openSUSE.Asia Summit 2015 レポート

By ftake @ 2016-01-06 21:53

12月4日〜6日にかけて台湾の国立台北教育大学で開催された openSUSE.Asia Summit 2015に参加してきました。今年は3日間の日程で、初日はワークショップと Ubuntu コミュニティとの共催のリリースパーティが行われ、2日目と3日目は事前応募者による口頭発表が行われました。参加者は事前登録者だけで49人(うち日本人6人)でした。

また、台北の勉強会コミュニティ Study Area との共催で、Study Area のトラックが設定されました。台湾では、平日の夜は仕事を早めに切り上げて、コミュニティ活動に参加する人が多いそうです。

プログラムや当日のスライド(一部)は以下のページから見ることができます
https://events.opensuse.org/conference/summitasia15/

openSUSE.Asia Summit

openSUSE.Asia Summit はアジア地域の openSUSE ユーザや開発者が、実際に顔を合わせてコミュニケーションを取ることを目的としたイベントです。欧米では openSUSE Conference や openSUSE Summit といったイベントが開催されてきましたが、アジア地域からはどうしても参加が難しくなります。そこで2014年に初めて北京で開催し、今回が2回めになります。

開催地の決定は、オリンピックのように開催したい地域のチームが開催計画を提出し、それを審査して決める方式です。2015年は台北とインドのニューデリーのチームが立候補し、台北に決まりました。

Summit の構成はおよそ次のようになっています

  • long talk (1時間の口頭発表)
  • short talk (30分の口頭発表)
  • workshop (3時間程度で、参加者が実際に手を動かしながら進めるセミナー)
  • lightening talk (持ち時間10分のライトニングトーク)

集まることが一番大切ということで、発表を現地語で行うことが認められています(スライドは英語)。アジア地域の課題で、北京でも台北でもそうですが、参加者全員が英語が話せるわけではありません。時間帯によっては、すべてのセッションが中国語になってしまうことがありました。

Travel Support Program

openSUSE コミュニティメンバーがイベントに参加することを金銭的に補助する Travel Support Program というものがあります。事前審査に通ると、旅費と宿泊費の最大8割をスポンサーの SUSE が補助してくれます(6万円なら、自己負担は1万2千円)。今回も日本からの発表者は旅費補助を受けて参加しました。

台北へのアクセス

台北は日本から最も行きやすい海外の都市の1つです。(逆も同じようで、毎年のように旅行に来ている人もいます) 所要時間も4時間程度で、LCC も多く飛んでいるため、下手な国内旅行よりも安く上がります。

当初の予定では、金曜日早朝、羽田発の Peach で行く予定でしたが、急遽金曜日に仕事が入ってしまったため、成田20時台の飛行機で台湾に向かいました。台北には街中にある松山空港と、郊外にある桃園空港の2つがありますが、成田からの便は桃園空港に着きます。さすがに到着が23時になると、空港で SIM カードを買えませんでしたが、台北駅までの高速バスは24時間営業で、遅い時間に出発しても台北入りできます。

SIM カードと書きましたが、SIMロックフリー端末(ドコモの端末を解除して持って行きました)があれば、1200円程度で5日間使える SIM カードを入手できます。街中で地図を見たり、何かを調べたりが簡単にできるので、この辺も気軽さに繋がるのではないかと思います。

日本からの参加者

2015年は、Linuxcon Japan の後に、台湾の Sakana を始めとする海外メンバーとの交流会を開催したり、openSUSE mini Summit で宣伝したことで、小江戸らぐ関係者6名が集まりました。

発表者と発表内容は次のようなものでした:

  • N. Ogasawara, Vertical Writing feature of LibreOffice
  • K. Hatori, Booding directly opensuse iso file by grub2
  • F. Takeyama, Redesigning Input-Method Launcher and Management System
  • K. Omo, AppArmor UseCases with Docker system on SuSE

2日目

1-P1070811

2日目の最初に openSUSE Board を代表して、Michal Hrušecký が基調講演を行いました。最初に、11月にリリースされた Leap 42.1 と、Tumbleweed について触れました。openSUSE のコミュニティには2タイプの人がいて、片方は bleeding edge crazies で、1周間に1回のカーネルアップデートでは静か過ぎると思うような人たちです。もう一方は安定性を求めるような人たちです。先日リリースされた Leap 42.1 は後者を対象としたものですが、SLENTOS (SUSE Linux Enterprise の CentOS) では退屈なディストリビューションになってしまうため、現在の SUSE Linux Enterprise をベースに openSUSE のパッケージを足し合わせる形になりました。

