By ftake @
2020-12-01 00:00
openSUSE Advent Calendar 2020 が始まりました。今年も完走できるのか!?まだ空きがありますので、みなさんご協力お願いします。
みなさん、Spotify を使っていますか? Spotify は定額サブスクリプションで音楽をストリーミングで聴けるサービスです。再生クライアントはデスクトップ、モバイル各種プラットフォームに対応しており、さらに Linux 用の公式クライアントもあります。
これまで音楽を再生するときは、PC から再生するか、PCの電源が切れているときは、スマホとオーディオアンプ(AI-301DA)を Bluetooth で接続して再生していました。ただ、スマホからの再生は電池を消費するのがちょっと難点です。
ということで、常時電源が点いているファイルサーバー(もちろん OS は openSUSE)から Spotify を再生できるようにしてみました。Spotify の公式クライアントにはちょっと便利な機能があり、自身のアカウントでログインした、他のデバイスの Spotify クライアントを使ってリモートで再生することができます(Spotify Connect)。スマホの Spotify クライアントを使って、PC や Amazon Echo から再生するというのがおそらく一般的な使い方です。
ファイルサーバーにはディスプレイが接続されておらず、デスクトップ環境も動いていませんので、公式の Spotify クライアントではなく、今回は Spotifyd という OSS の非公式クライアントを使用してみました。その名の通り、デーモンとしてバックグラウンドで動作するクライアントです。
ビルド・インストール
誰かが作ったパッケージがあるにはあるのですが、今回はソースからビルドしてインストールしました。master ブランチではなく、リリース版の 0.2.24 を使います。設定ファイルのフォーマットが違う(master では TOML 形式になっている)ので、ドキュメントのバージョンには気をつけて下さい。
https://github.com/Spotifyd/spotifyd/releases/tag/v0.2.24
Rust は openSUSE Leap 15.2 で提供されているものが使えました。
$ sudo zypper in cargo alsa-devel make gcc
ドキュメントに従ってビルドします。
cargo build --release
ビルド結果は target/release/spotifyd
にありますので、これをファイルサーバーの /opt/spotifyd/bin
あたりに転送します。
設定
/etc/spotifyd.conf を作成します。設定例は README.md に書いてあるとおりです。 https://github.com/Spotifyd/spotifyd/blob/v0.2.24/README.md
- password: Spotify の管理画面でデバイス用のパスワードを発行しておく
- device: 書いてあるとおり
aplay -L
で使いたい出力のデバイス名を調べて下さい - cache_path: /var/cache/spotifyd あたりに設定しておきましょう
自動起動に使用する service ファイル(/etc/systemd/system/spotifyd.service
)はこんな感じです。ソースコードの contrib ディレクトリ内の例からは少し変えてあります。まず、User
は spotifyd ユーザーを作成して root から落としてあります。RestartSec
は、spotifyd がときどき落ちていることがあったので、起動ループになると嫌だなと思い、長めに設定してみました。
[Unit]
Description=A spotify playing daemon
Documentation=https://github.com/Spotifyd/spotifyd
Wants=sound.target
After=sound.target
Wants=network-online.target
After=network-online.target
[Service]
ExecStart=/opt/spotifyd/bin/spotifyd --no-daemon
Restart=always
RestartSec=300
User=spotifyd
Group=nobody
Type=simple
[Install]
WantedBy=default.target
あとは spotifyd を起動して、クライアントからデバイスに接続できるかを試してみて下さい。
$ systemctl enable spotifyd
$ systemctl start spotifyd
Category
openSUSE,
サーバ |
受け付けていません
By hashimom @
2020-09-30 02:13
当ブログではお久しぶりです。鹿野と申します。
あ〜、同じ苗字の人が多いのでそれで(汗)
今回はSingularityを使用して、コンテナ運用する方法を紹介します!
Singularityって何か?
一言で言うと、Dockerみたいなコンテナフレームワークです。
下記のような特徴を持っています。
・ 主に一般ユーザーで使用することを想定(故にGPUとも相性抜群!)
・ Dockerイメージをそのまま使用可能(DockerHUB……もちろん使えます)
……のため、主にスパコンで使用されることが多いようです。
(私も仕事でそっち方面の調査していく中でたどり着いた次第だったり)
openSUSEとSingularityは相性抜群!??
openSUSE 15.2ではSingularityは公式パッケージが用意されています。
ワンクリックインストールも可能ということですね!
https://software.opensuse.org/package/singularity
zypperでももちろんインストール可能です。
zypper install singularity
実は、公式パッケージが用意されてるのは現時点でかなり稀のディストリのようです。RHELやCentOSではRPMファイルが公開されているのみですし、DebianやUbuntuに至っては自分でコンパイルする必要があったり。
openSUSEがDeepLearningに力を入れてる!
……と数日前まで本気で疑ってましたが、どうやら間違えではなさそう???
