openSUSE 統合フォーラム稼働開始

By HeliosReds @ 2008-06-11 11:13

<<Tuesday, June 10th, 2008 by Joe Brockmeier>>

openSUSE プロジェクトは、openSUSE の3大英語専用サポートフォーラムである openSUSE Novell サポートフォーラム、suseforums.net、そして suselinuxsupport.de が統合された forums.opensuse.org が稼働を開始したことを、ここに報告いたします。forums.opensuse.org において統合されたフォーラムは、openSUSE コミュニティのために、サポートを求めることも openSUSE について語ることもできる場を提供します。

このフォーラムは、suseforums.net、suselinuxsupport.de、そして Novell フォーラムのスタッフがお互いに協力し合うことにより6月9日より稼働を開始しました。

この新しいインフラは、最高級のサービスを提供するために Novell の openSUSE プロジェクトに対するサポートの一部として Novell によりホストされています。

forums.opensuse.org に配置されたフォーラムは、早速利用可能となっています。Wiki、Bugzilla、その他のサービス用に既に openSUSE のアカウントを取得しているユーザは、そのままそのユーザ名をこのフォーラムでも使うことができます。suseforums.net と suselinuxsupport.de のユーザは、forums.opensuse.org で新しいアカウントを作成することができます。

稼働が開始したことをもって、フォーラムチームが openSUSE コミュニティをサポートするために新機能を追加する手を休めることはありません。統合フォーラムは、すべての openSUSE ユーザと貢献者に、交流したりお互いに助け合うためのより良い方法をもたらすための第一歩でしかありません。

このフォーラムについて質問やコメントがありましたら、フォーラムのスタッフは Freenode の以下の IRC チャンネル 上で見つけることができるはずです。
#opensuse-forums

<< Translated by Satoru Matsumoto>>

※原文はこちら

捜し物は何ですか?

By 杜若 桔梗 @ 2008-06-10 21:08

こんばんは、紗那です。
OPは井上陽水風に(おい)。

前回、前々回とインストールしたよと書き込みしましたが、肝心要の情報が抜けてました。
これじゃあ、どんなハードウェアに入れたのか、わかりゃしない。というわけで、タイトルにつながるわけです。

今日の捜し物は・・・・インストールに成功したものは?です。
昨今のLinuxでは対応しているものがずいぶん増えました。少し前ですと、Linuxでは最新ハードウェアで動かないとかいわれていましたが、最近はそうでもありません。AMD(ATI)とnVIDIAさんがLinux用のドライバを出してくださっています。そのほか、サウンドでは、ALISAプロジェクト、OSSドライバがありますね。元々Windows向けのパーツでも実際はかなり動くようになってきています。結構、マニアックなものでもすんなり動いてくれたりします。

さて、私のハードウェア構成を。
モデル名:東芝 dynabookSS LX/290DR
CPU:Pentium M 1.73MHz
メモリ:1.5G
HDD:120GB(換装前80G) 
グラフィック:nVIDIA 6200TE(64M)
Sound:AC97 Codec(AnalogDevice)

このモデルの懸念点は、HDDコントローラーがICH6Mなのですが、BIOSの細工があるため、ハードウェア認識率が高いものでないとインストールができません。現にSUSE Linux9でも、ICH6Mとして、認識しましたがFedoraでは当時最新の5でも認識しませんでした。 

インストールしなくても、Linuxの世界は体験できます。そう、LiveCDを使えばいいのです。さて、それは、別の話。今日はこれくらいで・・・・・

openSUSE 11 RC1をインストールしてみた。 PartII

By 杜若 桔梗 @ 2008-06-08 21:41

紗那です。無事にオンラインアップデートも終わりまして、KDEまわりの不具合も改善されました。いやー、ここだけの話、Konquerorからアドレスの入力ができなかったんですよね。アップデートで改善されました。まだ、nVIDIAのドライバーを入れていないため、XGLまわりのチェックはできていません。メーカーさんも検証中でしょうから、気長に待つとします。
これで,一太郎とATOKと、Shuriken使えたらWindowsは(以下略
そんなわけで、Justsystemさん、頑張ってください。

