openSUSE Leap 42.2 Release Party @Tokyo

By ftake @ 2017-02-01 22:03

イベントレポートが溜まっているため簡易レポートです。

1月25日(水) の夜に少し遅めの Leap 42.2 のリリースパーティを開催しました。
ここ5年くらいのリリースパーティの中では最大規模で、平日夜にもかかわらず11人が集まりました。

16177616_10209409818097027_1585527818565042689_o
写真撮影: hatochan

下記の記事に対する更新情報があります。こちらを参照してください。

firstboot 機能はautoyastにも組み込めます。しかし、firstbootの解説の所にはあっさりとしか書いてないので、いろいろやってみましたがうまくいきませんでした。しかし、autoyastの設定の中から代替の方法を見つけました。
以下のようにautoinnst.xml に記述を追加すると、再起動後の初期設定中にスクリプトを動かす事が出来ます。

  <scripts>
<post-scripts config:type=”list”>
<script>
<debug config:type=”boolean”>true</debug>
<feedback config:type=”boolean”>false</feedback>
<feedback_type/>
<filename>demo.sh</filename>
<interpreter>shell</interpreter>
<location><![CDATA[]]></location>
<network_needed config:type=”boolean”>false</network_needed>
<notification>demo</notification>
<param-list config:type=”list”/>
<source><![CDATA[#! /bin/sh
touch /root/testend
sleep 50

]]></source>
</script>
</post-scripts>
</scripts>

この設定は autoinst機能を追加したYaSTでも設定出来ます。やってみましょう。

まずYaSTを起動し、「その他」→「独自のスクリプト」を選択し、編集画面に移ります。

170115autoyast01

新規作成を選び、スクリプト名(ファイル名)を入力し、スクリプトの実体を、「スクリプトソース」に記入します。これで、autoyastが生成するautoinstファイルにスクリプトが組み込まれます。

170115autoyast02

さらに、生成されたautoinstスクリプトを適宜編集し、自動実行を行わせるサーバに組み込みます。その後、ネットワーク越しに自動インストールが行われ、再起動後に、先ほど設定したスクリプトが動作します。「demo」というタイトルが表示されています。

170115autoyast03

実行後、ログインしてみると、ちゃんとファイルが出来ています。

170115autoyast04

 

 

firstboot機能を使ってみました

By ribbon @ 2017-01-14 18:14

openSUSEには、起動したときに1回だけ特定の処理を動かす firstboot という機能があります。試しにちょっと使ってみました。

  • モジュールの追加
    YaST2-firstboot モジュールをインストールします。
  • ファイルの作成
    touch /var/lib/YaST2/reconfig_system ファイルを作成します。
  • 再起動

すると、再起動後、インストール時に見たような物と同じような画面が表示されます。

170114firstboot01

一通り先に進んでいって処理を終えると通常のログイン画面になります。その後再起動しても、もうこの画面は出ません。

また、再起動後、表示される手順は /etc/YaST2/firstboot.xml に定義されています。ここでの定義を編集すれば、処理を変更することが可能です。

gm-c91

今年の冬コミでも、毎回恒例の Geeko Magazine を発行します。今回もなんとなくネットワーク系に寄っている内容です。

  • openSUSE Leap 42.2 リリース
  • 今さら聞けない!コマンドラインツールテクニック
  • Ambiguous Character Width の罠
  • openSUSE Leap 42.2とSoftEther VPN で作る VPN 環境
  • SiLK を使った巨大パケット解析

ブースは 29日(木) 西地区 “め” ブロック – 12a です。冊数は十分にありますので、お昼にでもゆっくり来て頂ければと思います。となりは「おんなのこ Linux」で、こちらでも openSUSE 関連本が頒布されるかもしれません。あわせてよろしくお願いします。

OSC 2016 Tokyo/Fall

By ftake @ 2016-11-09 22:18

1-pb050124_r 2-pb050125

11月5日と6日にいつもの明星大学日野キャンパスで開催されたオープンソースカンファレンス2016 Tokyo/Fall に出展しました。

ブース

今回は Raspi のキーボードとマウスを忘れたり、テーブルクロスを忘れたり、さらには特大ギーコと中ぎーこたちも忘れてきてしまうという、忘れ物だらけの展示でした。そこで、履くつもりだったopenSUSEシューズ (openSUSE.Asia Summit を参照)を展示しました。

今回のフリーペーパー版 Geeko Magazine はいつもと違いました。この後 OSC 福岡などのイベントが続くため、多めに作ろうと、初めてオフセット印刷しました。紙もコート紙で、ふちなし印刷になっています。表紙はボロブドゥール遺跡を観光するちびぎーこの写真でした。

セミナー

デスクトップLinuxを普及させよう作戦から発展したコマンドラインツールテクニックです。コマンドラインに慣れない人がこの辺は抑えておくと、効率よく作業できるのになという手のネタと、ベテランでも知らなかったりするかもというネタを混ぜてみました。今回取り上げられなかった内容もありますので、シリーズ化していきたいと思います。


ライトニングトーク

openSUSE.Asia Summit を日本で開催しよう!実行委員募集ということで、LT で話してきました。一緒におもてなしをして下さる方を大募集です。

実は初めて OSC 東京のライトニングトークで話しました(名古屋や懇親会 LT は経験あり)。LT のタイマーが「1」分の意味が、1分59秒~1分0秒を指していることに気づかず早すぎたのは秘密です。


