By HeliosReds @
2008-06-27 21:45
Weekly News/28 で紹介されていた Benjamin Weber のブログ記事より。
以下に紹介するアップグレード手順はある程度システムに精通している方を対象とした手順であり、完全に無保証です。実行される場合は自己責任で行ってください。また、必要なデータのバックアップをお忘れなく!
稼働中の openSUSE を新しいバージョンにアップグレードしようと思っても、現状では公式にサポートされた方法はありません。インストールメディアから起動してオプションでアップグレードを選択するという方法のみがサポートされています。とはいえ、稼働中のシステムをアップグレードすることは可能です。RPM のペイロード・フォーマットが bz2 から lzma に変更されたことに伴い 10.3 のシステムへ 11.0 の RPM をインストールすることができなくなったため、10.3 から 11.0 へのアップグレードは、これまでよりも難しくなっています。
以下がその方法の概要です。
-
RPM を 11.0 で使われているものにアップグレードする
-
11.0 のすべてのパッケージマネジメントスタックをインストールする
-
すべてのパッケージをアップグレードする
手順
アップグレードするための具体的なステップはシステムにより異なってきます。以下はあくまで一例です。
10.3 で使っていたすべてのリポジトリを無効にする。
mv /etc/zypp/repos.d /etc/zypp/repos.d.old
リポジトリのキャッシュを削除する。
rm /var/cache/zypp/zypp.db
openSUSE 11.0 のメインリポジトリを追加する。
zypper ar http://download.opensuse.org/distribution/11.0/repo/oss \
openSUSE110
openSUSE 11.0 の新しい RPM をインストールする。
64bit 版の場合
rpm -Uhv ‘http://download.opensuse.org/distribution/11.0/repo/oss/suse/x86_64/rpm-4.4.2-199.1.x86_64.rpm’
32bit 版の場合
rpm -Uhv ‘http://download.opensuse.org/distribution/11.0/repo/oss/suse/i586/rpm-4.4.2-199.1.i586.rpm’
11.0 のパッケージマネジメントスタックをインストールする。
zypper in zypper
インストールソースとして追加していたリポジトリがあるなら、それらの 11.0 対応リポジトリを追加する。(以下、例として nonoss と packman の 11.0 対応リポジトリを追加する場合)
zypper ar http://download.opensuse.org/distribution/11.0/repo/non-oss \
openSUSE110_NonFree
zypper ar http://packman.iu-bremen.de/suse/11.0/ packman
すべてのパッケージをアップグレード。この段階でいくつかのパッケージでベンダが変更されることや、いくつかの古いパッケージがなくなっていることを確認されます。
zypper ref
zypper dup
再起動します。
問題点
アップグレードの後、いくつか重要な問題が発生するようです。以下に例として紹介する2点については、いずれもアップデートされた設定ファイルが自動では上書きされず、自前で編集した設定ファイルがなくなってしまっていたために起こる問題でした。
Networkmanager が、接続後すぐに切断してしまう。これは、古い dhclient の設定ファイルがなくなっていたことに起因していました。これについては以下の通り対処します。
mv /etc/dhclient.conf.rpmnew /etc/dhclient.conf
openSUSE updater がバックエンドを見つけ出せない。これは、古い zypp の設定ファイルがなくなっていたことに起因していました。これについては以下の通り対処します。
mv /etc/zypp/zypp.conf.rpmnew /etc/zypp/zypp.conf
アップグレードに伴い設定ファイルが欠落すると、予期せぬ箇所での不具合がを引き起こされます。アップグレード後何らかの問題が確認された場合、ど の設定ファイルを見ればいいのか、どう修復すればいいのか見当がつかないようでしたら、上記手順でのアップグレードは止めておいた方が無難かもしれませ ん。その点はどうぞご承知置きください。
By kazuhisya @
2008-06-25 21:29
こんばんは、kazuhisyaです。
遅くなってしまいましたが、6/21の勉強会の資料(Xenで仮想NIC追加)をアップ致しました。
