) wikiについてはなにかリスト(てゆかTrelloでもいいけど)があるとまとめやすいかもですね
(ftake) 5日の夜とか、13日も夜だけなら…
(ftake) リストについては GitLab の Issue board が…
(hashimom) お、なるほど
(ftake) Trello はダメだからと言われて、作ってもらったやつ…
(ftake) あれはユーザ会用なので、もう1つ作っても良いと思います。
(taniguchi) wikiのリスト、賛成です。
(ftake) wiki の上にリストを作っても良いというか、もしかしてどこかにあったりするかもしれないです
(ftake) ちょっと調べましょう
(hashimom) WIkiの翻訳をGitlabで管理する方法なんてあるんだっけか?(調べないとわからないですね
(hashimotosyuta) TODOへもって行き方がわからない・・
(ftake) Issue として管理するだけで、Wiki の翻訳文を管理したりする仕組みはないですよ
(hashimom) やっぱしないよなぁ〜・・・・・
(hashimotosyuta) あれ?認識ちがえてるかもです wikiって、翻訳の事を指してます?
(hashimom) いまのところ翻訳の認識です
(taniguchi) 自分はページのないリンクとか、Not Translatedタグが付いているページの一覧とかが出る特殊なページを見てそこにあるページを優先してました。
(hashimotosyuta) なるほどです。ありがとうございます。
(ftake) 一度翻訳済みで更新が止まっているものが課題ですね。
(ftake) wiki は翻訳も重要ですが、新しい情報も載せるのも大切ですよ
(hashimom) (Gitと連携するWikiがあれば・・・って前にほたさんが紹介していたような? まぁ新しいもの作ってしまうのも考えものだけど
(taniguchi) インストールページも 42.2 で止まってますね。更新します。
(ftake) Slack に書きましたが、アップデートもですね
(hashimotosyuta) あ、更新が必要なページ、って、日本語版が、って意味だったんですね
(hashimotosyuta) うーん、wiki作業やwiki状況がまとまってるとありがたそう
(ftake) それは地道に作らないといけないですね。
(ftake) ということで、早速冬休みから動いていきましょう。
(taniguchi) はーい。
(ftake) 最後に、みなさんから一言ありませんか?
(taniguchi) 来年も小さいことをコツコツやっていきます(^_^)/
(hashimotosyuta) 私も、コツコツやっていきまーす :)
(ftake) では、みんなでコツコツですね!
(ftake) ということで、Advent Calendar 最終日向けの定例は終わりにしたいと思います。(これ、どうまとめるんだ?)
(ftake) ありがとうございました。
(taniguchi) お疲れ様でした。
(hashimotosyuta) 有難うございました。お疲れ様でした。
(hashimotosyuta) このままupでw
(kimitoboku) おつかれさまです

まだイベントは30日のコミックマーケットが残っていますが、今年1年間ありがとうございました。来年は早々に京都で新年会がありますのでよろしくお願いします。

良いお年を。

openSUSE ユーザ会のブースの作り方

By ftake @ 2018-12-24 21:26

この記事は オープンソースカンファレンス Advent CalendaropenSUSE Advent Calendar の 24日目です。

この記事を読んで下さっている方は、オープンソースカンファレンス(OSC)で日本 openSUSE ユーザ会のブースを見たことがあるでしょうか?あの緑色の生き物(カメレオン)のぬいぐるみが積み上げられたブースです。最近はおとなしめですが、何年か前はおーぷんここんの狐のぬいぐるみや、オアシス君が結集して賑やかでした。

今日はこの openSUSE ブースを運営するノウハウを共有したいと思います。

ブースは立体的に盛る

OSC では、スペースは基本的には机1個と決まっていますので、ぱっと見たときに寂しいなと感じないようにするには、縦方向を上手く使うのが大切です。

openSUSEブースは下はテーブルクロス、上はミニのぼりを配置しています。特大ギーコぬいぐるみの下に青色の道具箱が毎回置いてあるのも、立体的に見せるためです。展示物の輸送にコストをあまりかけられないため使っていませんが、後ろにバナースタンドを置くのも良いかと思います。