PyTorch with CUDAを動かしてみよう!
openSUSE 15.2 で Singularityインストール後は下記のおまじないが必要です。
usermod -a -G singularity (Singularityを動かすユーザ名)
openSUSEのSingularity READMEにも書いてありますが、要するにsingularityのグループに実行するユーザを追加してあげる必要があります。(これするならDockerと変わらない気もしなくもないですが……まぁGPUをコンテナ内で動かすという点では一般ユーザ権限で動かせるのは利点なのかな……?)
あとは下記のコマンドで、Singularity用コンテナイメージをビルドすると、コンテナ内でPyTorch + CUDA で動かすことができます。
singularity build pytorch.sif docker://pytorch/pytorch:latest
singularity shell --nv pytorch.sif
たったこれだけですね!
NVIDIA-Dockerのような煩わしさがなく、非常にシンプルだと思います。
singularity shellコマンドに –nv オプションをつけてあげるとコンテナ内でGPUが使用できます。NVIDIAのGPUを使用するには事前にNVIDIAのドライバなども必要ですが、それについては下記のURLから。
https://opensuse-community.org/
まとめ
いかがでしたでしょうか。
簡単にopenSUSE + Singularityを使用して、コンテナ内でGPU(PyTorch)を使用する方法を紹介しました。
openSUSE 15.2でAI開発がしやすくなった!?という触れ込みは、どうやら嘘ではなかったのかも??←筆者がそもそも半信半疑だったとか(汗)
Category
openSUSE,
Tips,
仮想化 |
受け付けていません
By ribbon @
2020-08-30 15:58
今年のOSCは感染症の影響ですべてオンラインになりました。京都開催のOSCもZoom+Youtube配信。openSUSEのセッションは、2020/08/28 に
「あつまれ!openSUSEユーザーの森」というタイトルで、LTに近い感じで数人がどのようにopenSUSEを使っているかを紹介するという内容でした。
おもしろかったのは、タスクバーをどこに置くか、と言う事が人それぞれだったということです。システムで決まっている位置はあるのですが、使い勝手とかを考慮して、上だったり右だったり左だったり。
自分はリモート接続で繋いだとき、実画面よりも仮想画面の縦方向が長いと、タスクバーが下にあると操作ができなくなってしまうため、常時上にしています。いわゆるMac風ですね。ただ、Windowsだと、メッセージの一部(通知)が右端にしか表示されないため、右に寄せている、という話も出ました。それはそれでしょうが無いと納得でした。
Category
openSUSE,
イベント,
レポート |
受け付けていません
By ftake @
2019-12-25 23:55
openSUSE Advent Calendar 25日目です。今回も無事完走できました。
最終日の今日は1年間のイベントをふりかえってみます。全体の傾向としては、今年は毎年抑えている OSC のみで、北海道や島根などの地方 OSC への参加は少なめでした。
また、OSC 東京の後、高幡不動で飲んでいる間に企画が立ち上がった Cross Distribution Developers Camp (XDDC) が始動し、openSUSE 単独のもくもく会のかわりに、他のディストリビューションを巻き込んだイベントが多くなりました。
1月
- openSUSE もくもく会・新年会@京都
- OSC 大阪
2月
- OSC 浜名湖
- 「eBPFを使ってシステムコールをトレースしてみよう」(川上さん)
- OSC Tokyo/Spring
- 「Kubic で簡単お手軽 Kubernetes クラスタ構築」(修太さん)
- 「最近良く聞く Kubernetes を体験してみた」(武山)
3月
- openSUSE Leap 15.1 Bug Squashing Party
5月
- openSUSE Conference
- openSUSE Leap 15.1 リリース
6月
7月
8月
- OSC 京都
- 「XDPによる高速パケット処理プログラミング入門」(川上さん)
- コミックマーケット C96
- Open Developers Conference
- 「日本語入力の危機を乗り越える インプットメソッド・フレームワークとかな漢字変換に訪れている課題とその対策」(Cross Distribution Developers Camp)
9月
10月
- openSUSE.Asia Summit 2019
11月
- 関西オープンフォーラム
- ディストリビューション開発合宿
- OSC Tokyo/Fall
- 「最近よく聞く!? ― eBPF (extended Berkeley Packet Filter) を用いた PostgreSQL の性能測定」(川上さん)
12月
- コミックマーケットC97(4日目の12/31です)
来年のイベントは?
