Weekly News/28 で紹介されていた Benjamin Weber のブログ記事より。

以下に紹介するアップグレード手順はある程度システムに精通している方を対象とした手順であり、完全に無保証です。実行される場合は自己責任で行ってください。また、必要なデータのバックアップをお忘れなく!

稼働中の openSUSE を新しいバージョンにアップグレードしようと思っても、現状では公式にサポートされた方法はありません。インストールメディアから起動してオプションでアップグレードを選択するという方法のみがサポートされています。とはいえ、稼働中のシステムをアップグレードすることは可能です。RPM のペイロード・フォーマットが bz2 から lzma に変更されたことに伴い 10.3 のシステムへ 11.0 の RPM をインストールすることができなくなったため、10.3 から 11.0 へのアップグレードは、これまでよりも難しくなっています。

以下がその方法の概要です。

  1. RPM を 11.0 で使われているものにアップグレードする

  2. 11.0 のすべてのパッケージマネジメントスタックをインストールする

  3. すべてのパッケージをアップグレードする

手順

アップグレードするための具体的なステップはシステムにより異なってきます。以下はあくまで一例です。

10.3 で使っていたすべてのリポジトリを無効にする。

mv /etc/zypp/repos.d /etc/zypp/repos.d.old

リポジトリのキャッシュを削除する。

rm /var/cache/zypp/zypp.db

openSUSE 11.0 のメインリポジトリを追加する。

zypper ar http://download.opensuse.org/distribution/11.0/repo/oss \
openSUSE110

openSUSE 11.0 の新しい RPM をインストールする。

64bit 版の場合

rpm -Uhv ‘http://download.opensuse.org/distribution/11.0/repo/oss/suse/x86_64/rpm-4.4.2-199.1.x86_64.rpm’

32bit 版の場合

rpm -Uhv ‘http://download.opensuse.org/distribution/11.0/repo/oss/suse/i586/rpm-4.4.2-199.1.i586.rpm’

11.0 のパッケージマネジメントスタックをインストールする。

zypper in zypper

インストールソースとして追加していたリポジトリがあるなら、それらの 11.0 対応リポジトリを追加する。(以下、例として nonoss と packman の 11.0 対応リポジトリを追加する場合)

zypper ar http://download.opensuse.org/distribution/11.0/repo/non-oss \
openSUSE110_NonFree

zypper ar http://packman.iu-bremen.de/suse/11.0/ packman

すべてのパッケージをアップグレード。この段階でいくつかのパッケージでベンダが変更されることや、いくつかの古いパッケージがなくなっていることを確認されます。

zypper ref
zypper dup

再起動します。

問題点

アップグレードの後、いくつか重要な問題が発生するようです。以下に例として紹介する2点については、いずれもアップデートされた設定ファイルが自動では上書きされず、自前で編集した設定ファイルがなくなってしまっていたために起こる問題でした。

Networkmanager が、接続後すぐに切断してしまう。これは、古い dhclient の設定ファイルがなくなっていたことに起因していました。これについては以下の通り対処します。

mv /etc/dhclient.conf.rpmnew /etc/dhclient.conf

openSUSE updater がバックエンドを見つけ出せない。これは、古い zypp の設定ファイルがなくなっていたことに起因していました。これについては以下の通り対処します。

mv /etc/zypp/zypp.conf.rpmnew /etc/zypp/zypp.conf

アップグレードに伴い設定ファイルが欠落すると、予期せぬ箇所での不具合がを引き起こされます。アップグレード後何らかの問題が確認された場合、ど の設定ファイルを見ればいいのか、どう修復すればいいのか見当がつかないようでしたら、上記手順でのアップグレードは止めておいた方が無難かもしれませ ん。その点はどうぞご承知置きください。

勉強会の資料をアップしました。

By kazuhisya @ 2008-06-25 21:29

こんばんは、kazuhisyaです。

遅くなってしまいましたが、6/21の勉強会の資料(Xenで仮想NIC追加)をアップ致しました。
興味のある方は是非ご覧になってみてください。
20080621勉強会資料
ツッコミやアドバイス、大歓迎です。

ちなみに現在、次回勉強会で発表してくださる方を募集しております。(僕も懲りずにまたやるつもりです)
勉強会といっても、『教える人と、お客さん』な集まりではないので、ノウハウを持っている方はもちろん、そうでない方も是非是非ネタを見つけて発表して頂ければ。

詳細はOSPN SNS – openSUSEコミュニティ該当スレッドをご覧ください。

※ 登録がお済でない方はこの際に是非。メールアドレスのみで登録できますよ。

■□■□■ 重要なお知らせ ■□■□■

openSUSE 11.0 の正式版である GM が、本日リリースされました。

現時点(17:00 – JST)ではまだ公式なアナウンスメントは出ていませんが、現在、インストールディスクの ISO イメージファイルが各ミラーサイトに配置されつつあります。

実は、今回 GM として公開されたインストール DVD (i368版、x86_64版とも — PowerPC版については未確認)には、日本語ユーザにのみ関連する不具合があることが確認されています
# パブリックリリースと同じ MD5SUM値を持つインターナルリリースにて確認。

[確認されている不具合内容]

DVD を使ったインストールを行う際、言語設定で日本語を選択してインストールを開始すると、インストールの途中(具体的にはタイムゾーン選択の場面)でインストーラ(YaST)がクラッシュします。

関連 Bugzilla:
Bug 385172 – Installer crashes if Korean or Japanese is selected from the installer menu.