デモ用のPCの高さを上げてあるのもポイントです。机の上の直置きだと、立ったまま見る・操作するには低すぎてしまいます。そこで100円ショップのプラケース2台を足にして、画面とキーボードの高さを上げています。

チラシ

openSUSEユーザ会ブースでの主な配布物は、チラシとステッカーです。OSC 東京では機関誌(同人誌)の販売もしています。

この中でも重要なのがチラシです。チラシは A4 カラー両面を2つ折にしたものです。受け取った後の仕舞いやすさ、印刷コスト(200枚で2000円以下、またはカラーレーザープリンタで印刷可能)、見た目のバランスを考えてこの形になりました。

チラシの内容(2, 3 ページ)は openSUSE のリリース情報や、セミナーの内容に合わせた技術的なことを入れるようにしています。内容は少なくとも年2回のOSC東京ごとに更新しており、毎回来ている方にも受け取ってもらえるようにしています。4 ページ目は openSUSE を知らない人向けの情報をまとめており、およその内容は10年ほど変わっていません。


声かけ

openSUSEブースでは、ここは一体何?という感じで近づいて下さった方に、まずはチラシを渡しつつ声かけをするようにしています。毎回 openSUSE をご存じですか?と最初は質問をするのですが、最近の OSC 東京では知らないという回答はかなり少なくなってきました。

ブースでの話が盛り上がることもよくあり。ブースでの一人あたりの平均滞在時間は長い方なのではないかと思います。ぜひ、お気軽にお立ち寄り下さい。

セミナー

ブースではありませんが、少しだけ。openSUSE のセミナーは、openSUSE の紹介(10分)+ アプリケーションなど、直接関係ない話と言う構成が多くなっています。と言いますのも、openSUSE のようなマイナーディストリビューション特化の話だと、ほとんど人が集まらないからです。そのため、アプリケーションよりのネタで人を集めつつ、プログラムのリンクをクリックしてもらえそうなキャッチーなタイトルになるように工夫しています。

例えば次のようなものがありました。

  • Ruby でできていると言っても過言ではない Linux ディストリビューション — openSUSE
  • トランザクショナルアップデート ― Btrfs を活用したパッケージ更新方法 / OpenStack アップストリーム開発者が語る、オープンソース開発の裏話
  • openSUSEで作る仮想化環境 ― KVM, Xen, Docker, etc. 仮想化技術の選択のポイント
  • Portus でプライベート Docker レジストリを作ってみよう
  • Solrで日本語全文検索システムの構築と応用~ドキュメント検索からオンラインショッピングサイトへの応用まで~
  • 今さら聞けない — Linux コマンドラインツールテクニック その1

今後、出展・発表をしてみたい方へ

OSC は新規出展の見た目上のしにくさが1つの大きな課題となっていると思います。しかしながら、実際にはそこまで大変ではありません。

1つの大きな難しさはコミュニティを立ち上げないといけないように見えることです。コミュニティを立ち上げるには、その OSS の誰かに許可を求めないといけないのではないか、複数人集めないといけないのではないのか、そもそもコミュニティを立ち上げられるほど、使って・貢献して・… ・いないなど、できない理由がいくらでも思いついてしまいます。

実際のところ、コミュニティ名義で出展する必要はなく、個人としてブースを出す、出展することも可能です。申し込み書がコミュニティとしての出展を前提とした内容になってしまっており、ここも抵抗感があると思いますが大丈夫です。

また、東海道らぐのようなごちゃまぜコミュニティに参加して、まずは東海道らぐの枠でライトニングトークをしてみるというのも良いのではないかと思います。

私個人としては、まだコミュニティ化されていない、時によってはマイナーな OSS のユーザーや開発者がOSCで発表して、そこから人が集まるようになったり、流行の OSS を使って○○してみたのような、経験を語るような発表がもっとあると、今後も OSC が盛り上がり続けることができるのではないかと考えています。