さらに、Michal は openSUSE のプロジェクトの中で、誰が「力」を持っているのか?と問いました。彼の答えは、「力」を持っているのは下記のどれでもなく、「あなた」であると力説しました。openSUSE Project には次のようなチームがあります:

  • openSUSE Board
    • openSUSE Member による投票によって選ばれるメンバーです。意見が割れた場合に取りまとめる役割があります
  • リリースチーム
    • Coolo を中心とした、パッケージの最終的な取り込みの判断を行ったりしています。今は誰でもが参加可能で、フルタイムの仕事の枠もあります。
  • SUSE
    • openSUSE のスポンサーですが、絶対的な権力はありません
  • Various teams
    • 特定分野のパッケージを開発するチームや、マーケティングなど様々なチームがあります。誰でもが OBS を通して、パッケージを送ったり、マーケティング活動に参加することができます。

上記のチームの活動のほとんどは誰でもが参加でき、1人1人のコミュニティメンバーの協力によって成り立っています。

セッションの間にある休憩時間(今年は多めに設定しました)では、他の参加者と交流するチャンスです。2回目の参加で、Summit 全体の運営メンバーの私の場合は、昨年会った人や、オンラインでしか会ったことのない人との挨拶まわりでした。

2-P1070830_r

初参加でも台湾のメンバーがもてなしてくれます。お菓子をつまみつつ、現地のメンバーが着ていた「逃げたダメだ」Tシャツや HHKB、日本の女優…などの話題で盛り上がっていました。台湾では日本旅行や日本のドラマ、漫画などの人気が高く、大学で日本語を学ぶ人も多いため、日本語を話せる人もいます。

3-P1070846

お昼ご飯は、中国本土から来たメンバーと現地の案内人で近所のお店に。この日のお昼ご飯は牛肉麺と水餃子、野菜炒めのセットでした(約640円)。

4-P1070849_r

次回の開催を目指すインドネシアからは、Edwin がジョグジャカルタ特別州で行われてきた Eラーニングプロジェクトの紹介を行いました。このプロジェクトの一環として、500校の小中学校で児童・生徒・教員が使用する PC の OS として、openSUSE Education-Li-f-e が採用されています。

州のサーバーにアクセスするインターネット回線さえない学校もあり、無線のアンテナを建てるところから導入を進めたそうです。また、子供たちは特に気にしなかったものの、教員には Windows 環境から OSS を中心とした環境に乗り換えるハードルが高かったそうです。

小笠原さんは LibreOffice の縦書きの話をしました。せっかく用意した資料がないというアクシデントがありましたが、LibreOffice Conference の発表資料を使って発表していました。台湾は日本と同じく縦書きを使うので、興味を持ってもらえたのだと思います。

5-P1070873

2日目最後のセッションは「はとちゃん」による「Booding directly opensuse iso file by grub2」。Grub 2 から、ISO ファイルのライブ CD を直接起動しようと頑張ったけれども、失敗したという話でした。身振り手振りで必死に説明しようとしていました。

6-P1070884

夜はスポンサー提供のパーティです。日本でもおなじみのスタイルの、鍋食べ放題でした。ただ火鍋は激辛でした。誰だったかが、日本に行ったとき、最後に鍋にご飯を入れていたのが印象的だった…と言ったために、その場で〆の雑炊の作り方を披露することに…。

パーティの会場で、日本から持ってきていた Geeko Magazine を何人かに配りました。あの表紙に、みんな大興奮で、ぜひ翻訳したいから、クリエイティブコモンズライセンスなどでソースを配布してくれというリクエストが来ています。

3日目

沖縄より南の南国とはいえ、ちょっと肌寒かったのですが、この日は雨でさらにエアコンをガンガンに効かせていたため、とても寒かったです。

中国の SUSE のマネージャの Sunny は、どうやって女性をコミュニティに巻き込むかについて話していましたが、残念ながらネタが中国語で仕込んであったらしく、中国語での発表になってしまいました。最後に、この話を聞いて、彼女や奥さんを OSS の活動に連れてきたいかという問いに手を上げない日本勢に対して、「連れてくる人がいないのかな?」とひとこと…。

