By ftake @
2012-12-23 15:46
16日に日本 Microsoft で行われたオープンソースカンファレンス.Cloud に参加してきました。当日は衆議院選挙の日でしたが、OSC 会場ではクラウドインフラ用(ゲスト)OS 総選挙を行いました。
この総選挙ではクラウドインフラ(EC2, Azure, VPS, …)のゲストに導入している OS と、その OS の理想とするサポート年数(パッチ提供期間)を投票してもらいました。使用用途での分類もしました。

「お仕事・本格的」カテゴリでは、事前の予想通り CentOS がトップとなり、RedHat Enterprise を使っている方もいるようです。興味深いのはサポート期間で、
- クラウドでも長ければ長い方が良い
- 仮想化するとハードウェアが壊れても使い続けられるので長くなりそう
- Web フレームワークのサポート期間が3年くらいなので、OSもそれくらいで十分
- ハードウェアの減価償却で5年+α 欲しい
などの意見があり、3年以内と、5年、それ以上に分かれるようです。5年以上となると、やはり Enterprise 版の出番かと思いますが、3年であれば、コミュニティサポートのディストリビューションでも考えても良いのでは無いかと思います。(openSUSE には Evergreen と呼ばれる LTS サポートチームもあります)
個人的な用途や研究開発ではサポート期間は特に関係ないという意見が占めました。openSUSE 表が7票入っていますが、そのうち4票はユーザ会関係者以外により投じられています。また Ubuntu の割合も多くなっています。
最新号の Geeko Magazine では SUSE Studio を使ってカスタマイズ済の openSUSE のディスクイメージを作り、VPS と Azure 上に簡単に仮想マシンを構築する方法を紹介しました。後日公開予定です。
Tips: Zypper が遅い…そんなときは?
zypper コマンドで search や install をするのに、実行後出力が出るまで待たされることは無いでしょうか?
Zypper が裏で何をしているか、何に時間がかかっているかを知るには、-v オプションを使います。
$ zypper -v search ibus
冗長性: 1
オプション以外のプログラム引数: ‘ibus’
ターゲットを初期化しています
取得しています: repomd.xml ………………………………..[完了 (548 B/s)]
取得しています: content ……………………………………………[完了]
取得しています: media ……………………………………………..[完了]
取得しています: content ……………………………………………[完了]
取得しています: media ……………………………………………..[完了]
取得しています: repomd.xml …………………………………………[完了]
取得しています: repomd.xml …………………………………………[完了]
リポジトリのデータを読み込んでいます…
インストール済みのパッケージを読み込んでいます…
強制的な解決: いいえ (N)
S | 名前 | 概要 | 種類
–+————————————–+———————+—————–
i | ibus | Linux OS 向けイン-> | パッケージ
遅くなる大きな原因はリポジトリの自動更新です。リポジトリの自動更新を有効にすると、上記の例の場合は、検索をする前に、リポジトリの内容が変更されているかをサーバーに問い合わせ、変更されていればリポジトリの情報を取得し直します。 software.opensuse.org の 1-click インストールで、たくさんのリポジトリを登録している場合、これらのリポジトリを1つ1つ調べに行くので、時間がかかります。
手っ取り早い解決策は自動更新を無効にすることです。zypper コマンドからであれば
$ zypper mr –no-refresh リポジトリ番号or名前
で指定したリポジトリの自動更新を無効にできます。リポジトリ番号は
$ zypper repos
で確認できます。もちろん YaST からも変更できます。
自動更新を無効にすると、適当なタイミングでリポジトリの情報を取得しなければいけません。サーバーなどであれば
$ zypper refresh
を、検索やインストールする前に1回だけ実行して下さい。デスクトップであれば Packagekit が定期的にリポジトリの更新を行っていますので、上記のコマンドはあまり必要ありません。
参考: 覚えておきたい! zypper コマンドの使い方
Category
openSUSE,
Tips,
未分類 |
受け付けていません
By ftake @
2012-09-23 00:46
12.2 が公開されたというのに、最近、更新が少なくてすみません。写真をアップロードしたりするのは Facebook が手軽すぎて…。アカウントを持っている人は日本 openSUSE ユーザ会のページももチェックしてみて下さい。
さて、毎週土曜日の夜に行われている IRC の定例をやっていると、次のようなことがあります。
- 参加していない日のログが欲しい
- 途中で抜けて戻ってきたときに、その間の発言を受け取りたい(特に途切れやすいモバイル環境で)
そこで便利なのが IRC Proxy です。IRC Proxy をどこかのサーバーにインストールしておくと、proxy が IRC サーバ(freenode など)に接続し続けてくれます。手元の IRC クライアントから proxy に接続すると、そのまま会話ができ、ログなども取得できます。
今回は、IRC proxy に znc を選びました。通信の暗号化にも対応しています。またサーバーは OSC で無料の VPS アカウントを配布している、Joe’s の VPS に openSUSE 12.1 をインストールして行いました。
znc は公式リポジトリには収録されてなく、OBS の server:irc に入っています。まずは、リポジトリを登録してから、znc をインストールします。
$ sudo zypper ar -R obs://server:irc/openSUSE_12.1 sever:irc
$ sudo zypper install znc
znc を動かすのに使うアカウントでログインして設定をします。こちらの記事を参考に設定しました。非常に手抜きですみませんが、今日はここまでです。
Category
openSUSE,
Tips,
サーバ,
未分類 |
受け付けていません
By hashimom @
2012-02-04 13:50
初めてのオンライン勉強会を聞いてくださった皆様、
ご清聴、ありがとうございました!
