By 杜若 桔梗 @
2008-06-05 22:28
皆様方、はじめまして。紗那です。
自己紹介とっても何をどう話せばいいのやら。
えーと、SUSEとの関わりから話すことにしましょうか。
私とSUSEの関わりは私が、高校生の時にさかのぼります。
修学旅行が 語学研修という名義で海外のホームステイだったため、割合自由だったんです。
で、私が本屋で初めて買ったLinuxディストリビュージョンがS.u.S.E. Linuxだったっというわけです。
当時のカーネルは・・まだ2.2系列ではありませんでした。手元のパッケージをみるとKernel2.0.32とあります。
マニュアルの表記を見るとKDEBeta1とか書いてありますし、発行年が1997とあります。今年は2008年ですから、
もう、十年以上前の製品になるわけです。当時の私は、あまりよくわかっておらず、何回かWindows95の環境を壊した記憶があります。それも今となっては懐かしいものです。
さて、月日がたつのは早いもので、いつしかSuSEも日本に上陸してきました。私は残念ながら7と8はさわったことがありません。
理由は単純で、家族のPCを犠牲にすることができなかったからです。今は自分専用機がありますから平気ですけれども。
本格的にさわりだしたのは9からだったと記憶しています。ただし、忙しくて深くはいじれませんでした。本格的に、活動をするようになったのは去年の春のOSCからでしょうか。MLでスタッフ募集というのがあり、のめり込みました。去年のLinuxWorldExpoではプレゼンを行ったのでご存じの方もいるかと思います。そして、OSC秋。OSC秋ではしゃべりまくりました。同じスタッフからではものを売りつけるんじゃないかとまでいわれてました。何がそこまで私を駆り立てるのか・・・、それは、使いやすいツール群にあります。初心者でも簡単に、セキュリティを重視したサーバーを作ることができるOSです。その良さをもっといろんな人に知ってほしい、OSはWindowsだけじゃないんだということを知ってほしい、そんな願いがあるからです。
長くなりましたが、紗那とはこんなやつです。末永く見守ってやってくださいませ。
Category
エッセイ |
受け付けていません
By tokamoto @
2008-06-04 17:49
今年もLinuxWorld Expo/Tokyo(以下LinuxWorld)が開催されました。
2004年来、ノベルはこのイベントに出展しているのですが、今年は初めて展示ブースを自前で構えませんでした。
毎年恒例で、かつ展示コンテンツの責任を担ってきた自分としては、とても寂しく、気が抜けた感じです。例年、このイベントの前は、営業系エンジニアであるにも関わらず、ほとんどの案件対応を休ませてもらい、コンテンツの内容を決め、その調達、仕込みなど、準備に追われていました。それこそ、電源ケーブルの数を数え、テーブルタップの数を決めたり、ネットワークケーブルの長さ、スイッチの位置、展示テーブルの奥行き、パネル…などベタなところから、ホント、LinuxWorld一色だったのです。
LinuxWorldの東京開催は、外資系のベンダーにはつらいと言われます。それは、後に控えているLinuxWorld Expo/San Franciscoに合わせて、いろんな発表、製品リリースがあったりするから、ネタがないと。
でも、ノベルブースは世界初を目指してきました。
2004年であれば、リリース前のSLES9。2005年であれば、Oracle 10g RAC on Xen。2006年はSLES10。
そして、記憶に新しい2007年のブースは、キューブ状に構成されるcompizの世界を模して、ブースを囲ってしまい、そのキューブの中に観客が入り、プラネタリウムのように壁を全面使って、プレゼンを展開するというのが最初のアイデアでした。でも、このアイデアは、そのキューブを構成するための高さに必要なコマ数が足らず断念。
そこで、こんな感じの4面になりました。
ただの4面同時表示ではなく、その当時はまだ一般に出ていなかったcloneやcompiz-fusionのannotation、さらにはここに出てるbouncing cowはcompizに対応した特殊モジュールだったりと、デモ用に作りこまれたもの。
人の情報吸収は、視覚からが80%以上と言われています。ならば、展示はアイキャッチーでなければならない。そのコンセプトで、David Revemanを擁するNovellらしいものを展示したい。
Webの時代にありながら、わざわざビッグサイトまで来ていただけるんですから。
ところでXgl+compizは、2005年のLinuxWorldの私の講演の中で、そのテクノロジープレビューをご紹介しています。
2008年は、IBMブースに間借りしてXenのソリューションを出展していました。
“森君のLinuxWorld 2008現場レポート”
今年のGive-Awayは、フリスク。