なお、この現象は実機環境のみならず、仮想環境へのインストールでも発生することが確認されています。

[回避方法]

この不具合を回避するには、以下のいずれかの方法を試してください。

(1) インターネット接続環境がある場合は、インストールの初期段階で Driver Update を適用する。

(2) 英語(もしくは日本語以外)でインストールを開始し、後ほどロケール設定他を日本語に変更する。

いずれの方法についても、詳細は以下にまとめてあります。
openSUSE 日本語公式 Wiki – 「Installation/11.0 DVD Install」ページ

DVD を使ってのインストールを計画されている方は、インストール作業を始める前に上記の情報を確認しておいてください。

openSUSE月例勉強会

By kazuhisya @ 2008-06-19 01:14

はじめまして、kazuhisyaです。

openSUSEコミュニティで活動させてもらっています。

さて、公式のja.コミュニティのメーリングリストで告知がありましたが、

来る6月21日、月例勉強会が開催されますが、今回は僕も発表させて頂くことになりました。

お題は、「Xenで仮想NICを追加してみましょう」といった具合です。

興味のある方は是非ご参加ください。

詳細はメーリングリストかOSPN SNS openSUSEコミュニティでご確認ください。

SLES10 SP1をSP2にアップデートしてみる

By 宮原 徹 @ 2008-06-12 16:03

SLES10 SP2がなかなか良い感じなのが分かったので、これまで使用していたSLES10 SP1の環境をSP2にアップデートしてみる。

SLES10 SP2のISOイメージをDVDに焼いて起動。インストールする際に新規インストールではなくアップデートを選んであげて、あとは特別なところはない。もしVMDPをインストールしていると、アップデートできないと言われるので、場合によっては先にVMDPをアップデートしておいた方がいいかもしれない。ここではとりあえず無視することにする。

アップデート後の再起動時の注意点としては、通常のLinuxについてはGRUBが書き換えられるのだけど、Xen環境については新しい起動用エントリーが追加されるようになっている。デフォルトをSP1側にしていると、再起動してもファイルが見つからないと言って起動できないので、手動で選ぶなどして新しいSP2なXenで起動すること。

また、既存の仮想マシンのうち、疑似仮想化の方がいいが、完全仮想化の方はコンソール仕様が変わっているため、そのまま起動するとうまくコンソール表示が行えない。一度仮想マシンを削除し(ディスクイメージは消えない)、改めて使っていたディスクイメージを再利用する形で仮想マシンを新規作成する形を取ること。

思った以上に簡単にSP2化することができました。皆さんもお試しください。

 

SLES10SP2でXen 3.2を採用

By 宮原 徹 @ 2008-06-12 12:30

日本仮想化技術 宮原です。

先頃リリースされたSLES10 SP2では、仮想化のためのハイパーバイザーであるXenのバージョン3.2が採用されました。何が嬉しいかといえば、なんといっても完全仮想化のライブマイグレーションがサポートされたことでしょう。

さっそく手元の環境を使って、2台のSLES10 SP2環境を構築。Windows XPを導入した完全仮想化の仮想マシンを停止せずにライブマイグレーションすることに成功しました。たとえば3Dピンボールを動かしている状態で、動作しているマシンを右に左に移動できるのは、なかなかのものである。

というわけで、VMware ESX Serverに比べるとできなかったことの一つであるWindowsのライブマイグレーションもできるようになり、また野望に一歩近づいた。

ご承知のように,多くのWebには,Excel,Word,PowerPoint等のドキュメントが置かれてあります.
これらのドキュメントを一々ダウンロードし,OpenOffice.org を起ち上げて見る,というのは手間ですね.
ブラウザー上でこれらのドキュメントを見,必要ならダウンロードし保存する,というのが便利でしょう.

そのやり方をお示しします.
必要なのは,mozplugger ですが,残念なことに,openSUSE には mozplugger が同梱されておらず,また,Packman にも置かれてはいません.

さて,mozplugger ですが,http://mozplugger.mozdev.org/ からソース,

mozplugger-1.10.2.tar.gz

を取得し,以下のように実行して下さい.

# tar zvxf mozplugger-1.10.2.tar.gz
# cd mozplugger-1.10.2
# make linux

こうすると,

mozplugger.so
mozplugger-controller
mozplugger-helper

の三つのファイルが作成されます.そうしたら,

# sudo cp mozplugger.so /usr/lib/browser-plugins
# sudo cp mozplugger-controller /usr/local/bin
# sudo cp mozplugger-helper /usr/local/bin

を実行.次に,mozpluggerrc をインストールするのですが,私は,Video や Audio といったマルチメディア関連のファイルは,MPlayer + mplayerplug-in で再生していますので,mozpluggerrc の ### MPlayer,### Totem,### Acrobat Reader の部分,それと,

###################
### Video ###
###################

から

#######################
### Documents ###
#######################

の直前までをざっくり削除しています.
このように,ご自分の環境に合わせて mozpluggerrc を編集して下さい.

その上で,

# sudo cp mozpluggerrc /etc

を実行.この後,ブラウザーを起ち上げ,「ヘルプ → プラグインについて」と進み,
「インストールされているプラグイン」一覧に

Mozplugger 1.10.2 …..

という表示が現れれば,それでOKです.
これで,Excel 等のドキュメントが置かれてあるサイトで,そのファイルをクリックすると,ブラウザーの中で OpenOffice.org が起動してドキュメントの内容が表示されます.

(注意) ドキュメントを見終ったら,ブラウザー上の OpenOffice.org の「閉じる」を実行してから,ドキュメント表示ブラウザーをクローズするようにして下さい.こうしないと,次のドキュメント見ようとした際,前に見たファ イルを修復するか?,と必ず訊かれるという少々鬱陶しいことになりますので.