2020年のふりかえり

By ftake @ 2020-12-25 23:41

今年も openSUSE Advent Calendar に参加頂きありがとうございました。

最終日は今年1年を振り返っていきたいと思います。

今年最初のイベントは1月3日の京都での新年会&もくもく会でした。続いて4日に東京での新年会でした。このときはこんな状況になるとも知らず、オフラインでの開催でした。

新年会以降、国内でも COVID-19 の感染者数が増え始め、今年のイベントはストップ。9年ぶりに都内に戻るはずだった OSC 東京も中止になってしまいました。

4月は OSC Online/Spring に参加。2月のOSCで発表予定だった Snapper を有効にしたファイルサーバーの話をしました。初のオンラインイベントにもかかわらず、Remo を使ったバーチャル展示にも挑戦しましたが(枠は XDDC)、こちらはちょっと時代がまだ追いついていない感じでした。

5月は OSC Nagoya/Online に出展。川上さんが「Dockerで始めるネットワーク実験入門」について話してくれました。

openSUSE Leap 15.2 の Release Party はなんとかオンライン開催しました。昼間から乾杯して、15.2のリリース情報を眺めて、修太さんがセキュアブートの話をしてくれました。

8月の OSC 京都は「あつまれ!openSUSEユーザーの森」。京都でこのタイトルは流石に事務局に何か言われるんじゃないだろうかと言う声もありましたが、このままのタイトルになりました。ユーザー会のメンバーがどのように openSUSE を使っているかを紹介するという新しいスタイルのセミナーでした。

うちだけではないようですが、OSC のブースはユーザ会の出展モチベーションの大きな割合を占めていて、展示がないことで OSC 東京はスキップしてしまいました。このまま今年の OSC はおしまいとなりそうでしたが、12月、ODC は XDDC として春に開催予定であったディストリビューション大集合を開催し、openSUSEも参加しました。

来年に向けて

今年は1年間を通して Geeko Magazine を出しませんでした。コミケも2回ともなくなってしまいましたし、技術書典や OSC などのオフラインでの頒布機会もありませんでした。

来年は GW に開催される予定の C99 に申し込んでいます。もしスペースを確保できれば、久しぶりの新刊を出すことができそうです。

イベントは当面オンラインになるかと思います。ユーザ会の単独イベントはどれくらい行うかは決めていませんが、メンバーは OSC はもちろん、小江戸らぐなどオンラインイベントにも出没していますので、ぜひ、参加してみて下さい。

小ネタ:transactional serverでbtrfs balance

By Syuta Hashimoto @ 2020-12-23 01:30

諸事情で、MicroOSのルートにbtrfsの機能でディスクを追加したのですが、balasceを実行しようとすると「read onlyだよ」と警告が。

ユーザ会slackに投げてみた所、武山さんから「transactional-update shellの中ならいけるのでは?」との助言を頂きました。

結論

成功

コマンド

transactional-update shell

transactional-updateそのもののアップデートが行われた後、独自のシェルに移行しました。

transactional update #

この状態で書き込み可能になります。書き込み後、シェルを抜けてrebootすれば反映されるしくみですね。

btrfs balance /

前後の状態を撮り損ねてしまったのですが、無事にbalanceされてました。

transactional-updateの真価はまだ味わえてないので、ロールバック等含め、近いうちにまとめて検証してみたいですね。

そもそも、transactional-update shellが一体何をどうしているのかも追えていない・・・

この記事は openSUSE Advent Calendar の 22 日目です。

今日は openSUSE Leap 15.3 に向けて openSUSE Leap を SUSE Linux Enterprise にさらに近づける取り組み Closing The Leap Gap について紹介します。

openSUSE Leap のおさらい

openSUSE Leap は openSUSE 13.2 の後継のディストリビューションで、2015年に最初のバージョンの 42.1 がリリースされました。openSUSE Leap では、それまでの openSUSE よりも長期間のサポートと安定性を目指すことになりました。

これを実現するための手段として、openSUSE Leap と SUSE Linux Enterprise (SLE) の間でコアパッケージを共通化することになりました。これにより、パッケージに対して何らかの修正をしなければいけなくなったときも、SLE の修正を取り込むだけでコアパッケージをほぼ保守することができるようになりました。

openSUSE Leap は SLE のクローンではありません。コミュニティディストリビューションとして魅力的なものとなるよう、SLE 由来のコアパッケージに加え、openSUSE Tumbleweed ベースの多数のパッケージが含まれています。また、すべての SLE のパッケージが含まれていたり、完全な互換性を目指しているわけではありません。この点では多くの RedHat Enterprise Linux 派生ディストリビューションとは異なります。

Closing the Leap Gap

openSUSE Leap 15.2 まではコアパッケージのソースコードは共有していましたが、バイナリレベルでは違いがありました。その原因は、ビルドオプションの違いで、多くの場合は openSUSE のほうが有効化される機能が多い傾向があります。