おわりに

なかなか書く機会のなかった openSUSE ユーザ会の出展ノウハウを書いてみました。OSC の特徴のコミュニティブースがよくなることが、来場者数が減少気味な OSC の盛り上げにつながるのではないかと期待しています。

明日は Advent Calendar 最終日です。オープンソースカンファレンスは久保田さんによる来年の OSC の計画の話です。openSUSE は明日も私で、昨日の定例での1年のふり返りと来年に向けてを書きます。

この記事は openSUSE Advent Calendar の 20日目です。完走も見えてきました。

さて、今日は Twitter などでときどき質問が飛ぶ Google Chrome のインストール方法です。

openSUSE では Google Chrome の OSS 版である Chromium がパッケージとして提供されています。普通のウェブサイトを見る分にはこれでよいのですが、Flash Player が必須なウェブサイトや、DRM で保護された不自由なコンテンツを見るために、ときどき Chrome が欲しくなるときがあります。

それでは、インストール方法です。

(1) Google のリポジトリのGPG 公開鍵のインポート

Chrome のパッケージを署名している鍵の公開鍵をインポートします。この手順を飛ばすとパッケージの署名チェックでエラーになってしまいます。

wget https://dl.google.com/linux/linux_signing_key.pub
sudo rpm --import linux_signing_key.pub

こちらのページにも手順が書かれています:
https://www.google.com/linuxrepositories/

(2) Chrome をダウンロードする

ブラウザで Linux 用の Chrome のrpmファイル(Fedora/openSUSE用)をダウンロードします。

https://www.google.com/chrome/

※Windows などからダウンロードする場合は、画面の下部に「他のプラットフォーム」というリンクから Linux 版のダウンロード画面にたどり着けます。

(3) セットアップを実行する

ダウンロードした rpmファイルを zypper でインストールします。

cd ダウンロード
sudo zypper in ./google-chrome-stable_current_x86_64.rpm

おわりに

以上、Chrome のインストール方法でした。Amazon Prime などの動画配信サイトが見られないといったような場合は、Chrome を試してみて下さい。

明日は「openSUSEでディスクの健康状態を取得」です。

openSUSE Advent Calendar ももう17日目ですね

今日はこの blog が動いている geeko.jp のサーバーのメンテナンスの話です。このサーバーは ConoHa で動いており、13.1, 42.3 とアップデートをしてきました。今回は42.3 から 15.0 にアップデートしました。

アップデート方法

いつもオンラインでアップデートしています。クラウドの場合、ディスクイメージをダウンロードして、ConoHa にアップロードし、インストーラを起動してアップデートはちょっと大変です。オンラインアップデートであればリポジトリの URL を書き換えて zypper dup するだけなので簡単です。

リポジトリのURLを書き換える方法はいくつかありますが、YaST のリポジトリ設定からバージョンの部分を書き換えるのがオススメです。

zypper dup --download-only
zypper dup

ディスク容量には余裕があるので、一度ダウンロードが完了するのを待ってから、アップデートを適用しました。

MySQL から MariaDB へ

15.0 には、これまで提供されてきた mysql-community-server のパッケージがなく、完全に Maria DB に置き換えられています。やったことは以下の3つです。

  1. mariadb のパッケージをインストールする
  2. 設定ファイルを更新する
  3. systemctl で mariadb を自動起動するようにする

設定ファイルは、新しい設定ファイルをそのまま使いました。一応、これまでのファイルと新しい設定ファイル /etc/my.conf.rpmnew を比較したところ、内容はかなり増えていますが、コメントアウトされた部分以外はほとんど同じでした。