コミケがまだ残っていますが、来年は京都のもくもく会&新年会と東京の新年会からスタートです。その後は OSC 大阪に出展します。
それでは来年もよろしくお願い致します。良いお年を。
Category
openSUSE |
受け付けていません
By Syuta Hashimoto @
2019-12-24 21:09
この記事はopenSUSE Advent Calendar 2019の24日目です
※2020/01/26 追記 この設定をしてしまうと、Dockerが動かなくなってしまいます。詳細は現在調査中。まとまりましたら報告させて頂きます。※
GeekoMagazine 2019 冬号に、仮想サーバーをさくっと建てる方法を書かせていただいております。よろしくお願いいたします。
さて、私は実際にこの方法で立てた仮想サーバーを活用しているのですが、最近、家のルーターがipv4アドレスを仮想サーバーに割り振ってくれなくなってしまいました。
結論 ホストがbridgeしたパケットをフィルタリングするのを無効にする
sysctlで以下の設定を行った所、無事、DHCPでipv4が割り振られました。
net.bridge.bridge-nf-call-ip6tables = 0
net.bridge.bridge-nf-call-iptables = 0
net.bridge.bridge-nf-call-arptables = 0
1行づつ、sysctl -w で設定してもよいですし、ファイルに記述して、sysctl -p でそのファイルを読み込んでもOKです。
ただ、/etc/sysctl.d/ にファイルを配置しても、起動時に読み込んでくれません・・・ここは追って調査して、記事にしたいと思います。
これらは、bridgeのフィルタリングを無効にする設定とのことです。
もしかしたら、最近のカーネルのアップデートなどで設定が消えてしまったのかもしれません。私が忘れているだけで、以前はこの設定をしていたかもしれず、記事から抜けてしまっていて申し訳ないです・・・
Category
openSUSE,
サーバ,
仮想化 |
受け付けていません
By ftake @
2019-12-22 23:36
LibreOffice Advent Calendar と openSUSE Advent Calendar の 22 日目です。毎年、二重投稿ですみません。
今日もちょっと小ネタで LibreOffice で OpenType フォントの機能(feature)の使い方です。※ feature の訳が機能で良いかはいつも困ります
スライドなどで、Noto Sans JP (Noto Sans CJK JP) や源ノ角ゴシックを使うと、IPA Pゴシックや、Meiryo UI、Migu 1C などのプロポーショナル日本語フォントに慣れていると、ちょっと間隔が空き過ぎと思う人はいるのではないでしょうか?
実は、Noto Sans JP フォントには、プロポーショナルなフォントの文字送り情報が含まれており、OpenType フォントの機能の Proportional Alternate Metrics をサポートするソフトウェアで使用することができます。最近の LibreOffice でもサポートされています。先ほどのスライドはこんな感じになります。見慣れた感じになりますね。
Noto Sans JP:palt
palt を使うには、フォント設定ダイアログの「機能」ボタンを押してダイアログを出し「Proportional Alternate Metrics」を選ぶか、フォント名の最後に「:palt」を付けます。他にも色々な機能がありますが、LibreOffice ではすべての機能に対応しているわけではないようです(選択しても有効にならないものあり)。
OpenType フォントの機能のダイアログ
OpenType フォントの機能について、詳しく知りたい方は以下のページをチェックしてみて下さい。
https://helpx.adobe.com/jp/fonts/using/open-type-syntax.html#palt
Category
openSUSE,
Tips,
文書作成 |
受け付けていません
By Syuta Hashimoto @
2019-12-21 11:46
この記事はopenSUSE Advent Calendar 2019の21日目です
今日はLeapのバージョニングについて振り返ってみたいと思います。
Leapの登場は2015年のLeap 42.1が最初のようです。この前がopenSUSE 13.2。
つまり、13.2(Leapの前) > 42.1 (以降、Leap)> 42.2 > 42.3 > 15.0 > 15.1(今年リリースの現行版)とバージョニングされています。
なお、リリースは年に一回で計画されていて、来年は15.2のリリースが予定されています。(現在開発中。)マイナーリリースは3年の計画なので、このままいけば再来年はメジャーバージョンがかわります。
はたして、素直に16にいくのでしょうか?
42?
元ネタは「銀河ヒッチハイク・ガイド」というSF小説とのことです。ある宇宙人が、「生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答え」をスーパーコンピューターで計算したところ、答えが「42」だったらしいです。
ちなみに、このスーパーコンピューターは、究極の答えに対応する究極の問いが何なのかわからないため、42 の意味まではわからないのだとか。そこで、その問いを算出する為にスーパースーパーコンピューターを作って、といった所がストーリーにからんでくるようです。そのスーパースーパーコンピューターというのが、実は・・・
Leap 42.1のポータルには、次の素晴らしい一文が乗っています。
openSUSE Leap 42.1 はその重要さに合った名前に値します。
Portal:42.1
なお、15.0がリリースされたあと、「最新バージョンを取得しようとすると、42用パッケージとってきちゃうんですけど・・」「あ、数字が大きいものをとってくるようにしてるから、15じゃなくて42とってきちゃうんだね。」といったやりとりが頻発した模様。
まとめ
バージョニングに突如42をもってくるところに、私はopenSUSEプロジェクトっぽさを感じています。
- そもそもLeapが誕生した経緯を調べたい
- 私がopenSUSEプロジェクトに関わり始めたのはLeap 15目前のときで、42のやりとりはタイムリーには見れていないんですよね
openSUSE Advent Calendar 2019、明日はftakeさんの「 LibreOffice で OpenType フォントの機能を使う話」です。有意なお話っぽそうですね。お楽しみに!
Category
openSUSE,
その他 |
受け付けていません