このバイナリレベルでの微妙な違いが品質保証やメンテナンス上の二度手間になっていました。また、SLE では、openSUSE Leap のパッケージを SLE で使えるようにする Backport リポジトリがありますが、コアパッケージが微妙に違うことで openSUSE Leap のパッケージをそのまま使えず、少なくとも再ビルド、場合によっては手直しが必要でした。サードパーティーのパッケージについても、openSUSE Leap と SLE で同一のビルドを利用できない場合がありました。

そこで、この微妙な違いを無くす、Closing the Leap Gap が始動しました。このプロジェクトでは SLE から openSUSE にビルド済みのバイナリパッケージを提供し、SLE と openSUSE Leap のコアパッケージをバイナリレベルで同一にすることを目指しています。同一にするために、一部のでは openSUSE の独自機能を SLE に取り込んだり、openSUSE の独自部分をサブパッケージに分離したりしました。

https://en.opensuse.org/Portal:Leap/FAQ/ClosingTheLeapGap

この活動の成果として、openSUSE Leap 15.2 をベースに本活動の成果を反映したプロトタイプ、 openSUSE Jump (あるいは openSUSE 15.2.1) が開発されました。

なお、一部のパッケージは技術上の問題で同一にできない見込みで、その差分については wiki などでドキュメント化されることになりそうです。

https://en.opensuse.org/Portal:15.3/Features:Identicality

15.3 に向けて

openSUSE Leap 15.3 は Closing the Leap Gap の成果が反映されたディストリビューションとしてリリースされることになっています。

開発インフラの調整も進められており、SLE のバイナリパッケージと openSUSE のパッケージを使ってビルドできるようになっています。

これまで同様、またそれ以上に、コミュニティ開発者が openSUSE Leap と SLE に貢献できるよう、openSUSE のコミュニティ開発者が、SUSE の JIRA を使って今後の開発についてリクエストを出したり、議論したりすることができるようになる予定です。

ODC 2020 online 参加しました

By Syuta Hashimoto @ 2020-12-21 01:00

12/19(土)に開催された、ODC 2020 onlineに参加してきました。

Cross Distro Developers Camp

今回は、ディストリビューション横断で日本語入力の課題などを解決しようと結成されたチーム、Cross Distro Developers Campで参加してきました。


Linuxディストリビューション大集合 〜あなたのLinuxディストリビューションを見つけてみよう〜

ディストリビューションとはなんぞや?から、openSUSE、Debian、Solusの各ディストリビューションの紹介を行いました。

openSUSEは武山さんが紹介してくださいました。

Debianさんなど、あらためて説明を聞くと、特色や方向性が理解できて面白かったです。開発体制なんかも普段は目にすることがないので、興味深かったです。

Solusさんからは、日本語入力関連のパッケージの開発にまつわる、難題のお話も・・・・

休憩時間・雑談タイム

次のコマがミーティングだったので、間で雑談を。

参加者からは話題の?Centos8の事や、ターミナルでの日本語表示に関する問題などが出てました。

データの形式と、それを表示するソリューション(ターミナル)は独立しているべきですけど、ソリューション側で対応すると、それぞれのソリューションで日本語対応しなければならないことに・・

Linuxディストリビューション開発談話

openSUSEから武山さん、Debianから杉本さんがメインパネラーとして、あとはSolusのPG_MANAさん、ひよこLinux(?)の羽鳥さん、opencoconの島田さんにオブザーバーとして参加して頂いて、ディストリビューション開発について談話しました。

結構、ディストリビューション開発って(ソフトウェアもですが)敷居高いイメージありましたが、もちろん世界でどなたかが実際に開発しているわけで、方法もノウハウもあるわけですよね。

日本のコミュニティがそういった情報を持っているし、世界とのコネクションもあるので、まぁアクセスしてよ、とおっしゃってました。

私も来年はパッケージ開発何かしたいなぁ。

ブース

終日、JitsiをOSPNからお借りしてブース展示をしていました。私は主にこのブースの管理をしていました。

関係者の方?が多く入ってくださって、openSUSEユーザ会のRibbonさんとは、最近MLで話題になってた日本語manの話とかを聞けました。あとはみなさんと近況を連絡しあったり、と、普段はオフラインで開催している時にやってた情報交換ができた感じでよかったです。

新しい方はちょっと入りにくかったですかね・・私も無理に声掛けとかしなかったのですが、もうちょっと配慮してもよかったかもしれません。反省。そのあたり、東海道LUGの島田さんが上手にアプローチしてくださっていて、さすがだなぁと思いました。(島田さんには、セミナーのディストロとは?の所をお話して頂きまして、それもあってブースに来てくださってました。)

感想

セミナー・ミーティングは、Zoom 30人強、YouTube 40人弱で70人前後の方が見てくださってました。ありがとうございます。

openSUSEに興味持たれたら、ぜひアクセスしてください!

