2010年4月 openSUSE勉強会を開催

By ゆーいち @ 2010-03-20 23:00

どうも、ゆーいちです。

隔月で行っている勉強会の告知をさせていただきます。

今回は会場がいつもと異なりますので、お気をつけ下さいm(_ _)m

◆日程
4月3日(土) 19:00~21:30

◆内容
第2回openSUSEでサーバ構築
「It’s 5 minits Web Site making ~openSUSEで始める簡単website構築講座~」

‘website構築するのは難しいと思っていませんか?
難しいと思ってWeb Masterになることをあきらめていませんか?
このセミナーでは実際に5分間で簡単にWebSiteを構築します。
そして運用術まで伝授予定です。

◆場所
リナックスアカデミー新宿ANNEX
http://www.linuxacademy.ne.jp/school/map/tokyo.html#annex

◆参加費/参加可能人数
無料/15名

◆参加申し込み方法
以下のいずれかで参加する旨をお伝え下さい。
– ATND
(http://atnd.org/events/3707)
– 日本openSUSEユーザ会 ML
(opensuse-ug-bounces@list.ospn.jp)
– openSUSE-ja ML
(opensuse-ja@opensuse.org)
– ゆーいち
(yuuichi@geeko.jp)

◆日本openSUSEユーザ会Wiki
http://wiki.geeko.jp/index.php?openSUSE勉強会

2010年2月のopenSUSE勉強会報告

By ゆーいち @ 2010-02-07 18:37

ゆーいちです。

2010年2月6日(土) openSUSE勉強会で行った内容を公開しちゃいます。
手抜きな部分もあるかもしれません。。。
いや、結構。。

まず、自己紹介をしていきましょう。
ということで進行役の方から”時計回り”に自己紹介。

今回のサーバ構築に関する発表者のPCにトラブル発生

PC復旧の間、別のPCを利用してサーバ構築をしよう

1クリックインストールを使用して、WordPressを導入しよう!

Software.openSUSE.org へアクセスし、パッケージ検索をクリック。
server_create_01

検索するパッケージを”wordpress“と入力して、対象OSをopenSUSE11.2に。
「検索」をクリック。
server_create_02

パッケージが見つかったので、「1クリックインストール」をクリック。
server_create_03
リポジトリの追加とか出てきて・・・
Apacheとか自動的にインストールされて。。
インストール完了!!

さてさて、YaST2(GUI)でHTTP設定をしたいよね。
パッケージをさらにインストールします。(yast2-http-server)

方法は下記のブログに詳しく載っています!
Bloody Rose – HTTP サーバメニューを YaST に追加する方法

手間を省いちゃいました。
スイマセン( -.-) =з

先ほどのブログに、YaST2にHTTPサーバメニューを追加する方法から
サービスを起動するまでがしっかりかかれていますm(_ _)m

さて、HTTPDを動作させたところで、WordPressの起動確認。
ブラウザに入力「http://127.0.0.1/wordpress/
結果。。。Databaseがインストールされておらず、Error

MySQLが入っていないので、インストールしましょう。
1クリックインストールでMySQLを選択。

ネット回線が遅く、タイムアウト。

仕方なく、openSUSE11.2のDVDからMySQLをインストール。
(リポジトリ管理でDVDの優先度を上げておきましょうね)

インストールが完了したら、自分のDBを作成します。
そして、CREATEしたDBに対して、WORDPRESSのテーブルを作成してあげる。
確認…

結果、先ほどと同様のError。。。

どうもWordPressが動かないと思ったら、ファイアウォールが動いていた。
→ すぐさま、ファイアウォールを無効にする。

再度、WordPressの起動確認 → 動作OK!!

adminのパスワードが表示されるので、それをメモします。
(メモしないと二度と入れなくなります)

そして、、、
WordPressの管理画面が出てきて、無事成功しました。

なかなか、一発でうまくいかないものですね。
てんやわんやでした(汗

●時間が余ったので、
SUSE Studioのご紹介。

SUSE Studioで最小構成のServer構築ご紹介。

お片付け

といった、2月の勉強会でした。
かなり準備不足でしたが、とりあえず、とりあえずちゃんとWordPressが動作したのでよしとしたいです。

以上、報告でした~~~。

openSUSE勉強会2010年2月!

By ゆーいち @ 2010-01-31 22:21

こんばんは、ゆーいちです。
メーリングリストにも投稿しましたが、こちらにも告知しておきます。

—————————————————–
◆日程
2月6日(土)13:30~17:00

◆内容
第1回、openSUSEでサーバ構築
とりあえず、みんなでお話しつつopenSUSEでサーバを構築してみましょう。

◆場所
東京 大久保
関東ITソフトウェア健保会館の大久保会議室 地下一階B室
http://www.its-kenpo.or.jp/restaurant/okubo_kaigisitu/index.html
(有線インターネット有)

◆参加費
500円
(学生無料)

◆参加申し込み方法
以下のいずれかで参加する旨をお伝え下さい。
– 日本openSUSEユーザ会 ML
(opensuse-ug-bounces@list.ospn.jp)
– openSUSE-ja ML
(opensuse-ja@opensuse.org)
– ゆーいち
(yuuichi@geeko.jp)