UI 向け日本語フォントを考える

By ftake @ 2016-08-20 15:34

Google と Adobe によって開発された Noto Sans フォント(源ノ角フォント)がリリースされ、openSUSE に取り込まれてからだいぶ経ちました。openSUSE では Noto シリーズのフォントに UI フォントを統一しようという流れが出てきています。Noto フォントの魅力は、幅広い言語の文字をサポートしている上に、様々なウェイト(太さ)をサポートしていることです。

一方で、Noto フォントはスマートフォンやタブレットなどの高解像度のディスプレイに合わせて開発されたせいなのか、KDE や GNOME アプリケーションでは、行の高さが大きすぎて、ちょっと微妙なレンダリング結果になるようです。

ここでは、現在の日本語フォント IPA Pゴシック、Noto Sans CJK Regular、Migu 1C Regular を比較してみます。Leap 42.1 に採用されている古い fontconfig はマルチウェイトフォントを正しく検索できないため、M17N リポジトリからの 2.12.0 を使いました。

また、サブピクセルレンダリングの効果を試すため、サブピクセルレンダリングを有効化※し、自分でビルドした FreeType 2.6.5 を使いました。
※特許で保護されているため、openSUSE では無効化されている

ft-view で比較

font-comparison-ft-view

まずは、ft-view によるレンダリングの比較です。上3つが Noto Sans CJK JP のレンダリング結果です。最上段の左と右はサブピクセルレンダリングの有無の比較です。「編」の字の縦棒がサブピクセルレンダリングの効果で分かりやすくなっていますが、劇的には変化はないようです。

Noto Sans の1段目と2段目はヒンティングの有無の比較です。「設」の字が分かりやすいのですが、ヒンティングを有効にすると、各文字が全体的に縦長に見える傾向があります。

3段目は IPA Pゴシックと、Migu 1C のレンダリング結果です。IPA Pゴシックは、他の2つのフォントに比べて、明らかに行の高さが小さくなっています。特に印刷物で使うには、行間が狭すぎることが多いです。一方、UI で使うときは、低解像度のディスプレイに文字を詰め込むために、この行間に慣れているのではないかと思います。

Migu 1C は M+ 1c ベースのフォントで、ひらがな・カタカナの字幅を小さくしたり、濁点・半濁点を大きくし読みやすくしたフォントです。横方向を狭くして詰め込む方法もまた、長らく使われてきた習慣だと思います。一方で、縦方向の行間は比較的広めで、Noto フォントと同じくらいです。

GTK アプリケーションのメニューのレンダリング比較

行の高さはアプリケーションの余白に大きく影響します。次の図は、GNOME の Nautilus で、動画ファイルを右クリックしたときに表示されるメニューの比較です。同じフォントサイズを指定しても、3つのフォントで1行分以上の差が出ます。

font-comparison-gnome-shell

ここで不思議なのが、Noto Sans と Migu 1C が、ft-view では差があまり無かったのにもかかわらず、メニューの高さはだいぶ異なるようです。フォントメトリックスの何かの違いが影響を与えていると思いますので、このあたりは今後調査してみます。

KDE の Kickoff ラウンチャー

最も差が出るのが、昔の KDE のラウンチャーの Kickoff です。Plasma 5 を使用している場合は、メニューのアイコンを右クリックして「Alternatives」から切り替えることができます。

font-comparison-plasma

ここまで差があると、不具合のような気もしますが、Noto Sans では、多くのノートPCの縦解像度 768 px を超えて、800 px ギリギリまで到達してしまいました。(この PC は 800 px あります)

まとめ

openSUSE では、さざなみフォントの後、IPA フォントが長らく使われてきましたが、FreeType との相性が悪い文字・記号や、太字が無いため、どこかで他のフォントに切り替えないといけないと考えています。

Noto Font は強力な候補なのですが、行間問題は様々なアプリケーションに影響がありそうなため、調査と対策が必用そうです。

M+ 系の(Bold がある)フォントも、本家 M+ フォントが10年の歳月をかけてJIS 第1水準を超えており、日本語のフォントという観点では引き続き選択肢となりそうです。

OSC 2016 Kyoto に出展しました

By ftake @ 2016-08-02 23:28

ちょっと仕事や Geeko Magazine で忙しかったので、どうするか迷ったものの、やはり京都は要望が大きい重要 OSC ということで、出展してきました。今回は名古屋~大阪エリアの openSUSE コミュニティのメンバー3人にも店番を手伝ってもらいました。(東京より多い?)

セミナーは openSUSE とは(あまり)関係なく、「OSS に貢献してみるには」という内容で行いました。15人ほどが集まり、何に興味があるかを聞いてみたところ、ほとんどの人はバグ報告とコーディングに興味があるようでした。翻訳も3分の1ほど興味がある人がいた一方で、パッケージングは0でした。(セミナーを通して、少しは興味を持って頂けたでしょうか?)

この内容はインドネシアで開催される openSUSE.Asia Summit でも話そうと思っています。

写真

恒例の写真です。スパークリング日本酒の澪の試飲会には驚きました。

01-P7300286 02-P7300290 03-P7300292

05-P7300297 11-P7300354 13-P7300306

8月14日はコミックマーケットで Geeko Magazine の頒布がありますので、お忘れ無く!