Cross Distro Developers Campとしては、次回活動は2021年1/31日(日)にもくもく会(オンライン)を予定しています。

日本語 manpage には気をつけよう

By ribbon @ 2020-12-20 00:02

めでたくTumbleweedに20201115版の日本語マニュアルが入りましたが、必ずしも最新の日本語manpage が入ったわけではありません。たとえば、 od コマンドは、日本語訳が GNU textutils のバージョン2.1なのに対し、英語版の方はcoreutils のバージョン8.32になっています。coreutils にいくつかのパッケージが集約されたことも反映されていません。

たとえば od の日本語manpage には –endian オプションが含まれていません。また、接尾辞についての記述も、 b (512倍)しか記載がありません。8.32では、KB,K(KirobyteとKibibyte),MB,Mのように、単位を示す記述についての記載もあります(Mの上、G,T,P,E,Z,Yも使えます)。

openSUSEの場合、たとえば man od とすると、同じmanpage が複数ある場合、一旦マニュアルを選択する画面が表示されます。たとえば、環境変数で LANG=ja_JP.UTF-8 というように日本語を指定する場合、そのままEnterキーを入力すると、既定で日本語のmanpage が表示されます。しかし、1+1,あるいは +1 というように指定すると、英語版のマニュアルを表示できます。ですので、マニュアルページを参照する際は、適宜英語版のマニュアルも参照して、日本語版と差がないかどうかを確認することをお勧めします。

openSUSE Leap 15.2 で venv が落ちる

By ftake @ 2020-12-19 22:47

開発環境である日突然 venv が使えなくなり、はまりました。先日のアップデートで配信された python3-base-3.6.12-lp152.4.9.1 に不具合があり、起動できなくなりました。
https://bugzilla.opensuse.org/show_bug.cgi?id=1179756

ensurepip を動かしてみると、

実際にあるのは…

当面はバージョンを1つ戻すか、修正が配信されるのを待ちましょう。

お家ファイルサーバーの構築

By ftake @ 2020-12-18 01:59

この記事は openSUSE Advent Calendar 18日目です。 残り、あと少しですが、まだ埋まってなく3年連続の完走がピンチ。みなさんご協力下さい。

この内容は小江戸らぐのオフな集まり2月と、オフだけどオンライン開催だった5月の発表内容でもあります。

ことの始まり

この春、ファイルサーバーを組みました。これまで、写真等の大きめのファイルはデスクトップに置いていましたが、タブレットやスマフォを使用しているとデスクトップを起動しないこともあり、アクセスするにはちょっと不便でした。かといってクラウドに上げるには容量が大きいのが現状です。

このとき、電源の故障で引退した、ちょっと古いけどまだ使える一式(Socket FM2 の M/B, AMD A4-5300 APU, DDR3 8 GBメモリ)があったのと、鹿さん から、使わなくなったファイルサーバー用の MiniITX ケースを頂いたので、これでファイルサーバーを組んでみることにしました。

RAID カード調達

HDD は NAS 用のものを適当に買うとして、1度はRAID 5 や 6 で組んでみたい!ということで、RAID カードを探しました。一般のご家庭(誤変換)では、数万円クラスのカードを使っているかと思いますが、この「ありあわせ構成」には不釣り合いです。安く入手する方法としては、ヤフオクなどでサーバーから抜き取ったものを探す手がありますが、あまりに古いと EFI に対応していなかったり、4 KB セクタや 2TB の壁にあたる可能性があります。また、中古品はキャッシュ保護用のバッテリーが死んでいる可能性もあります。

そこで今回は eBay で3世代前の Adaptec ASR-71605 の新古品を買ってみました。キャッシュ保護用のコンデンサ付き、送料込みで 8500円くらいでした。ドライバはカーネルに入っているのですぐに使えます。

意外と高かったのがケーブルでした。Mini SAS HD から SATA ×4にするもので、Amazon で 2500 円くらいでした。

OS インストール

セットアップに困ることはないはずが、openSUSE 15.1 をインストールすると、なぜかディスプレイドライバが固まります。いろいろ試したところ modeset ドライバを ACPI が有効な状態で使うとダメなようです。今回はディスプレイはほとんど使わないので nomodeset を起動オプションに追加することで回避しました。(modeset ドライバだと、コンソールの解像度がディスプレイにあわせて変わるので良いのですが…)

ファイルサーバーの設定

Samba は入れるだけです。とっても簡単ですね。

Btrfs にしてスナップショットを取るようにしました。このあたりはOSCのスライドや Geeko Magazine を見てください。

iSCSI サーバーは4月に書いた別の記事で。

バックアップの設定

重要なディレクトリを選んで USB 接続の HDD に1日に1回、Snapper の最新スナップショットからバックアップを取るようにしました。単純に rsync でコピーを取ります。Btrfs のバックアップといえば、ファイルシステムレベルで差分転送をできる btrfs send があります。しかし、ファイルシステムが壊れてしまった場合に、btrfs send を行うとバックアップも壊れる可能性があるのではないかと考え、今回は使用しませんでした。

タイマーとスクリプトはこのような感じです。タイマーの時間は Snapper の実行中にならないように気をつける必要があります。

backup-to-usb-disk.timer

backup-to-usb-disk.service

backup-to-usb-disk.sh

様子見中

Snapper が走る時(おそらく)に btrfs-cleaner がかなり CPU を使うので、試しに Quota 機能を無効にしています。

おわりに

簡単にではありますが、ファイルサーバーを構築したときのいろいろを紹介しました。このファイルサーバーでは、先日書いた Spotify クライアント も動いています。新たな活用を始めたら記事にしたいと思います。