openSUSE 11 RC1をインストールしてみた。

By 杜若 桔梗 @ 2008-06-08 21:23

紗那です。
順調にいけば、正式版公開まで後十日ほどとなった段階ですが、openSUSE 11 RC1をインストールしてみました。

インストーラーのデザインが変わったため、見やすくなった半面、RedHat系列のanacondaとかと区別が
つかなくなっています。なんだろう、YaSTらしさがないというか・・・。SUSEらしさがない。前はいろんなところに
Geeko君がいたはずなんですが・・・。
インストールその物はサックリと終了。何より、パッケージとパーッティッションさえ選択してしまえば、後はほっとくだけで
導入が出来ます。そうそう、我が家の10.2が入ってなぜか10.3が入らなかったDynabook君にも入りましたよ。
今は、Dynabook君からopenSUSE 11 RC2から書き込みをしています。使い込んではいないけれど、ギミックが
少し減ったかな?KMenuのGeeko君がカーソルを追いかけなくなった・・・・

さて、これからYaST Online Updateを走らせてきます。

自己紹介@ゆーいち

By ゆーいち @ 2008-06-08 20:32

初めまして?

初投稿します。ゆーいちです。

本家Wikiでは、sysopとしてTOPページなど保護ページの更新を行わせてもらっています。

ここの扱いに慣れるまで相当時間がかかると思いますが、よろしくお願いします♪

自己紹介@おおうち

By おおうち @ 2008-06-07 15:55

geeko.jpのWeb管理を担当しております、おおうちと申します。

SUSEとの関わりは、仮想化のお仕事でよくSLESを触っていたり、ギーコぬいぐるみをあつめてニヤニヤしていると言った感じです。

みなさま、どうぞよろしくお願いします!

ご承知のように,多くのWebには,Excel,Word,PowerPoint等のドキュメントが置かれてあります.
これらのドキュメントを一々ダウンロードし,OpenOffice.org を起ち上げて見る,というのは手間ですね.
ブラウザー上でこれらのドキュメントを見,必要ならダウンロードし保存する,というのが便利でしょう.

そのやり方をお示しします.
必要なのは,mozplugger ですが,残念なことに,openSUSE には mozplugger が同梱されておらず,また,Packman にも置かれてはいません.

さて,mozplugger ですが,http://mozplugger.mozdev.org/ からソース,

mozplugger-1.10.2.tar.gz

を取得し,以下のように実行して下さい.

# tar zvxf mozplugger-1.10.2.tar.gz
# cd mozplugger-1.10.2
# make linux

こうすると,

mozplugger.so
mozplugger-controller
mozplugger-helper

の三つのファイルが作成されます.そうしたら,

# sudo cp mozplugger.so /usr/lib/browser-plugins
# sudo cp mozplugger-controller /usr/local/bin
# sudo cp mozplugger-helper /usr/local/bin

を実行.次に,mozpluggerrc をインストールするのですが,私は,Video や Audio といったマルチメディア関連のファイルは,MPlayer + mplayerplug-in で再生していますので,mozpluggerrc の ### MPlayer,### Totem,### Acrobat Reader の部分,それと,

###################
### Video ###
###################

から

#######################
### Documents ###
#######################

の直前までをざっくり削除しています.
このように,ご自分の環境に合わせて mozpluggerrc を編集して下さい.

その上で,

# sudo cp mozpluggerrc /etc

を実行.この後,ブラウザーを起ち上げ,「ヘルプ → プラグインについて」と進み,
「インストールされているプラグイン」一覧に

Mozplugger 1.10.2 …..

という表示が現れれば,それでOKです.
これで,Excel 等のドキュメントが置かれてあるサイトで,そのファイルをクリックすると,ブラウザーの中で OpenOffice.org が起動してドキュメントの内容が表示されます.

(注意) ドキュメントを見終ったら,ブラウザー上の OpenOffice.org の「閉じる」を実行してから,ドキュメント表示ブラウザーをクローズするようにして下さい.こうしないと,次のドキュメント見ようとした際,前に見たファ イルを修復するか?,と必ず訊かれるという少々鬱陶しいことになりますので.