興味のある方は是非ご覧になってみてください。
20080621勉強会資料
ツッコミやアドバイス、大歓迎です。
ちなみに現在、次回勉強会で発表してくださる方を募集しております。(僕も懲りずにまたやるつもりです)
勉強会といっても、『教える人と、お客さん』な集まりではないので、ノウハウを持っている方はもちろん、そうでない方も是非是非ネタを見つけて発表して頂ければ。
詳細はOSPN SNS – openSUSEコミュニティ該当スレッドをご覧ください。
※ 登録がお済でない方はこの際に是非。メールアドレスのみで登録できますよ。
Category
openSUSE,
Tips,
仮想化 |
受け付けていません
By 杜若 桔梗 @
2008-06-25 21:15
先週末の勉強会に参加された皆様、お疲れ様でした。
私は何をやっていたかというと・・・会社の行事で呼び出されていました。
それはさておき、ついに11がカットオーバーされましたね。使ってみたいのですが、今の状況からしばらくはお預け状態が続きそうです。
さて・・・タイトルの泣いてもいいですか?は・・・結構リアルなお話。
仕事でsendmailの設定をやっていますが、なかなか期待した動きをしてくれない。かれこれ二日くらいどっぷりとはまっています。何でこんなに難解な設定ファイルにするかなぁ・・・・。柔軟性を持たせた反面、何をやるにも設定がややこしい。それでいて性能はあまりよくない。ため息つきたい。
Category
エッセイ |
受け付けていません
By ゆーいち @
2008-06-23 00:11
どうも、ゆーいちです。
今月の月例勉強会@Tokyoが28日(土)に行われました。
私は所用のため、終わり間際に参加したのですがお話を聞いていると
初参加の方々が増えていらしたようで安心しました。
勉強会→ミーティング→飲み会 と進み、
私個人的にはこの「楽しいコミュニティ」という形を崩さず今後も続けていければと思っています。
なんて、適当なオフ会レポでした☆
Category
エッセイ |
受け付けていません
By HeliosReds @
2008-06-19 17:12
■□■□■ 重要なお知らせ ■□■□■
openSUSE 11.0 の正式版である GM が、本日リリースされました。
現時点(17:00 – JST)ではまだ公式なアナウンスメントは出ていませんが、現在、インストールディスクの ISO イメージファイルが各ミラーサイトに配置されつつあります。
実は、今回 GM として公開されたインストール DVD (i368版、x86_64版とも — PowerPC版については未確認)には、日本語ユーザにのみ関連する不具合があることが確認されています。
# パブリックリリースと同じ MD5SUM値を持つインターナルリリースにて確認。
[確認されている不具合内容]
DVD を使ったインストールを行う際、言語設定で日本語を選択してインストールを開始すると、インストールの途中(具体的にはタイムゾーン選択の場面)でインストーラ(YaST)がクラッシュします。
関連 Bugzilla:
Bug 385172 – Installer crashes if Korean or Japanese is selected from the installer menu.
なお、この現象は実機環境のみならず、仮想環境へのインストールでも発生することが確認されています。
[回避方法]
この不具合を回避するには、以下のいずれかの方法を試してください。
(1) インターネット接続環境がある場合は、インストールの初期段階で Driver Update を適用する。
(2) 英語(もしくは日本語以外)でインストールを開始し、後ほどロケール設定他を日本語に変更する。
いずれの方法についても、詳細は以下にまとめてあります。
openSUSE 日本語公式 Wiki – 「Installation/11.0 DVD Install」ページ
DVD を使ってのインストールを計画されている方は、インストール作業を始める前に上記の情報を確認しておいてください。
Category
openSUSE,
Tips,
その他 |
受け付けていません
By kazuhisya @
2008-06-19 01:14
はじめまして、kazuhisyaです。
openSUSEコミュニティで活動させてもらっています。
さて、公式のja.コミュニティのメーリングリストで告知がありましたが、
来る6月21日、月例勉強会が開催されますが、今回は僕も発表させて頂くことになりました。
お題は、「Xenで仮想NICを追加してみましょう」といった具合です。
興味のある方は是非ご参加ください。
詳細はメーリングリストかOSPN SNS openSUSEコミュニティでご確認ください。
Category
openSUSE,
イベント,
サーバ,
仮想化 |
受け付けていません
By HeliosReds @
2008-06-13 09:33
Coolo 曰く、
「11.0 がゴールドになりました」
さぁ、いよいよカウントダウンが最終章に入りましたよ。