さて、勉強会で紹介しました「ルーターを構築しよう」の資料は、そのまま置いておきます。
openSUSEでルーターを構築しよう!
オンライン勉強会を聴けなかった(?)という皆様は、読んでもわからない箇所とかあると思いますので、
その不足分については、またこのブログにアップしようと思います。
というわけで、添付資料にありますが、、、
3/10 (の午前中の予定)の OSC 東京では、セキュリティ講座?を予定しています。
そちらも併せてよろしくどうぞです!
Category
openSUSE,
Tips,
サーバ |
受け付けていません
By hashimom @
2012-01-21 11:21
前の記事 で Dropbox をコンパイルしながらこつこつインストールする
…なんて記事を書きましたが、
んなことせんでも、openSUSE なら1クリックでインストールできるんじゃい!
てわけで、今回はその方法を紹介します(^^)
続きを読む »
Category
openSUSE,
Tips,
デスクトップ |
受け付けていません
By hashimom @
2012-01-21 10:38
久々の投稿(^^;
…な〜に、勢い余ると続かないものですね(笑)。
というわけで、今回は google さんのブラウザ「chrome」をインストールする方法を
「さくっと」紹介しますね!
# え、なんで chrome を使ってるかって?
# それは同期が圧倒的に楽だからに決まってるじゃないですか(^^)
注(追記)
このページで紹介するのは、Google さんの「Chrome」インストール方法です。
…が、オープンソース版の「Chromium」はパッケージとして提供されてますので、
フツーに使う分には、簡単にインストール可能な「Chromium」 が正解かもです。。。
(書いた後に「Chromium」 の存在を思い出したのでした…)
続きを読む »
By ftake @
2011-09-04 19:27
初投稿です。
先日 M17N プロジェクトに Mozc を追加しました。
Mozc は Google によって開発された日本語入力エンジンです。Windows や Mac OS X 向けに提供されている Google IME とは変換に用いる辞書が異なり、オープンなものに置き換えられています。
間に合えば、11月に公開される openSUSE 12.1 に搭載される予定です。(標準の IM エンジンは Anthy)
2011/10/15 追記: 12.1 への搭載は見送られました。今度のバージョンについては利用者数などに応じて判断が変わる可能性があります。議論は是非 opensuse-ja の ML にて。12.1 も以下の手順で導入することになります。
2011/11/17 追記: 12.1 用のリンクを追加しました。11.4 用のリンクを修正しました
以下の手順で 12.1 の公開を待たずに、11.4 や Thumbleweed でもインストールして使うことができます。
続きを読む »
Category
openSUSE,
Tips,
その他 |
受け付けていません
By 杜若 桔梗 @
2011-04-15 12:24
桔梗@ちびGeekoくん軍団の親玉(?)です。
ものすごい久しぶりにBlogを書いていますが・・・
まず最初に。
東日本大震災に被災された方々に謹んでお見舞い申し上げます。
また、被災地一日も早い復興をお祈りしております。
先日開催されたオープンソースカンファレンスTokyo/Springの資料をアップロードします。
Mobile Application Development
また、セミナーの様子もアップロードします。
満員御礼となったセミナーでほとんどSUSE Studioの紹介で終わってしまったことが悔やまれます。秋ではきちんと作成していきたいと思いますので期待していてください。
ついでに、あまりのふがいなさにセミナー修了後に特大Geeko君につぶされた筆者の写真もあげておきます。