◆日本openSUSEユーザ会Wiki
http://wiki.geeko.jp/index.php?openSUSE勉強会2010年2月

以上、よろしくお願いします。


# 日本openSUSEユーザ会 スタッフ募集中 #
# ゆーいち or ユーザ会MLまでご連絡下さい #

日本openSUSEユーザ会
ゆーいち

Wiki : http://opensuse.geeko.jp/
E-mail : yuuichi@geeko.jp

OSC2010 Tokyo/Springに出展します

By ゆーいち @ 2010-01-04 14:49

こんにちは、openSUSUSEユーザ会のゆーいちです。
今年も緩い更新となりますが、よろしくお願いしますm(_ _)m

さて、2月に行われるオープンソースカンファレンスに我々openSUSEユーザ会が出展することになりました。
セミナーも行う予定ですのでどうぞお越し下さい。

詳しい内容は「オープンソースカンファレンス2010 Tokyo/Spring」でご確認下さい。

日程の抜粋は以下になります。

日程:2010年2月26日(金)・27日(土) 10:00-17:00

会場:明星大学 日野キャンパス 26号館(多摩モノレール 「中央大学・明星大学駅」から直結)
   [アクセスマップ] [キャンパス案内]
   (ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい)

費用:無料

ユーザ会がOSC2009@Tokyo/Fallに出展します

By ゆーいち @ 2009-10-10 17:40

日本openSUSEユーザ会のゆーいちです。

2009年10月30日(金)、31日(土)にオープンソースカンファレンス(OSC)OSC2009 Tokyo/Fall が開催されます。

我々、日本openSUSEユーザ会も今回のOSCに出展しますのでどうぞお越し下さいませ。

開催の概要は以下の通りです。

日程:2009年10月30日(金)・31日(土) 10:00-17:00

会場:日本工学院専門学校 蒲田キャンパス 12号館 (JR蒲田駅・西口より徒歩3分)
   [アクセスマップ]

費用:無料

内容:オープンソースに関する最新情報の提供
・展示 – オープンソースコミュニティ、企業・団体による展示
・セミナー – オープンソースの最新情報を提供

主催:オープンソースカンファレンス実行委員会

共催:日本工学院専門学校

企画運営:株式会社びぎねっと

openSUSE 11.2 RC2のデモ機を用意する予定なので、自宅にインストールしないでとりあえず触れてみたいという方は是非触ってみて下さい★

こんばんは、kazuhisyaです。

オープンソースカンファレンス2009 Sebdaiで使用した資料をアップ致しました。
今回は仮想化(Xen)について話させて頂きました。
興味のある方は是非ご覧になってみてください。

オープンソースカンファレンス2009 Sendai openSUSEコミュニティ資料

forums.opensuse.org 間もなく始動

By HeliosReds @ 2008-06-07 03:30

すでに3月にはその計画が発表されていましたが、いよいよ9日から forums.opensuse.org(6/7現在、まだ利用はできません)が動き始めるようです(アナウンスメント)。

この forums.opensuse.org というのは、suseforums.net、suselinuxsupport.de、forums.novell.com の”openSUSE support forums”という3大(英語)ユーザ・サポート・フォーラムを統合したもので、opensuse.org のユーザアカウントでそのまま利用できるものとなります。

フォーラムと聞くと、思い出すのは先日の Linux World での .org パビリオンのパネルディスカッションで聞いた、日本LDAPユーザ会/日本Sambaユーザ会の小田切さんのお話。

従来のオープンソース開発コミュニティにとって情報交換メディアのメインだったメーリングリストは、どうも、若い世代にとってはちょっと敷居が高いものらしく、新規参加者が少なく、また、投稿される量なども減少傾向にある。彼らにとっては、フォーラムだとか BBS だとかに書き込む方が気楽で、質問等もむしろそちらに投稿することが多いようだ。ところが、そういった質問に回答してあげられるだけの知識、経験を持っている「おじさん世代」にとっては、メーリングリストであれば質問は放っておいても自分の元に届くので「いっちょ答えてやるか」という気持ちにもなれるが、どんな質問が上がっているかわざわざこちらから覗きにいかなければならないフォーラムや BBS だと、どうしても面倒に感じてしまう。結果、フォーラムや BBS に投げられた質問に対してはあまり有効な回答が付かないか、あるいは中途半端な知識しか持っていない者による不正確な回答が氾濫しやすくなる。

確かに、opensuse-ja メーリングリストを見てみても、けして活発にやりとりが行われているとは言い難いし、他のコミュニティのメーリングリストを覗いてみても、やはり似たような状況。かたや、OKWave のような質問掲示板には毎日かなりの量の投稿が集まるし、openSUSE についてだけ見ても、2ch の方がむしろ活気があったりする。

質問する側からすれば、入り込みやすいフォーラムは魅力でしょうが、問題となるのは、回答してあげられる知識とモチベーションを持った人をどれだけ集められるか。今回の本家での動き、しばらくその成り行きを見ていって、盗めそうなノウハウはどんどん盗んでいきたいものです。