そのほか、マイクロソフトの市橋さんの基調講演でゲストとしてお時間をいただき、Moonlight等のデモをさせていただきました。
また、私が担当させていただいたセッションでは、XenとHyper-Vの相互関係も、デモを交えてその技術的な実装をご紹介。
このどちらも、日本初。またどこかでデモする機会もあろうかと思いますので、ご興味のある方はぜひノベルのイベント情報をチェックしていてください。
しかし、いつもながら、市橋さんのプレゼンテーションには感嘆します。私が人前でプレゼンする機会が増えてきた頃、あるセッションで市橋さんの後を受けたことがありましたが、そのときはあまりの上手さにタジタジになって、ダメダメでした。市橋さんの言葉、「岡本君、その役を演じるんだよ」。上司だったときに言われたことが、気合の入ったプレゼンをするときにはいつも思い出されます。
SUSE Linuxを担当するようになって、たくさんのすばらしい人たちと出会いましたが、LinuxWorldは毎年、七夕のようにそれらの人々と再会する機会でもあります。
Category
イベント,
エッセイ |
受け付けていません
By tokamoto @
2008-06-03 18:50
Novellアメリカ地域のエンジニアが書いているBlogをご紹介しておきます。
Tipsは少ないですが。
Category
Tips,
エッセイ,
その他 |
受け付けていません
By HeliosReds @
2008-06-02 11:43
実は私、コンピュータそのものに本格的に触れるようになったのは、すでに40代になってしまっていた後のこと。それまでは、当時勤めていた出版社で、共有のパソコンをたまにいじるくらい。やることも単に原稿の入力(当時、出版業界にも DTP の波が押し寄せ、原稿用紙に手書き、というスタイルがなくなりつつありました)くらいで、コンピュータの中で何がどうなっているのかまったく理解もしていませんでした。
そんな私の家にパソコンがやってきたのは2001年の半ば頃。「インターネットやメールがしたい」という家内に押し切られ、彼女の友人氏からタダでいただけるということでもらった Windows 2000 機(IBM の Aptiva)が、我が家の第1号機ということになります。(ちなみに、その Aptiva は今でも現役で、我が家のルータとしてその存在感を示しつづけています)
その当時すでに Linux という OS が存在することは聞き知っていて、「世界中のボランティアが寄ってたかって開発を進め、誰でも無料で使える」ということに興味を惹かれていた私は、「どうせイチから覚えなければいけないのだったら、苦労するのは Windows でも Linux でも一緒だろう」「だったら、Linux から先に覚えてしまおう」と、逆にな〜んにも知らないことを武器に、いきなりの Linux 生活に突入してしまいます。
最初にいじった Linux は、Vine Linux 2.5 でした。Web 上で調べてみたら「日本語環境やドキュメントが充実している」という情報があり、何よりも、何種類か購入した「Linux 入門書」に付いていた付録のインストール CD を試したところ、Vine だけが戸惑うことなく素直にインストールできたので選択しました。(インストールしたのは、すでに我が家のパソコンとしては2台目の、Windows XP がプリインストールされたパソコンでした。つまり、いきなり NTFS パーティションを縮小して空き領域を作り、デュアルブート環境を作る…という作業を行ったことになります)
さて、Vine でちょっとずつ Linux の勉強を進めていた私でしたが、大学時代ドイツ文学を専攻していたこともあり、ドイツ発祥だという S.u.S.E. (当時はこの表記が一般的でした)というディストリビューションがあることを知り、なんとなく興味を抱くようになっていました。
とはいえ、当時はまだ Web で調べてみても S.u.S.E. に関する日本語情報はあまりヒットせず、また、その頃は無償バージョンをインストールする場合は FTP インストールしなければならなかったこともあってやや敷居が高く、Vine から乗り換えよう、とまでは考えられなかったのが実状です。
そんな折り、SuSE のバージョン 8.1 がリリースされた際、LiveEval という、いわゆる LiveCD が合わせて公開されました。そのころ、KNOPPIX という 1CD の Live ディストリビューションが注目されていたこともあり、「お試し」しやすいようにと作られたものだと思います。これだったらハードディスクにインストールしなくてもどんなテイストか見てみることができるな、と、早速私は飛びついてみました。
起動してみると、ちゃんと日本語は表示できるし、かねがね噂に聞いていた YaST というツールはよくできているし、非常に使い易くまとまっているディストリビューションだな、という印象。すでに立ち上がっていた日本語メーリングリストにも登録し、インプレッションを投稿してみたり。これが、私と SuSE との出会いでした。