私の発表は、インプットメソッドを起動する openSUSE の 10年もののスクリプトをなんとかしないといけない…という話でした。この発表を聴きに、昔から openSUSE の多言語化をしてきた Swyear が来てくれました。プレゼンが終わった後に、台湾で使われているキーボードとインプットメソッドの話で議論したのですが、知らないことがたくさんでした…。

午後は面さんの AppArmor と Docker の話がありました。openSUSE.Asia Summit はテクニカルな内容が全体的に少なめで、レベルの設定が難しかったかもしれません。コンテナ毎に AppArmor のプロファイルを指定して、よりセキュアにコンテナを実行できるのは知らなかったので、勉強になりました。

ライトニングトークでは Hillwood が Wintricks で、簡単に Windows アプリケーションを Wine 上にインストールできることを披露し、Michal が openSUSE に対して、コミュニティメンバーができることを協調し、インドネシアチームがジョグジャカルタの紹介をして、2015年の openSUSE.Asia Summit は終わりました。

夜は日本のメンバーというか小江戸らぐのメンバーで士林夜市へ。様々な台湾名物を手ごろな値段で楽しめます。夜市のお店のおばちゃんに食べきれないような量の料理を勧められたりも…。

7-P1070934

翌日以降

8-P1070983_r

9-P1080041

今年は観光の時間を確保しようと、Summit 翌日も台北に宿泊し、帰りの飛行機も16時台の便にしました。故宮博物院で念願の白菜(注: 翡翠で作られた)を見たり、小籠包を食べたり、違う夜市に行って愛玉子(ゼリーが入った飲み物)や紅豆湯圓(お汁粉)を食べたりしました。もちろん、ギネスに登録された世界最高速のエレベータで台北101の展望台にも行ってきました。

台湾は、今後何度行っても、まだまだ楽しめそうですし、台北の openSUSE コミュニティメンバーとイベントなんかもできそうです。

最後に、そして日本開催へ

少なくとも openSUSE のコミュニティでは、海外からの参加者を温かく迎えてくれますし、英語ができなくても、共通のコミュニティならではの話題で、なんとなくコミュニケーションが取れます。TSP で旅費の補助も出るので、ぜひ、海外イベントにも参加してみてはいかがでしょうか?

また、日本でも openSUSE.Asia Summit (と GNOME.Asia Summit)を2017年に開催するために、誘致委員会を年内に立ち上げる予定です。参加者を一緒にもてなしてくれるかたも募集しています。

Geeko Magazine Special Edition 2015冬

By ftake @ 2015-12-24 23:55

2015年もクリスマスイブ。年末が近くなってきました。

年末と言えば冬コミ、冬コミと言えば…今回も Geeko Magazine Special Edition の新刊が出ます!

cover-c89

2015冬号の内容は

  • openSUSE Leap 42.1 リリース
  • openSUSE 初心者あるある
  • Azure で使う openSUSE
  • VLAN を使ってみよう
  • ポートスキャンでもしてみます?
  • ヨーロッパでは Linux はすごい
  • ぎーこの42歩のマーチ

スペースは31日 東地区 “メ” ブロック 35b です。技術系のサークルが集まっているエリアにあります。

ぜひお越し下さい。

OSC 2015 Tokyo/Fall

By ftake @ 2015-10-29 01:19

10月24日~25日に開催された、オープンソースカンファレンス 2015 Tokyo/Fall に参加しました。

会場はいつもの明星大学。今年は資格試験とも重ならず、天気も良かったため、多くの方にブースに立ち寄って頂きました。

セミナー資料

前編は YaST でファイルサーバーを構築する話、後編は AutoYaST で、openSUSE を自動インストールする話です。

YaST を使って Linux をらくらく設定―Btrfs を活用したファイルサーバー構築 & OS インストールの自動化 from Fuminobu Takeyama

後編: AutoYaST を使ってみた!