+bind-address = 127.0.0.1
+log-error = /var/log/mysql/mysqld.log
+secure_file_priv = /var/lib/mysql-files
-sql_mode=''
+sql_mode=NO_ENGINE_SUBSTITUTION,STRICT_TRANS_TABLES

SuSE Firewall2 から Firewalld へ

Leap 15.0からCentOSなどでお馴染みの firewalld が使えるようになりました。これまでのSuSE Firewall2 も引き続き使うことができます。移行する場合は手動で SuSEfirewall2 パッケージを削除して、firewalld をインストールする必要があります。

Firewalld では次のように使用したいサービスのポートを開けられます。

firewall-cmd --permanent --add-service https
firewall-cmd --reload

Let’s Encrypt で TLS に対応

アップデートしたついでに、Webサーバーを TLS に対応させました。証明書は無償の Let’s Encrypt で取得しました。

Let’s Encrypt の certbot コマンドを使えば、証明書の取得から Apache の設定まで1コマンドです。このあたりの細かい話は Geeko Magazine SP 2018冬号に書いていますので、ぜひ読んでみて下さい。

変わらなかったもの: PHP とPerlアプリケーション

geeko.jp で動いていた WordPress や Vanilla Forum、Pukiwiki はそのまま動きました。このあたりは 13.1 からのアップデートと比べると、とても楽でした。

おわりに

ということで、大したことではありませんが、geeko.jp のサーバーをアップデートしたときの話を書いてみました。42.3のサポート期間はあと半年くらいですので、これから 15.0 にアップデートする方は参考にしてみて下さい。

明日は鹿さんが USB オーディオの話の続きを書いてくれるそうです。

 

 

 

Geeko Magazine Special Edition 2018 冬

By ftake @ 2018-12-11 00:21

いつもの告知ですが、openSUSE Advent Calendar の 11日目です。

Geeko Magazine Special Edition 9巻目となる 2018冬号を発行します。

最初の頒布は12月30日(日)のコミックマーケットC95 2日目、東テ-53b です。その後、京都での openSUSE 新年会、2月の OSC 東京などで頒布する予定です。

今回の内容

  • openSUSEからGoogle Driveを使う
  • Kubicでお手軽Kubernetes
  • SICEで快適! Proxmox-VE
  • Let’s EncryptでHTTPSを使えるようにする
  • 格安ローミングSIMを持って海外旅行に行こう!
  • 小説『鏡のむこう』第4話 秋霞
    openSUSE Leap 15.0で『ハチプロ』を鳴らしてみよう!

近日中に見本をWebカタログで公開する予定ですので、こちらのお気に入り登録もよろしくお願いします。
https://webcatalog.circle.ms/Perma/Circle/10269059/

10月27日、28日に明星大学で開催されたオープンソースカンファレンス 2018 Tokyo/Fall に出展しました。

セミナーは2本立てで、始めに openSUSE Leap 15.0の新機能として、トランザクショナルアップデートの機能を紹介しました。

後半は井川さんによるOpenStackの開発の話でした。OpenStack の開発の過程で、これまでタスク管理の StoryBoard などの開発ツールを作ってきたそうです。


 

セミナーの様子

2日間の来場者は1050名と、少なめでした。しかし1日目の懇親会は約200名が参加し、いつも以上にごった返していました。

土曜日の午後の段階で、閉会式 LT の枠が残っているなぁ…と思い、openSUSE.Asia Summit と共催で参加した台湾の COSCUP と OSC 東京の違いを紹介しました。規模感は OSC 東京と同じですが、講演の構成やその他、いろいろが違います(続きはスライドで)。

OSC でこういうことをやってみたい(やって欲しい)と言う方は、11月に意見交換会があるので、参加してみて下さい。


日本openSUSEユーザ会が出展する次回のイベントは、11月の関西オープンフォーラム(KOF)と、オープンソースカンファレンス島根です。

次の東京は2月22日、23日の開催です。今後のイベントでもお待ちしております。