それでも、まだすんなりと SuSE に移行できるほど当時は私の環境が整っていなかったのと、なによりまだまだスキル的に心許ないところがあり、本格的に SuSE をいじるには至っていなかったのですが、先に投稿したことそのことさえ忘れかけていた数ヶ月後、いきなりメーリングリストへ私の投稿に対するレスがポストされました。Mike さんというドイツ人、いわゆる「中の人」からのレスポンスです。
正直、びっくりしました。
Vine のメーリングリストなどでも時折鈴木代表などがポストしているのを見かけたことはありましたが、ほとんどがいわゆるアナウンスであって、個々の投稿にレスポンスすることはほとんどなかったと思います。それが、遠くドイツの、SuSE Linux 開発の現場の人からレスポンスもらえちゃうんですから。
私自身も最初はそうでしたが、Linux をはじめとする OSS を使うにあたり、「無料」に惹かれて使ってみようと思うケースは多いのではないかと思います。しかし、最近は特にそう感じるようになってきているのですが、OSS(あるいは、RMS 的に「フリー(自由な)ソフトウェア」としてもいいでしょう) の本当の魅力は「無料」にあるのではなく、「『こうだったらいいな』ということに対して能動的に働きかけることができる」ということにあると思うのです。
SUSE との出会いは、私にそのことを実感させてくれる大きなターニングポイントとなりました。
Category
エッセイ |
受け付けていません
By tokamoto @
2008-05-31 02:16
最初の頃の話。
ずーっと開発チームにいたのですが、いろいろあり、ちょっと鬱屈としていたところ、「Linuxのディストリビューションを買う」というニュースが飛び込んできました。ノベルって、いろいろ買収してきましたが、これはかなりの大事件。2003年末のことでした。
年末年始休暇、ボケーッとしていたら、こりゃやらねばと、持ち前の猪突猛進スイッチが入ってしまい、年始初日、社長室に飛び込んで「日本市場での普及を担当させてください」と言っていました。したら、当時の社長が、「じゃあ、提案書を持ってきなさい」というので、提案書を書いてメールで送ったんですね。
Googleで「SUSE」と入れて日本語検索したとき現在xxx件だが、x年でxxxxxxx件にする。
そのために、A、B、C、D、…..
とかって書いて。でも、返事がない。
数日後、トイレでばったり社長に会ったとき、「岡本、あれじゃぁダメだよ」と。
そもそも日本での展開をどうするかという根幹さえ議論になっていなかった時期でしたから、まったくの勇み足でした。
ですが、この件は後のLinux特別チーム編成に少なからず影響したようです。
時は下り、ある日の社長を含んだ数人の社員とのランチミーティングの席。
「”SUSE”ってなんて発音するんだ?」との社長の質問。やっぱり、みんなそう思いますよね。
で、「Googleで検索したら”スーゼ”が一番多いです」と回答したところ、「じゃあ、”スーゼ”にしよう」と社長が言うので、そこに当時の広報担当K女史がいたこともあり、そのまま「スーゼ」がノベルが使う公式な発音および読みが必要なときの表記となりました。
ドイツ語に堪能な方には怒られそうですが、裏では、SUSE Labsの岩井さんにはちょっと聞いていたりします。
さらに時は下り、2004年の3月。ノベルは1年に一度、米国Utah州のSalt Lake CityでBrainShareという技術者向けの全世界イベントを開催するのですが、この年は私は行けず。SUSE Linux買収直後ですから、それはそれは、面白そうなセッションのタイトルがズラッと並んでいるのにです。
そんな不運から気を紛らわすべく…というわけでもないですが、買収後初のSUSE Linux 9.1のリリースが近づいている時期で、せっかくだから日本語翻訳の範囲を広げようということになったんです。
で、ドイツにいるもともとSUSE Linuxの岩井さんを経由して、コミュニティ向けのリリースを管理しているAndreasと協調し、YaSTからインストールのスプラッシュスクリーンなどなど、かなりのタイトスケジュールでやったんですね。
それでこのバージョンから初めて、CDで起動して日本語を選べるようになり、日本語の表示がされるようになったと。
この年のLinusが出た基調講演は、Emacsのpo-modeで小指を引きつらせながら、Webストリーミングで観ていました。
この日本語化、仕事じゃないので、いわゆるコミュニティ活動と一緒ですね。
ここまでが、SUSE Linuxという製品がノベル株式会社のメインストリームに載る前までのお話。
この後の怒涛の時代は、また今度。
Category
エッセイ |
受け付けていません