写真

1-P1070639_r 02-P1070642 03-P1070645 04-P1070646

 

05-P1070647 09-P1070663 10-P1070664 11-P1070665

 

 

 

 

 

 

openSUSE mini Summit 2015

By ftake @ 2015-09-27 22:24

9月12日に openSUSE mini Summit 2015 を開催しました。

事前登録22人で、すぐに帰られた方を含めて20人が集まりました。
ありがとうございました。

今回はピクスタ株式会社の会議室をお借りしました。
渋谷駅前にあり、アクセスのよい会場でした。

1-P1070494_r

受付に「ぎーこ」が登場

1-P1070492_r

受付横に積まれた中サイズの Geeko のぬいぐるみ。参加者にプレゼントしました

オープニング: 「日本の openSUSE コミュニティのこれまでとこれから」

mini Summit 開催にあたり、私(ftake)が今までの活動を紹介しました。

openSUSE mini Summit は、今後の openSUSE.Asia Summit の日本での開催に繋がっています。
今年は12月5日、6日に台湾で開催されます。
https://events.opensuse.org/conference/summitasia15

インドネシアという強敵がいますが、来年以降の開催地として期待されています。

基調講演:「ディストロユーザ会と地域ユーザグループの素敵な関係」

発表者紹介: 第9回 日本 OSS 貢献者賞。2002年より、地域 Linux ユーザーグループ、小江戸らぐを主宰し、合計157回の活動報告会(オフ会)を毎月開催してきました。Slackware ベースの Linux ディストリビューションを地道に開発している一方で、どのようにして openSUSE ユーザになったかを紐解くところから語って頂きます。

Slackware から openSUSE に乗り換えたときの話と、地域 Linux ユーザーグループと、ディストリユーザー会が一緒に活動することのメリットについても語って頂きました。

ディストロユーザ会と地域ユーザグループの素敵な関係 from Kentaro Hatori

openSUSE Leap 42.1 とは!?

11月4日リリース予定の 42.1 について話しました。32 bitは公式にはサポートされなくなりますが、サポートして欲しいという声や、Fedora のように、一部のパッケージを提供すればよいなどの意見が出ました。

openSUSE Leap 42.1 とは? from Fuminobu Takeyama

openSUSEと日本語入力なお話

1-P1070502_r

OSC 新潟のセミナーと同じように、会場にいる人に、どのインプットメソッドフレームワークやエンジンを使っているかを質問していました。

僻地で openSUSE を布教した結果(仮

Ubuntu のシェアが高いとある大学で、Windows ユーザーを対象に openSUSE を布教した結果、Ubuntu に次ぐ2位に押し上げたとのことです。

2-P1070503_r

Autoyastを使ってみた

この日、唯一の YaST の話でした。意外と使ったことのある人がいない Autoyast です。

YaST の不可解な挙動や DHCPサーバーに悩まされつつも、一応インストールができたという報告でした。ribbon さんには、OSC 東京でも同じテーマで話して頂くことになっています。

今さら聞けない質問大会

質問を申込時に集め、当日に会場にいる人に答えてもらうコーナーです。次のような質問がありました。

  • Systemd でデフォルトのランレベルを変える方法は?
    • A: YaST で変える
    • A: systemctl set-default を使う
  • X が起動しないときのトラブルシューティング方法は?
  • zypper / yum / dnf / apt,  rpm / dpkg
    • apt のことは Debian の人に聞いた方が良さそうですね

ライトニングトーク

持ち時間5分間のライトニングトークを行いました

  • 「数学アプリケーションあれこれ」by Yokota Hiroshi
  • 「ダイソーでWiMAX用パラボラアンテナ作ってみた」by 羽鳥 健太郎

ダイソーでWiMAX用 パラボラアンテナ 作ってみた from Kentaro Hatori
  • 「My first experiences with openSUSE」by Daniel Sangorrin

3-P1070520

  • 「メールが送れない… SORBSとの交渉顛末のその後」 by ribbon

クロージング

最後に、openSUSE グッズの争奪じゃんけん大会を行いました。中 Geeko のぬいぐるみは、数が十分にあったため、欲しい方にプレゼントできました。ということで、一番の目玉は、openSUSE Tシャツとなりました。

4-P1070522_r

まずはぎーこの格好をした「はくり」さんと対決です。「じゃんけんぽん」

5-P1070525_r

おめでとうございます。

ということで、初めての mini Summit はいかがでしたでしょうか?
来年も開催していきたいと考えていますので、よろしくお願いします。

久々に新潟で開催されたオープンソースカンファレンスに参加してきました。

来場者は合計130名であったそうです。昼過ぎは会場の椅子も足りなくなっており、予想以上の参加者だったのではないかと思います。

OSC 浜名湖と同じスタイルで、ブースとセミナー会場が同じ室内にあり、出展者側でもゆっくりセミナーを聞くことができました。

セミナーのスライドは SlideShare にアップロードしました。当日のビデオの録画も期間限定で見られますので、OSC のウェブサイトをチェックして下さい:
http://www.ospn.jp/osc2015-niigata/

サーバーでもデスクトップでもOK! YaSTを使ってLinuxをらくらく設定 from Fuminobu Takeyama

写真

05-P1070421 06-P1070424 07-P1070425 08-P1070429

09-P1070431 10-P1070433 11-P1070434 12-P1070439

 

8月7日から8日にかけて京都リサーチパークで開催されたオープンソースカンファレンスに出展しました。全体での来場者数は1日目は400名、750名とのことです。

セミナー
VPSもDesktopもYaSTを使ってLinuxをらくらく設定―ファイルサーバー構築・管理編

OSC のブースで YaST の説明をしていると、「これは便利そうですね」という声を頂くことが多いため、YaST を中心に解説するセミナーを行いました。聴講者は15名程でした。

スナップショットツール Snapper + Btrfs + Samba で、ファイルサーバーを構築するストーリーで YaST の使い方を紹介しました。一応補足しておきますが、Snapper や Btrfs 自体は Debian 8 や CentOS 7 でも使えます。

いつでもファイルを昔の状態に戻せる、Windows の「以前のバージョン」機能に対応したファイルサーバーを YaST でかんたんに構築する事例を紹介します。

YaST は世界的に使用されている Linux ディストリビューション openSUSE の設定ツールです。設定ファイルを vi で開いて編集しなくても、各種設定が行えます。OS のセットアップはさくっと終わらせて、他のことに時間を使いませんか?

現在開発中の LTS 版やローリングリリースの Tumbleweed など、openSUSE の最近の動向も紹介します。

トピック: Samba サーバー、ユーザーの管理、ネットワークの設定、ディスクの増設

セミナーの最後でじゃんけん大会を行い、Lサイズの openSUSE T シャツを1名の方にプレゼントしました。(Tシャツの写真は後半に)

YaST はディスプレイが繋がっていなくても(SSHでコマンドラインを使っている場合でも)Curses による TUI で、同じ画面構成で操作できることが伝わっていない感じがしますので、今後、もうちょっと工夫してアピールしていきたいなと思います。

VPSもDesktopもYaSTを使ってLinuxをらくらく設定―ファイルサーバー構築・管理編 from Fuminobu Takeyama

ブース

今回はドイツのニュルンベルグから openSUSE グッズを送ってもらい、電球型ボールからコマンドのチートシートになっている小冊子、ステッカーを配布しました。いつものようにたくさんのちびギーコたちが配布していました。

また、日本openSUSEユーザ会の独自キャラクター「ぎーこ」の被り物を制作し、会場にいたスタッフや斜め向かいのおーぷんここんの島田さんが交代で着ていました。実は、衣装はワンピースを含む全身を用意してあり、今後 OSC 東京などで(涼しくなったら)披露する予定です。

P1070275P1070278P1070281P1070288P1070319P1070324P1070331

Geeko Magazine Special Edition 2015 夏

By ftake @ 2015-08-01 15:25

コミックマーケットC88で、Geeko Magazine Special Edition 2015 夏を頒布します。

日時: 8月16日 コミックマーケット3日目
サークル: 東P-15b「おんなの子 Linux」への委託
(委託先サークルでは、Geeko 擬人化本などの openSUSE 関連の同人誌の頒布がある予定です。)

内容は次のようになっています

  • openSUSE Leap 42.1登場でどうなる?―openSUSE のこれから
  • Snapper で簡単バックアップ―Btrfs でハマったこと
  • Btrfs + Snapper で作る―「以前のバージョン」対応ファイルサーバー
  • コマンドラインで使えるTODO管理が欲しい―Taskwarrior を使ってみました
  • Heatbleed 攻撃のパケットを見てみよう―Wireshark for Beginner
  • openSUSEユーザ会女子部―openSUSE × ConoHa 体験レポート
  • テューバにご用心!

前回は早々に売り切れてしまいましたが、今回は十分な冊数を用意できる予定です。
お待ちしています。

cover